妙高市「鳥坂城」身体を動かし歴史の息吹を感じる山城ハイキング

妙高市「鳥坂城」身体を動かし歴史の息吹を感じる山城ハイキング

更新日:2018/11/19 09:46

いなもと かおりのプロフィール写真 いなもと かおり 城マニア・観光ライター
新潟県妙高市にある「鳥坂城」は、山城歩きビギナーにおすすめの城!高床山から頸城(くびき)平野に向かって伸びる尾根上に築かれ、圧巻の遺構が残ります。身体を動かしながら歴史の息吹を感じる山城ハイキングは、世代関係なく楽しめる趣味の一つとなりました。土造りの山城である鳥坂城は、戦国時代に活躍した戦う城。歴史の香りが漂う鳥坂城で、週末リフレッシュをしましょう!

鳥坂城は境目にある緊張感のある城

鳥坂城は境目にある緊張感のある城

写真:いなもと かおり

地図を見る

新潟県妙高市は、標高2,454mの妙高山をシンボルに、妙高高原や苗名滝など大自然が広がる観光地です。冬季シーズンには9ヶ所のスキー場がオープンし、ウィンタースポーツを楽しむ観光客が訪れます。さらには、赤倉温泉や燕温泉といった名湯も揃う、温泉とスキーの町なのです!

そして、ウインタースポーツの季節以外にオススメなのが城めぐり!妙高地域には、実はたくさんの山城があるのです。この数ある城の中でも、きれいに整備され、遺構の残りもよく、さらには絶景が楽しめる鳥坂城はビギナーにピッタリな城といえます。(ただし、野生動物にはご注意ください)

鳥坂城は境目にある緊張感のある城

写真:いなもと かおり

地図を見る

新潟県は、かつて上杉氏が治めていた「越後」と呼ばれる地域で、妙高市は信濃(現在の長野県のあたり)へと繋がる境界線付近に位置していました。鳥坂城はその境目にある重要な拠点だったため、守りの固い緊張感のある城となったのです。

鳥坂城の築城時期はわかっておりませんが、一説によると、上杉謙信の死後に家督争いとなった「御館の乱」では上杉三郎景虎に属したと考えられています。この戦で、上杉景勝に鳥坂城を奪われ、家督争いの結末は景勝の勝利で幕を閉じました。御館の乱の後は、片桐善左衛門が入城し、上杉氏の前線の城として機能していったようです。

山城散策の知識−「横堀」って何 !?

山城散策の知識−「横堀」って何 !?

写真:いなもと かおり

地図を見る

知っておくと山城ハイキングがさらに面白くなる豆知識をご紹介します!

鳥坂城を歩いていると、散策路がボコボコする場所を見つけます。石垣のない鳥坂城は、土を掘ったり盛ったりして城を築いているのです。築城から400年ほど経つと崩れている城も多いですが、鳥坂城は遺構の残りが良く、土の城を楽しむには絶好のスポットとなっています!

山城散策の知識−「横堀」って何 !?

写真:いなもと かおり

地図を見る

城のお堀でも、水のない堀を「空堀」といいます。山の上にある城の堀はほとんどがこの空堀です。なかでも、城の区画(「曲輪」という)を囲むように掘られた堀を「横堀」といい、山城ではスタンダードな遺構です。登ってくる兵士の侵入を邪魔します。

また、空堀はわざとクランクさせて(「横矢掛かり」という)、攻めてくる兵を、正面だけではなく側面からも狙えるように工夫がされています。こういった先人の知恵を読み解きながら歩くことも城歩きの楽しみ方です!

散策の知識−「竪堀」って何!?

散策の知識−「竪堀」って何!?

写真:いなもと かおり

地図を見る

鳥坂城には「竪堀(たてぼり)」もあります。曲輪を囲むように掘られた横堀に対して、斜面に沿うように上から下へ向かって掘られている竪堀には、攻め手の兵が斜面を横移動するのを防ぐ効果があります。鳥坂城では、この竪堀が連続して並ぶ「畝状竪堀」がある城です!

散策の知識−「竪堀」って何!?

写真:いなもと かおり

地図を見る

竪堀があると斜面を横方向に移動しにくいため、攻め手の兵は竪堀の堀底を登っていくしかありません。しかし、堀底を登ると一列になるため、守り手の兵からは狙いが定め易くなります。これも、先人の知恵! 自分が攻め手の兵になった気持ちで城を歩くと、城のスゴさを実感できますよ。

散策の知識−「堀切」って何!?

散策の知識−「堀切」って何!?

写真:いなもと かおり

地図を見る

こちらは、土の城ではよく見られる遺構の一つ「堀切(ほりきり)」です。攻め手の兵が尾根をつたって登って来られないように、曲輪と曲輪の間に切り込みを入れます。本丸横の大堀切は特に深く、深さはなんと7m!人の背丈と比べるとよくわかりますね。

曲輪に向かってよじ登っている間に、守り手の兵に射られてしまうかも!そんなゾクゾク感を味わいながら歩いてみてください。

散策の知識−「堀切」って何!?

写真:いなもと かおり

地図を見る

ちなみに、この堀切が連続しているところも鳥坂城の特徴です。本丸近くはとにかくボコボコ!つまり、本丸を守るために防衛機能がたくさん設けられているのです。

さぁいよいよ、巨大な堀切を越えてその先にある本丸へ行ってみましょう!

本丸からはご褒美の絶景がお待ちかね!

本丸からはご褒美の絶景がお待ちかね!

写真:いなもと かおり

地図を見る

標高347mに位置する本丸からは頸城平野が、奥には日本海が広がります。お天気の良い日には、遠く佐渡島まで見えることも!

妙高市は、例年11月下旬〜12月上旬頃に雪が降り始めるため、山城を散策することができません。4月末頃には雪が解け、藪草の枯れたキレイな遺構を堪能することができます。

本丸からはご褒美の絶景がお待ちかね!

写真:いなもと かおり

地図を見る

眼下には、御館の乱で上杉三郎景虎を救済するためにやってきた武田勝頼が陣を置いたとする「陣場」も見えます。結局、勝頼は上杉景勝と和睦し、三郎景虎は近くにある鮫ヶ尾城で死を遂げました。

本丸からはご褒美の絶景がお待ちかね!

写真:いなもと かおり

地図を見る

ご紹介したのは鳥坂城のほんの一部です。現地に行かないとわからない城の規模や、武装的な表情、季節の香りなどを感じて山城歩きを楽しんでください。

新潟県妙高市にある鳥坂城はビギナーにもわかりやすい、戦国の知恵が詰まった城です!

鳥坂城の基本情報

住所:新潟県妙高市姫川原
電話番号:0255-74-0035(妙高市教育委員会 生涯学習課 文化振興係)
アクセス:
・車……高床山森林公園の無料駐車場あり。駐車場より徒歩10分
・公共交通機関……えちごトキめき鉄道「二本木駅」より徒歩90分。えちごトキめき鉄道「新井駅」より徒歩100分。

2018年11月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。

この記事の関連MEMO

掲載内容は執筆時点のものです。 2018/10/28 訪問

- PR -

条件を指定して検索

- PR -

この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -