霊験あらたか、身延山久遠寺に行ってみませんか。

霊験あらたか、身延山久遠寺に行ってみませんか。

更新日:2013/01/11 17:37

日蓮宗の総本山である身延山久遠寺。
春のしだれ桜が有名ですが、四季折々の魅力を楽しむ事が出来、
参拝客が今も絶えることのない聖地です。
山深い自然と伝統ある寺院へ、心癒す旅に出かけてみましょう。

身延山久遠寺の概要とアクセス方法

身延山久遠寺の概要とアクセス方法
地図を見る

身延山久遠寺は、日蓮聖人が晩年の9年を過ごした日蓮宗の総本山です。
今も参詣者が絶えない、歴史と自然が融合した聖地です。
写真を見ていただけるとおわかりの通り、本当に緑の深い自然豊かな場所です。
さあ、身延山へ出かけてみましょう。

車でアクセスした場合の駐車場は、身延山の門前の商店街の仲町駐車場も利用可能ですが、
身延山ロープウェイの久遠寺駅のすぐ下にあるせいしん駐車場がおすすめです。
本堂の横まで直通の斜行エレベーターがあり、体力に自信のない方も安心です。

また、新宿〜身延山の間で、直通の高速バスが運航しており、大変便利です。
約3時間半で到着します(要予約)

鉄道利用の場合、最寄の駅はJR身延線の身延山駅です。

身延山久遠寺
住所:山梨県南巨摩郡身延町身延3567
TEL:0556-62-1011

身延山久遠寺の本堂を参拝

身延山久遠寺の本堂を参拝
地図を見る

せいしん駐車場から、斜行エレベーターに乗るとすぐに、本堂の横に出ることが出来ます。正面に回り、参拝しましょう。
とても大きくて立派な建物で、圧倒されます。
そして本堂に入り、天井画の「墨龍」も忘れずに鑑賞しましょう。

こちらの本堂の地階には、宝物館があり久遠寺所蔵の宝物が展示されています。
入館料は300円です。
またその宝物館では、写経体験が出来ます。筆ペンで気軽に取り組むことができます。
自分の心のありようや、願いを見つめ直すこともでき、いい記念になることでしょう。

また、本堂手前には、平成16年に再建された五重塔も復元建立され、見事ですので、こちらも合わせて鑑賞しましょう。

身延山ロープウェイで空中散歩

身延山ロープウェイで空中散歩
地図を見る

ロープウェイを利用し、山頂にある奥之院・思親閣(ししんかく)へ参拝してみましょう。
海抜1153mの場所にあり、天候が良ければ富士山も見え絶景も楽しむ事ができるお勧めスポットです。

20分おきに運行しており、料金は往復で1250円です。
関連メモの身延山ロープウェイのホームページから、
割引券をプリントアウトし、持参すると1150円になります。

山頂へは、登山道を利用した場合、2時間30分ほどかかりますが
こちらのロープウェイを利用すると7分で到着します。
富士山麓の山々を一望することが出来る、楽しい空中散歩を楽しめます。
また、私が乗った時は、カモシカも見ることができましたよ。
野生動物も運が良いと鑑賞することができます。

また、こちらの「久遠寺駅」の売店付近ではフリースポットがあり、
WiFi機器があればインターネットにアクセスすることができます。

身延山ロープウェイ(身延登山鉄道株式会社)
山梨県南巨摩郡身延町身延字上の山4226-2
TEL 0556-62-1081

奥之院・思親閣を参拝し、絶景を楽しむ

奥之院・思親閣を参拝し、絶景を楽しむ
地図を見る

こちらの奥之院・思親閣(ししんかく)は、日蓮聖人が身延山で過ごした9年の間に、
故郷のご両親を偲んで建てられたお堂です。
境内には、日蓮聖人自ら植えた4本の杉が「御手植杉」として
今も茂り、樹齢700年を超える立派な大木がとても見事です。
山の澄んだ空気をじっくり味わえます。

また「奥之院駅」のすぐそばには、東側展望台とテラスが設置されており、
天気が良ければ富士山も望む事が出来ます。
北側展望台からは、南アルプス連峰を望む事ができます。

湯葉料理を堪能

湯葉料理を堪能
地図を見る

参拝と鑑賞の後は、お昼御飯にしましょう。
ロープウェイの奥之院駅の2階にある「身延庵」で、
地元特産の湯葉を使用した料理を食べる事ができます。
セルフサービスの食券方式の食堂で、
窓側の席からは、雄大な景色を楽しむことができますよ。

数あるメニューの中から、「ゆばスープスパ」を頼んでみました。
豆乳ベースのスープパスタに、湯葉がトッピングされています。
まろやかな味わいで、湯葉の食感のアクセントが良い感じでおいしい一品です。
家族が頼んだ「身延オムデミ丼」も卵がとろりとしていておいしかったと好評でした。
一押しの一品です。

ロープウェイで下山する前に、こちらの奥之院駅には「身延屋」という売店があり、
お土産を購入することができます。

あっさりした甘味と、なめらかな餡がおいしい、「みのぶまんじゅう」は、定番のお土産です。

身延山への旅はいかがでしたでしょうか?

春のしだれ桜以外にも、夏は新緑・秋は紅葉・冬は南天と四季折々の魅力が感じられる身延山。
日蓮聖人が眠る、身延山に心癒す旅に、ぜひでかけてはみませんか?

参拝後は日帰りも可能ではありますが、
この機会に近くの下部温泉に宿泊し、のんびり過ごされてみては如何でしょうか。

また、宿坊(お寺にある宿泊施設)に宿泊し、
精進料理や庭園を楽しんだりするのも良い旅の思い出になることでしょう。
関連メモの身延観光協会のホームページに宿坊情報があります。ご覧になってみてください。

掲載内容は執筆時点のものです。 2012/09/22 訪問

- PR -

条件を指定して検索

- PR -

この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -