興福寺を後にして、大仏さんに会いに東大寺へ。
ここまでくると、鹿もたくさん見かけます。
鹿のフンを踏まないように、歩かないといけません。
南大門をくぐると、かなり混雑をしています。
最近は、南大門というと、ソウルのほうがピンとくる私です(笑)
大仏人気は、衰えてはいないみたい。
金剛力士像を眺めながら、大仏殿へ
本尊 盧舎那仏を祀る金堂は、世界最大の木造古建築です。
聖武天皇が盧舎那大仏を造立
像の高さは、15メートル。
大蓮華に座し、蓮には、華厳経の世界が線刻されているそうです。
凛とした中にも、優しい御顔立ち。
舞台造りの建物で、江戸時代に再建されています。
修二会が、旧歴の二月に行なわれるので、二月堂と呼ばれています。
舞台からの眺めは、なかなかのものです。
お水取りをTV中継で見るよりも、ずっと狭く感じました。
この記事を書いたナビゲーター
結月 ここあ
はじめまして、結月ここあです。子育ても卒業して、第二の青春真っ只中!?花・パワースポット・温泉・神社仏閣・グルメ・建築物探訪が好きで女友達と国内・海外へと旅に出ています。旅は感動の景色に出会うことがで…
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索