台北の学生街・MRT公館駅周辺は、夕方になると様々な屋台が営業をはじめ一気に賑やかになります。公館夜市として親しまれているこのエリアには、学生たちが通っちゃうような安くておいしいグルメ屋台がたくさん。観光客ばかりの夜市とはまた違った雰囲気でローカル感たっぷりです。この記事では、公館夜市で人気の屋台グルメを5つ厳選してご紹介します。行列ができる人気屋台は特に要チェックですよ。
写真:Yui Imai
地図を見る大きな水色の建物「水源市場」の両脇の道は、公館夜市の中でも特に屋台が集中しているエリアです。小さな屋台がずらりと並んでいますが、早い時間帯からすでに行列ができている屋台がこちら「素食地瓜球」です。
地瓜球を直訳するとサツマイモボールとなり、大・中・小と量を選んで注文することができます。商品を受け取る際、袋や串は自分で必要な分だけを取る形となりますので忘れずに。
写真:Yui Imai
地図を見るこちらは「小」サイズなのですが、たくさんのサツマイモボールが入っています。できたては熱々で、串を刺すとサクッと音がします。
写真:Yui Imai
地図を見る一口いただいてみると、外側はサクッとしていながらも片側がもちもちで不思議な食感です。中は空洞になっています。サツマイモのほんのりとした甘さがおいしい、おやつのような屋台グルメです。
<基本情報>
住所:台北市中正區羅斯福路四段108巷8-1號
写真:Yui Imai
地図を見るこちらは「雄記葱抓餅」というネギ餅の屋台です。丸くて平たいネギ餅に、玉子やチーズ、コーンなどのお好みのトッピングを加えてその場で焼いてくれます。看板メニューは「葱抓餅加蛋・起士」という、玉子とチーズを加えたものです。
焼きながら、九層塔という台湾バジルを入れるかどうか、辣醤という辛いソースやマスタード(芥末)を加えるかどうかを口頭で確認されます。
写真:Yui Imai
地図を見るこちらは看板メニュー「葱抓餅加蛋・起士」です。焼きたては手に持つのが大変なほど熱々です。
写真:Yui Imai
地図を見るネギ餅は柔らかくてもちもち。玉子やとろとろチーズ、そしてお店のオリジナルソースとのハーモニーが絶妙でとびきりのおいしさです。一つで結構ボリュームがあり、小食の方であればこれ一つでお腹が満たされてしまいそうです。
<基本情報>
住所:台北市中正區羅斯福路四段108巷2號
写真:Yui Imai
地図を見るちょっと甘いものをつまみたいなという時にぴったりのグルメ屋台がこちら「晴光紅豆餅」です。紅豆餅とは台湾版の今川焼のことで、紅豆(小豆)の他にナイ油(クリーム)・蘿蔔ガオ(大根)も販売されています。
写真:Yui Imai
地図を見る店頭では小豆やクリームをたっぷり入れて焼かれていく様子を目にすることができます。とてもおいしそうです。
写真:Yui Imai
地図を見るこちらは「紅豆」です。薄い皮の中には煮込まれた小豆と花豆のミックス餡がたっぷりと入っています。やさしい甘さがおいしいグルメです。
<基本情報>
住所:台北市大安區汀洲路三段255號
写真:Yui Imai
地図を見る夜市で食べ歩きとなると、どうしても揚げ物やこってりしたものが多くなりがちで野菜がなかなか摂取できないと感じるかもしれません。そんな時におすすめの屋台がこちら「恩典養生活力生菜捲」です。
生菜捲とは、薄いクレープのような皮でたっぷりの野菜とリンゴ、干しブドウとピーナッツの粉などを包んだヘルシーなグルメです。会計は台の上にお金を置き、自分でお釣りを取るという斬新なスタイルです。
写真:Yui Imai
地図を見るこちらができあがった生菜捲です。豊富な具が包まれているため、ぷっくりとしています。
写真:Yui Imai
地図を見る一口いただいてみると、たくさんの野菜が顔を出します。サラダにリンゴ、そしてピーナッツの粉と特製ソースのハーモニーがおいしい一品です。
<基本情報>
住所:台北市中正區羅斯福路四段108巷2-3號
写真:Yui Imai
地図を見る公館夜市で超有名なドリンク店といえば「陳三鼎」です。ここの「青蛙撞ナイ(黒糖タピオカミルク)」を飲むために公館へ足を運ぶという方も多いのではないでしょうか。
写真:Yui Imai
地図を見る黒糖でじっくりと煮込まれたタピオカは甘くてもちもち、冷たいミルクとのハーモニーは何度飲んでもおいしいです。
<基本情報>
住所:台北市中正區羅斯福路三段316巷8弄2號
電話番号:+886-2-23677781
アクセス:台北MRT公館駅4番出口より徒歩3分
定休日:月曜日
公館夜市には他にもおいしいグルメ屋台がたくさん。学生たちで行列ができている屋台はかなりの確率で安くておいしいグルメが提供されているので、気になる屋台を見かけたらぜひ挑戦してみてくださいね。
2018年11月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
LINEトラベルjp 旅行ガイドの
編集部おすすめ記事をお届け♪
LINEトラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
この記事の関連MEMO
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらLINEトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
2月20日(水)にアクセスが多かったガイド記事
- PR -