写真:結月 ここあ
地図を見る新宿から東京メトロに乗って10分ほどの新高円寺駅近くに、ウサギをモチーフにした可愛いパンが大人気になった「ベーカリー兎座LEPUS」があります。
櫻井・有吉THE夜会や、NHK・BSプレミアム・パン旅「東京・穴場のパン屋さん(3)高円寺編」でも紹介されて、しょこたんが大興奮したお店です。
写真:結月 ここあ
地図を見る「ベーカリー兎座LEPUS」では、15種類の小麦粉をパンに合わせて40種類ほどのパンを焼き上げています。
人気のウサギ食ぱんは、生クリームとバターがたっぷり練り込まれていて、素材の美味しさを感じることができます。
写真:結月 ここあ
地図を見る型とオーブンの都合上、1度に12斤までしか同時に焼くことが出来ず、その内8斤はラスクになるので、1日に40斤の限定販売。
ウサギ食ぱんは、どこを切ってもウサギ!
しっかりとした口当たりで、もちもち感、小麦の香りやほんのり甘さも広がります。
写真:結月 ここあ
地図を見るバターやジャムなどをつけないで、そのまま食べても美味しいのですが、可愛くデコしてあげれば、お子様も喜びますよ。
写真:結月 ここあ
地図を見る最近は、自分でパンをプレートに載せるパン屋さんが多いですが、このようにショーケースに並んでいるのも、懐かしく新鮮!
ウサギぱんの他にも、ハード系・ソフト系のパンなどの種類もあって迷います。
写真:結月 ここあ
地図を見るウサギバンズはシンプルな味なのでカットを入れて、ハンバーグを挟んだり、サンドイッチにするのもお勧め。
お店では卵を挟んだサンドイッチタイプの玉子うさバンズも売っています。
写真:結月 ここあ
地図を見るウサギバンズは、その他チョコ入り(右)、クルミ入り(左)もあります。
写真:結月 ここあ
地図を見るパンの他にも、ウサギ食ぱんを焼いて作った、サクサクの「ウサギのラスク」も可愛い!黒ごまと黄粉の2種類あってお土産にもいいですよ。
写真:結月 ここあ
地図を見るこちらは見た目も可愛い苺1号。中には程よい甘さのこしあんが入っていて、いちご大福みたいにもちもちです。
春は苺、秋は栗になるんですよ、どちらも食べたいでしょう。
写真:結月 ここあ
地図を見るパンを買ったら商店街に繰り出してみるのもお勧め。
東京メトロ新高円寺駅からJR高円寺駅までは、商店街が続きます。昔ながらの商店から、音楽やサブカルチャー関連や、古着や雑貨の店などと、なかなか個性的なお店が並びます。
また高円寺といえば、真っ先に浮かぶのが「阿波踊り」。毎年8月の最終土日には、街中が阿波踊りに染まります。東京では一番歴史が長く60年以上続く人気のイベントです。
写真:結月 ここあ
地図を見る江戸幕府三代将軍の徳川家光が鷹狩の途中に立ち寄ったといわれる由緒ある「宿鳳山高円寺」。高円寺の地名の由来になったお寺もあります。
写真:結月 ここあ
地図を見るJR高円寺駅南口から歩いてすぐのところには、日本で唯一の「気象神社」があり、お天気の神様として人気があります。絵馬は鼻緒の付いた下駄というのもユニーク。旅のお天気を祈願しましょう。
いかがでしたか、高円寺は新宿から電車に乗れば10分ほどで行くことができるので、東京観光の際に立ち寄られてはいかがですか。
ベーカリー兎座LEPUSのパンは、話題性だけではなくて味も確かなもの。お土産にすれば可愛い!と喜ばれ、ホテルでの朝食に食べるのもいいですね。
住所:東京都杉並区梅里1-15-13 1F
アクセス:東京メトロ・新高円寺駅徒歩5分
営業時間:10:00〜19:00
定休日:月・火
2019年3月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
この記事の関連MEMO
この記事を書いたナビゲーター
結月 ここあ
はじめまして、結月ここあです。子育ても卒業して、第二の青春真っ只中!?花・パワースポット・温泉・神社仏閣・グルメ・建築物探訪が好きで女友達と国内・海外へと旅に出ています。旅は感動の景色に出会うことがで…
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索