1882年の着工から130年以上が経過しているサグラダ・ファミリア。急ピッチで建設が進んでおり、現在は2026年完成予定と言われています。完成には数百年かかるのでは?と言われていたので、ものすごいスピード感と言えます。
サグラダ・ファミリアは地下鉄を出るとすぐ見えてきます。その大きさと圧倒的な雰囲気に腰が引けそうになるほど。サグラダ・ファミリアには、生誕のファザードと受難のファザードと名付けられた表と裏、2つの入口があります。生誕のファザードはキリストの誕生から説教を行うまで、受難のファザードはキリスト最後の晩餐から磔刑、昇天までを表しているとされており、彫刻の雰囲気も全く異なります。
外の雰囲気と異なり、サグラダ・ファミリアの中は真っ白で大きな森の中にいるような錯覚に陥ります。天井の高さに驚きを覚え、その場に立ち尽くしてしまう、また心が洗われるような空気感が漂っています。
そしてサグラダ・ファミリアの一番の特徴は何と言ってもステンドグラス。色鮮やかなガラスを用い、光の入り方まで計算されたガラスたちはここぞとばかり美しく反射し、真っ白な建物内部をより一層美しく彩っています。
塔に行くツアーなどもあるので、時間は3時間ほど見た方が安心。光の入り方によって雰囲気が異なるため、朝と夕方とできたら2回訪れるのがおすすめ。
<基本情報>
営業時間:9時〜20時(3、10月は〜19時、11〜2月は〜18時)
アクセス:サグラダ・ファミリア駅からすぐ
バルセロナには昼から飲めるお店がたくさん。ピンチョスとは薄く切ったフランスパンの上に魚やお肉、野菜やチーズをのせたアペタイザーです。お店によって具材は異なるので、色んなお店でちょこちょこ食べるのがおすすめ。
チャペラは次に紹介するカサ・ミラまで歩いてすぐのバル。日本語メニューがあるのが嬉しいお店。意外と具材が大きいので3〜4つ食べたら満足します。お昼からワインやサングリアを飲んでほろ酔いで観光するのもバルセロナ観光の醍醐味と言えるでしょう。
<基本情報>
営業時間:8時〜0時
アクセス:ディアゴナル駅から徒歩6分
カサ・ミラは実業家のペレ・ミラとその妻ルゼー・セギモンの邸宅として建設されました。直線を持たない建造物として有名で一般的な建物とはまるで異なります。入口内部も曲線を多用した造りになっており、カラフルな塗料で色が塗られています。階段の手すり部分にまでガウディのこだわりが光ります。
また特徴的なのが屋上。地中海の波などを表現した様々な形のモニュメントがあり、一部は煙突になっています。
また、カサ・ミラの屋上からはサグラダ・ファミリアを見ることが!屋上にはサグラダ・ファミリアをのぞける「穴」があるので、ぜひ探してみてください。
<基本情報>
営業時間:9時〜20時30分(11月6日〜12月24日、1月4日〜3月2日は〜18時30分)
アクセス:ディアゴナル駅から徒歩3分
グエル公園はグエル伯爵とガウディの夢が詰まった集合住宅。当時はなかなか売れなかったと言います。入口に並ぶ2つの建物はお菓子のお家のような可愛らしさ。バルセロナの街を一望できる公園です。
駅からやや歩きますが、難しい道ではありません。途中からお土産屋さんがあり買い物も楽しめるので問題ないでしょう。
マスコット的な存在となっている、グエル公園で人気NO.1のトカゲくん。もともとは噴水だったようなのですが、現在水は出ていません。常に写真撮影の大行列に大忙し。夕方は他の時間と比べて人が減るのでおすすめ。何とも言えない表情が可愛らしく、周辺のお土産屋さんにはトカゲのモチーフのお土産がたくさんあるのでぜひお気に入りを選んでください。
もう一つ人気なスポットがブガデラの回廊。ブガデラとは洗濯をする女という意味。柱の部分に名前の由来となった女性が洗濯籠を頭に載せているモニュメントがあります。波のようなデザインの回廊に入ると吸い込まれるような錯覚に陥りますが、なぜか落ち着く場所です。
グエル公園の敷地は広く、しっかり見るとあっという間に時間が過ぎてしまいます。1時間ほどである程度見ることはできるので、目安にしてください。
<基本情報>
営業時間:5/1〜8/27は8時〜21時30分(1/1〜3/25、10/29〜12/31は8時30分〜18時30分、8/28〜10/28は8時〜20時30分)
アクセス:レセップス駅から徒歩15分
バルセロナでの〆におすすめしたいのがカタルーニャ音楽堂でのフラメンコ鑑賞。毎日行っているわけではないので必ず日程は確認しましょう。カタルーニャ音楽堂はツアー参加でのみ内部に入ることも可能。ガイドツアーは約1時間です。ただツアーはスペイン語と英語のみなのでご注意ください。
こちらは建築家リュイス・ドゥメナク・イ・ムンタネーによって建造されました。ここの舞台で行われるフラメンコは圧巻。見ているこちらまで熱く、高揚してきます。
一番の見所は大ホール内の天井。華やかなステンドグラスと美しい彫刻たちです。太陽とそれを取り囲む女性たちが描かれています。太陽の部分が立体的で、シャンデリアの役割も担っています。またここは音響も素晴らしい!そのためここでのフラメンコ鑑賞は最高。タップとギターの音、掛け声と拍手の音がホールに響き臨場感は最高です。バルセロナでの最後の夜はぜひフラメンコ鑑賞で〆てください。
<基本情報>
営業時間:10時〜15時30分(一般見学)
アクセス:ウルキナオナ駅から徒歩7分
バルセロナにはたくさんの世界遺産があり、1日で周れる場所は限られています。今回は絶対に行くべきスポットをご紹介しましたのでぜひご参照ください!
2018年11月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
この記事の関連MEMO
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索