写真:中園 まりえ
地図を見る2002年創業の「手天品社區食坊」。その名の通り、手作り・天然・品質を信念に、創業当時から変わらず、食べる人の身体に負担のかからないお菓子やパン作りをしています。
お店は東門駅から徒歩10分ほどの静かな住宅街にあり、シンプルな佇まいのお店なので通り過ぎてしまいそうになります。しかし、実はそこにこそ、常にエコを念頭に置いた「手天品社區食坊」のお店作りのポリシーがあるのです。また、過剰包装はせず、ギフト用でなければ、お客さんにはエコバックの利用を推奨しています。
写真:中園 まりえ
地図を見る奥に作業場が見える店内は、こぢんまりとしており、お菓子屋さんというよりは工房という名が当てはまる「手天品社區食坊」。毎朝作られるお菓子やパンは、人の身体に有害なベーキングパウダーや乳化剤、トランス脂肪酸が含まれる加工油脂を一切使っていません。厳選した卵や小麦粉、油類、乳製品を使用し、「100%自然食材」をモットーに作っています。
そんな愛情あふれる「手天品社區食坊」には、台湾土産にもピッタリな手作りお菓子が沢山あります。
写真:中園 まりえ
地図を見る観光客に一番人気の「パイナップルケーキ」は、「オリジナル」(32元)と「胡桃入り」(35元)の2種類を用意。こだわりの食材で作った生地に、伝統的なパイナップルと冬瓜の餡が主張しすぎない絶妙な割合で入っているので、クッキー生地の美味しさを味わえます。胡桃入りは、香ばしさがプラス。賞味期限は2週間です。
自宅用であれば、パイナップルケーキが崩れないように、箱かタッパーを持参して行くと良いでしょう。
写真:中園 まりえ
地図を見る左は、油を使用していない「ビスコッティ」(100元)。「胡桃入りオリジナル」と「アーモンド入りチョコレート味」があり、甘さ控えめで珈琲のお供に最適です。
右は、台湾の伝統的なお菓子「如意クッキー」(80元)。「如意」とは願いが叶うという意味で、ほんのり香るシナモン味と可愛らしい形が特徴のクッキーです。
一度食べたら病み付きになる「棗椰子胡桃(くるみ入りなつめ)」(100元)。美容効果が高いなつめは、別名ディーツと呼ばれるドライフルーツ。それに胡桃を挟んだシンプルなおやつですが、台湾茶のお茶請けに、ワインのおつまみにもオススメです。
写真:中園 まりえ
地図を見る地元の人に大人気のパンは、平日のみの販売で、14:30に焼き上がります。パンは店頭には並べず、奥の作業場のガラス越しに見て、欲しいパンを言うと出してくれるシステムです。作業場の入口にパンの一覧表が貼ってあるので、見ながらオーダーしましょう。
種類は、全粒粉や雑穀のトーストの他に、ベーグルやメロンパン、有機タロイモパン、紅麹パンなど菓子パンも豊富。その中でもユニークなのが、三つの食パンが合体した「三色トースト」(60元)。各山に緑豆・小豆・タロイモペーストが練り込まれている小ぶりの山型食パンです。
写真:中園 まりえ
地図を見る手天品社區食坊の原点とも言える「オリーブオイルケーキ」(180元〜)は、ふわふわのスポンジケーキ。種類は、一番人気の「金柑」やメレンゲ入りの「白玉チョコレート」、冬限定の「胡麻」など数種類を用意。季節によってケーキの種類も変わるのも楽しみのひとつです。
要冷蔵なので、日本への持ち帰りについてはご注意下さい。
写真:中園 まりえ
地図を見るオーナーセレクトの食品も置いています。
「山坡上小廚房」のジャムは、新鮮な台湾産フルーツを丁寧にじっくり煮込んで作られた無添加ジャム。手作りで糖分控えめなので、果物が持つ自然な甘みが口いっぱいに広がります。
特に人気は「レッドグァバジャム」と「グァバ&パッションフルーツのジャム」(各大280元・小160元)。日本ではなかなか手に入らないフルーツジャムをお土産にいかがでしょう。
写真:中園 まりえ
地図を見る左の「亜麻仁油」(360元)は、オメガ3脂肪酸が豊富な亜麻という植物の種から採取した油。火を通さず、カルパッチョやサラダにオススメです。
真ん中の「苦茶油」(550元)は、オレイン酸を多く含む、ツバキ科の樹の実から絞った高級食用油。オリーブオイルのように、そのままサラダにかけたり、炒め物にも使うことができます。
右側の人良油坊の「黒ごまペースト」(右)は、濃厚で質がよく、艷やかな黒髪や産前産後の回復にも効果があります。
基本的に、エコバッグ持参を推奨している同店ですが、観光客向けにギフトボックスも有料で利用できます。
小さいものだとパイナップルケーキが2個入る箱から、10個・20個用の箱まであります。「手天品社區食坊」の詰め合わせギフトも女性やお子様のいるご家庭にも喜ばれるでしょう。
住所:台北市大安區潮州街188-1號
電話番号:+886-2-2343-5874
時間:月〜木 9:00〜20:00(金 〜21:00、土 〜18:00) 、日曜日休業
クレジットカード:不可
アクセス:MRT「東門駅」出口5から徒歩約10〜15分
2019年1月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
この記事の関連MEMO
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2025/1/24更新)
- 広告 -