地元民も知らない!?愛媛の不思議系グルメ「みかんおにぎり」

地元民も知らない!?愛媛の不思議系グルメ「みかんおにぎり」

更新日:2019/01/20 21:31

Sige pandaのプロフィール写真 Sige panda パンダライター、パンダスポット探検家
みかんの産地愛媛県では給食にもみかんが登場します。でも果実がそのまま出たのでは、ひねりがありませんよね。松山市の給食にはみかんジュースで炊いた「みかんごはん」というメニューがあるのです。

道後たま屋の「みかんおにぎり」は給食の懐かしさを残しつつ、100%みかんジュースにみかんの皮、地元の牛肉や鶏肉を使ったこだわりの一品。みかんの産地ならではの不思議系ローカルグルメ、みかんおにぎりをご紹介します。

愛媛県人も知らない「みかんおにぎり」

愛媛県人も知らない「みかんおにぎり」

写真:Sige panda

地図を見る

蛇口からポンジュースが出るという都市伝説とともに、まことしやかにその存在が囁かれている「みかんごはん」。みかんごはんが食べられているのは、愛媛県内でも一部の地域のみ。みかんごはんは愛媛県人も知らない、ローカルグルメなのです。

愛媛県人も知らない「みかんおにぎり」

写真:Sige panda

地図を見る

みかんごはんを使った「みかんおにぎり」が買えるのは、道後温泉のお土産やさん「道後たま屋」。伊予鉄道の道後温泉駅から道後温泉へ続く道後商店街の中にあります。道後商店街は道後ハイカラ通りとも呼ばれ、食べ物屋やお土産屋などが立ち並ぶ、町歩きが楽しいアーケード商店街です。

愛媛県人も知らない「みかんおにぎり」

写真:Sige panda

地図を見る

レトロな駅舎が素敵な道後温泉駅の近くには、温泉を利用した無料の足湯や、道後温泉本館の振鷺閣をモチーフにし、時間ごとに坊ちゃんの登場人物が出てくるカラクリ時計などもあり、松山に来たら、ぜひ立ち寄って欲しいスポットです。

みかんおにぎりの味は

みかんおにぎりの味は

写真:Sige panda

地図を見る

みかんおにぎりは、文字通りみかんジュースで炊いたお米を使った、ほんのりオレンジ色の不思議なおにぎり。炊飯には100%のみかんジュースを使用し、みかんの皮をアクセントとして入れてあります。伊予柑が旬の季節には、自家菜園で完全無農薬栽培した伊予柑の皮を使用することも。

自家菜園にみかん…さすがみかん王国愛媛ですね。給食のみかんごはんは、ジュースを水で薄めたものを使用しますが、こちらは100%のジュースをそのまま使用。かなり濃いみかん風味を楽しめます。

みかんおにぎりの味は

写真:Sige panda

地図を見る

具は牛肉と鶏肉、エビ・タコの3種類。エビ・タコは地元の漁師さんから手に入った時だけ作られるレアグルメ。牛肉は愛媛産黒毛和牛ブランドの伊予牛、鶏肉も四国産のものを使用しています。

こちらは牛肉。伊予牛の柔らかい肉がゴロッと入っていて、存在感は抜群。牛肉の旨みが、みかんごはんとよく合います。

みかんおにぎりの味は

写真:Sige panda

地図を見る

みかんごはんは、甘めの酢飯といったお味。みかんの甘さが意外とごはんに合い、酸味は強くなく、旨味だけが舌に残ります。ごはんに入ったみかんの皮が味のアクセントに。口内すべてでみかんを感じられ、みかん好きには、たまらない一品に仕上がっています。

迷ったら感想ノートを読もう

迷ったら感想ノートを読もう

写真:Sige panda

地図を見る

未知のグルメ、みかんおにぎりを食べるにはちょっと勇気が必要かもしれません。購入をためらう人のために、店内には感想ノートも用意されています。

みかんおにぎりを食べた素直な感想や食べられなかった悔しさ、みんなでみかんおにぎりを共有できる、なかなか素敵なアイテムです。その場でおにぎりを食べたら、今の素直な気持ちを書き込みましょう。

夏期は販売をお休みすることも

夏期は販売をお休みすることも

写真:Sige panda

地図を見る

以前は季節限定グルメでしたが、今は基本的に通年販売しています。みかんおにぎりに入っているみかんの皮は、その時期の旬のものを使用しています。柑橘類が少なくなる夏場は、フレッシュな柑橘がなくなり次第、みかんおにぎりの販売が終了いたしますので、店舗に問い合わせしてからお出かけしてくださいね。

夏期は販売をお休みすることも

写真:Sige panda

地図を見る

ここでしか味わえない究極の地産地消グルメ「みかんおにぎり」迷ったらぜひチャレンジすることをおすすめします。予約もできますので、どうしても味わいたい時は、予約した方が良いでしょう。

ひと味違う四国土産も

ひと味違う四国土産も

写真:Sige panda

地図を見る

オススメは、みかんおにぎりだけではありませんよ。地元・愛媛をはじめとした四国のお土産もたくさん。カラフルな色糸が可愛い、松山の伝統工芸品「姫手まり」や、砥部町の特産品で品質の良さから「青いダイヤ」とも呼ばれる、七折小梅の梅干しやシロップなども。

ひと味違う四国土産も

写真:Sige panda

地図を見る

犬用のさぬきうどん「ドッグヌードル」は、香川の製麺会社が作っている本格派。社長が愛犬のために発案したという、愛のこもった商品です。

松山に来たなら、ちょっとレアなみかんおにぎりとお土産を目当てに、道後たまやに立ち寄ってみませんか。ひと味違うユニークな四国土産が手に入りますよ。

道後たま屋の基本情報

住所:愛媛県松山市道後湯之町6番13号
電話番号:089-915-5014
アクセス:市内電車 道後温泉駅から徒歩1分
定休日:不定休

2019年1月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。

この記事の関連MEMO

掲載内容は執筆時点のものです。 2018/12/27 訪問

条件を指定して検索

- PR -

新幹線特集
この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -