GWまで楽しめる!京都・高台寺/圓徳院の春のライトアップ

GWまで楽しめる!京都・高台寺/圓徳院の春のライトアップ

更新日:2019/04/09 16:33

美里 茉奈のプロフィール写真 美里 茉奈 禁煙旅行推進ライター、素敵カフェ・レストラン発掘人
高台寺と圓徳院は向かい合って建つ寺院。春の夜間特別拝観はともに京都・花灯路の時期から連休明けの5月6日までと、京都の主だった名所の中でもぐんと長く楽しむことができます。高台寺がプロジェクションマッピングを駆使した「動」のライトアップなら、圓徳院は静寂の中に美を見出す「静」のライトアップ。割引の共通拝観券もあるので、この機にふたつの寺院の違いを楽しんでみませんか?

お隣どうしの高台寺と圓徳院

お隣どうしの高台寺と圓徳院

写真:美里 茉奈

地図を見る

高台寺は、「北政所(きたのまんどころ)」と呼ばれたねねが、秀吉の菩提を弔うために建てたお寺。有名なしだれ桜のある方丈や茶室などは伏見城から移築されたものです。正式名所は、「高台寿聖禅寺」といいます。

お隣どうしの高台寺と圓徳院

写真:美里 茉奈

地図を見る

対して向かいにある圓徳院(えんとくいん)は、北政所がその晩年を過ごした場所。北政所終焉の地とも言われています。圓徳院と呼ばれるようになったのは、北政所の没後に、その甥にあたる木下利房が、伏見城の化粧御殿を移築して自らの館とし、亡くなったのちにその院号である「圓徳院」を、そのままお寺の名前としたことによります。

お隣どうしの高台寺と圓徳院

写真:美里 茉奈

地図を見る

道を挟んで向かい合った圓徳院は、高台寺の塔頭として、とても密接な関係のある寺院です。拝観料についても、高台寺・圓徳院を両方回ることができる共通割引拝観券が用意されています。

圓徳院は、階段を登った上にある高台寺に比べ、通り沿いにすぐ入口があるのでアクセスがしやすいです。そのため、圓徳院で共通拝観券を購入し、圓徳院も含め両方巡るのが、時間短縮かつ両方の違いを良く見ることができるおすすめプラン。

それでは次の項から、それぞれのお寺のライトアップの特徴をご紹介しましょう。

高台寺のプロジェクションマッピングは3箇所!

高台寺のプロジェクションマッピングは3箇所!

写真:美里 茉奈

地図を見る

プロジェクションマッピングを取り入れ、斬新なライトアップを見せてくれる高台寺。2019年春のライトアップでは3箇所で見ることができます。まずは入口。人が多い時は並ぶこともありますが、待ち時間も楽しませてくれる趣向です。

高台寺のプロジェクションマッピングは3箇所!

写真:美里 茉奈

地図を見る

次は、言わずと知れた、方丈前庭(波心庭)の白砂と枝垂れ桜を照らし出すプロジェクションマッピング。こちらは透明感のある音楽と共に、一つの物語のような光景が目の前で繰り広げられます。

しだれ桜の状況については、高台寺のWEBサイト上にある「しだれ桜の開花状況」で確認することができます。連休のころにはすっかり葉桜になり、また違った美しさを見ることができるでしょう。

高台寺のプロジェクションマッピングは3箇所!

写真:美里 茉奈

地図を見る

3箇所目のプロジェクションマッピングは出口を出たところ。出口を出たらちょっと立ち止まって振り返ると、最後の余韻を楽しむことができますよ。

広大な庭を散策しながら楽しめる高台寺のライトアップ

広大な庭を散策しながら楽しめる高台寺のライトアップ

写真:美里 茉奈

地図を見る

方丈を経てからは、広大な庭園を散策してライトアップされた光景を楽しみます。写真は開山堂(かいさんどう)の前に広がる臥龍池(がりゅういけ)。夜は水鏡の美しさがライトアップにより際立ちます。

広大な庭を散策しながら楽しめる高台寺のライトアップ

写真:美里 茉奈

地図を見る

高台寺は山の傾斜に向かって造られています。拝観順序にそって、庭園内に設けられた階段を登っていく必要があるのですが、振り返るとちょうど京都市内の夜景を見ることもできますよ。

広大な庭を散策しながら楽しめる高台寺のライトアップ

写真:美里 茉奈

地図を見る

行程の最後にある幻想的な竹林は、階段を下っていくとその中にすっぽりと入る道に突入。竹林の前で道が二手に分かれますが、右側の道の方がより「竹林の中に入っている」感じが味わえるのでおすすめです。

高台寺のライトアップは、方丈前庭のプロジェクションマッピング、広大な庭園と池、そして竹林と見どころが多くあり、最後の出口を出たところのプロジェクションマッピングまで楽しめる要素が満載。

京都のライトアップの中でも特に人気の高い場所なので、お休みの日は混み合うことが予想されます。高台寺に入る前から階段もあり、庭園内も高低差がありますので、スニーカーや歩きやすい靴で行くのがベストですよ。

