【ログイン後、ご利用いただける機能】
PCからのLINEログイン方法
ログインにはLINEアカウントが必要です。
また以下の手順でLINEアプリのログイン許可をオンにしてください。
JR尾道駅のメインは南口となり、駅の正面は広場となっています。反対側の北口駅舎は尾道の旧市街地側となります。そちらに主な神社仏閣が並んでいるので、歴史を感じながらの散策はやはり北側でしょう。
北側の旧市街地の中に「古寺めぐりコース」として整備されている石畳の小道。古寺と坂と桜を全て同時に楽しめる観光となります。
古寺めぐりコースは、基本的にゆったりとした上り道となります。歩いていると右側に時々見える下り道。見下ろした先にあるのはJR山陽本線で、咲き誇る桜の中を通過する電車も。いかにも尾道らしい景観と言えるでしょう。
「古寺めぐりコース」は持光寺から始まりますが、続いて光明寺、宝土寺と一筆書きで歩けるように整備されており全長は約2km。まさに古寺めぐりと呼ぶにふさわしい小道が続くのです。最初の「持光寺」は他の場所では見かけない独特の石門があるのが特徴。
梅雨の季節には「あじさい」が咲き誇ることでも知られています。
ところで古寺めぐりコースを歩くと、コースの石畳は様々なお寺の境内を通っていることから、自由に歩いて大丈夫なのかと心配になるかも知れません。しかしこれこそが特徴ある古寺めぐりの面白さ。観光で歩いて何も問題ありませんので、安心して楽しみましょう。
<持光寺の基本情報>
住所:広島県尾道市西土堂町9-2
電話番号:0848-23-2411
アクセス:JR尾道駅より徒歩5分
持光寺から歩き、数分で到着するのが「光明寺」です。光明寺は歴史が古く、承和年中(834年-847年)、慈覚大師円仁による建立と伝えられています。こちらでの見どころは、尾道市天然記念物となる「蟠龍の松」です。地を這うように枝を伸ばした姿を観光しましょう。
<光明寺の基本情報>
住所:広島県尾道市東土堂町2-8
電話番号:0848-22-7269
アクセス:JR尾道駅より徒歩7分
光明寺を後にし、歴史が感じられる石畳の小道を進みます。
数分歩くと宝土寺に到着です。古い五輪塔があることで知られていますが、春の古寺めぐりコースで最初に桜を堪能出来る名勝地です。季節ごとにイベントが行われることからも、タイミングがあえば覗いてみてはいかがでしょうか。
赤い頭巾のかわいらしい仏像があり、桜を楽しめるのが宝土寺。日本の美しさが感じられる光景といえるのでは。
<宝土寺の基本情報>
住所:広島県尾道市東土堂町10-3
電話番号:0848-22-4085
アクセス:JR尾道駅より徒歩10分
宝土寺を抜けて進む方向は古寺めぐりコースから外れて、千光寺新道となります。なぜならこちらに進むことで山頂の千光寺公園まで行くことが出来るからなのです。
千光寺新道は坂の傾斜がややきつくなる辺り。休憩をはさんで観光を楽しみましょう。
千光寺新道を通り、その後の千光寺を通り抜けて更に上って行くと道は二手に分かれます。どちらも山頂に抜けることが出来ますので、通常の石段を上がるか、「文学のこみち」を上がるか、お好みでどうぞ。
ところで千光寺公園まではロープウェイを使って上がることも出来ます。その場合は尾道駅から徒歩15分、あるいはバスで約10分となり「長江口バス停」で下車して下さい。
ロープウェイ、徒歩観光いずれの場合でも、同じロープウェイ山頂駅に到着します。ここからは尾道水道を見下ろすことが出来ますので、桜と合わせて景観を堪能しましょう。
ロープウェイの山頂駅まで来ると、歩いて数分で「千光寺公園」に到着することが出来ます。
144.2mの山頂付近には多くの桜が植樹されています。穏やかな日射しの中で桜をじっくりと眺め、季節を感じてみてはいかがでしょうか。
そして尾道水道を見下ろすパノラマの景観。近くにある展望台は無料で使えますので、絶景を見下ろしてみて下さい。
なお、頂上付近には駐車場がありますので、レンタカー等で手軽に山頂からの絶景を楽しみたい人は利用してみましょう。
<千光寺公園の基本情報>
住所:広島県尾道市西土堂町19-1
電話番号:0848-38-9184、0848-22-7354(千光寺公園駐車場)
アクセス:JR尾道駅より徒歩25分
JR尾道駅から古寺めぐりコースを通り、途中から千光寺新道を抜けて千光寺公園まで歩く尾道観光はいかがでしたか。坂道が魅力の観光スポットですが、体調には注意したいもの。暑さ寒さを衣類で調整し、飲料水の確保も忘れないようにして下さい。
最後に、広島県のその他の観光地をご案内します。
福山市「鞆の浦」は知る人ぞ知る猫の聖地。かわいい猫たちを撫でてみてはいかがでしょうか。また、坂本龍馬のいろは丸事件の舞台ともなりました。そして宮島「厳島神社」は世界遺産であり、見逃せません。詳細は下記の関連MEMOに記載していますので、ぜひ旅行の参考としてください。
2019年2月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
この記事の関連MEMO
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索