<高台寺 2019年春 夜間特別拝観の基本情報>
期間:3月8日(金)〜5月6日(月・祝)
拝観時間:9:00〜22:00(21:30受付終了)
※ライトアップは日没後〜22:00(21:30受付終了)
住所:京都府京都市東山区高台寺下河原町526番
電話番号:075-561-9966
アクセス:
バス JR京都駅〜京都市営バス206系統(東山通)→「東山安井」下車(約15分)→徒歩5分
地下鉄 地下鉄烏丸線「四条駅」下車(20分)→徒歩10分程度
拝観料:大人600円 中高生250円

実は穴場!見事な圓徳院のお庭とライトアップ

実は穴場!見事な圓徳院のお庭とライトアップ

写真:美里 茉奈

地図を見る

さて、高台寺の向かいにあり、共に北政所にゆかりのある寺院でありながらも、ひっそりとした佇まいの圓徳院。実はねねが晩年を過ごした場所で、当代きっての文化人が集うサロン的な場所であったこともあり、その方丈やお庭も見事。そのまま立ち去るのはもったいない見ごたえのある場所なのです。圓徳院も高台寺と同じ期間中ライトアップされていますので、高台寺に行かれる方には、お隣の圓徳院もぜひ一緒に見ていただきたいですね。

実は穴場!見事な圓徳院のお庭とライトアップ

写真:美里 茉奈

地図を見る

圓徳院の方丈前にある南庭です。こちらは白砂が美しく整えられ、新緑を思わせる緑を交えたライトアップとなっています。緋もうせんがひかれ、座って休むことも。プロジェクションマッピングや音楽はありませんが、ゆったりと座って風景を楽しむことができるお庭です。

実は穴場!見事な圓徳院のお庭とライトアップ

写真:美里 茉奈

地図を見る

建物内は、戦国時代の武将の書簡や美しい襖絵で彩られています。写真は志村正作の「雪月花図襖」です。このほか、国の文化財に指定されている長谷川等伯作の障壁画などもあります。

名勝・北庭のライトアップを眺めながらのんびり

名勝・北庭のライトアップを眺めながらのんびり

写真:美里 茉奈

地図を見る

圓徳院のライトアップは最後にハイライトがあります。国の名勝に指定されている北庭です。こちらは桃山時代当時の原型をほぼそのままとどめる名庭。賢庭作で、後に高台寺の庭園も手掛けた小堀遠州が手を加えた、池泉回遊式の庭園です。

二面が開け放れ、ライトアップされたお庭がまるでスクリーンのようですね。お庭に降りることはできませんが、畳に座って寛ぎながらお庭をのんびりと楽しむことができます。ここまで歩いてきた方にとっては、高台寺の前後に休憩するスポットとして重宝する場所です。お抹茶をこちらでいただくこともできますよ(500円〜)。

名勝・北庭のライトアップを眺めながらのんびり

写真:美里 茉奈

地図を見る

北庭は池泉回遊式の庭園ですが、枯山水となっています。白砂が美しく整えられ、ライトに映える様子が見事です。庭には、築山を中心に巨石がふんだんに使われ、伝説の神様の山である蓬莱山(ほうらいさん)を表す蓬莱石組を構成しています。

名勝・北庭のライトアップを眺めながらのんびり

写真:美里 茉奈

地図を見る

高台寺の賑やかさとは異なり、静寂の中でじっくりとお庭を観賞することができる圓徳院。高台寺の参詣をお考えの方は、ぜひ一緒に訪ねてほしいお寺です。

<圓徳院 2019年春・夜間特別拝観の基本情報>
期間:3月8日(金)〜5月6日(月・祝)
拝観時間:9:00〜22:00(21:30受付終了)
※ライトアップは日没後〜22:00(21:30受付終了)
住所:京都府京都市東山区高台寺下河原町530番
電話番号:075-525-0101
アクセス:
バス JR京都駅〜京都市営バス206系統(東山通)→「東山安井」下車(約15分)→徒歩5分
地下鉄 地下鉄烏丸線「四条駅」下車(20分)→徒歩10分程度
拝観料:大人500円 中高生200円/高台寺・圓徳院共通割引拝観料:900円

高台寺と圓徳院・二つの寺院の対比を楽しもう!

華やかなプロジェクションマッピングと、変化にとんだ地形を歩きながら楽しめる高台寺と、静けさにつつまれ、風雅な内装と野趣に富んだお庭を味わえる圓徳院。共に北政所・ねねに縁のお寺でも、対照的な雰囲気を持つふたつの寺院です。割引チケットを利用して、ぜひ両方のお寺の佇まいを感じてみてくださいね。

また、圓徳院では、ライトアップ期間中に「禅寺体験ことはじめ」として、写経や白砂線引きなどのエッセンスを抽出した、ライトな修行体験ができる催しも行われています。関連MEMOの「連休まで!京都・圓徳院で禅寺体験ことはじめとライトアップ」を、ぜひあわせてご覧ください。

2019年4月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。

掲載内容は執筆時点のものです。 2019/03/28 訪問

条件を指定して検索

- PR -

新幹線特集
この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -