圧巻の桜を長野・高遠城址公園で!名物は辛味大根の汁でいただく高遠そば

圧巻の桜を長野・高遠城址公園で!名物は辛味大根の汁でいただく高遠そば

更新日:2019/04/02 09:06

長野県伊那市にある、天下第一の桜と称され二の丸にその碑が建ち、桜の名所100選にも選ばれている高遠城址公園。1500本以上ものコヒガンザクラが植えられ、桜の季節には、多くの観光客で賑わいます。本丸跡の丘の上から、桜越しの中央アルプスの雪景色も必見です。高遠ならではの郷土料理もぜひ味わいましょう。江戸時代から続く食文化の高遠そばは、辛み大根の絞り汁に焼味噌を溶かして食べる名物のおそばです。

まずは、混雑覚悟で、渋滞対策

まずは、混雑覚悟で、渋滞対策
地図を見る

さくら祭り期間中は多くの観光客が押し寄せ混雑します。車の場合は、公園北口ゲートのすぐ近くに、有料駐車場が3ヶ所有りますが、歩行者が多い狭い坂道で大渋滞します。また、無料駐車場が河原やグランドなど準備されますが、公園からは離れていて、徒歩やシャトルバスで向かいます。お薦めは写真の高遠公園下交差点の近く、高遠なつかし館の隣、民家の敷地に駐車する有料駐車場。公園までのルートや見所も教えてもらえます。有料駐車場はどこも普通車700円です。
最盛期の週末は、無料の伊那市役所に駐車してシャトルバス(往復100円)を利用するのが良いでしょう。
近くの伊那インターチェンジからは、混雑するので、諏訪インターチェンジや駒ヶ根インターチェンジからアクセスした方が距離は長くてもスムーズかもしれません。

まずは、混雑覚悟で、渋滞対策
地図を見る

かつての大手門へ続く大手坂の遊歩道の坂道を上り、楼門をくぐった先が三の丸です。無料休憩所が設置され、イベントなども開催されます。

まずは、混雑覚悟で、渋滞対策
地図を見る

三の丸は無料で立ち入れますが、こちらでも写真のように見事な桜が望めます。

高遠城址公園内は桜開花期間は有料

高遠城址公園内は桜開花期間は有料
地図を見る

現在お城は現存しませんが、高遠城の本丸や二の丸などの中心部分が桜の名所として知られる高遠城址公園として整備されています。桜の開花宣言翌日から散り終わりまでの期間は北ゲート・南ゲート・グランドゲートを通過する際、入園観覧券(1人1日につき、大人500円、小中学生250円)が必要です。
最盛期の開園時間は午前6時から午後10時まで。日没から午後10時までライトアップも行われます。

高遠城址公園内は桜開花期間は有料
地図を見る

北ゲートのすぐ脇に、登録有形文化財「高遠閣」の木造2階建ての立派な建物が存在します。入場券の購入もこちらの窓口です。昭和11年12月に完成し、その後の改修を経て平成16年10月の補強工事・バリアフリー化が終了しました。当初、東京高遠会の有志により発案され寄付等で建てられ、休憩所や地元住民の活動の場として使用されています。

高遠城址公園内は桜開花期間は有料
地図を見る

園内に約1,500本ある桜は、タカトオコヒガンザクラで、ソメイヨシノより少し小ぶりで薄紅色の花を咲かせます。北ゲートを通過し現われるのは、「天下第一の桜」の碑。その左側に広がるのが二の丸跡。売店も出店し、花見の宴を催す花見客の姿も見られます。

本丸は見所たくさん

本丸は見所たくさん
地図を見る

本丸跡の西側の高台からは、写真のように桜と中央アルプスの雪景色のコラボレーションが楽しめます。

本丸は見所たくさん
地図を見る

藩政時代、毎偶数時に太鼓を鳴らし、時を知らせていました。今の櫓は明治45年に建築されました。
また、太鼓櫓の北側には、鳥居の先に新城藤原神社があります。高遠城の戦いで壮烈な最後を遂げた武田信玄の五男「仁科五郎盛信」を祀った「新城神」と、藤原鎌足を勧請した「藤原社」を合祀し、その名があります。

本丸は見所たくさん
地図を見る

高遠城址公園の代表的な風景となっているのが、木造の太鼓橋「桜雲橋」。写真は橋の下から見上げた景色です。また、桜雲橋を渡りきると、問屋門という門があります。高遠本町にあったものを昭和23年に移築したものです。

<高遠城址公園の基本情報>
住所:長野県伊那市高遠町東高遠
電話番号:0265-94-2556
アクセス:中央自動車道・伊那IC下車、国道361号経由15キロメートル、約30分

旧藩校の進徳館も観覧できます。

旧藩校の進徳館も観覧できます。
地図を見る

城址公園北口ゲートの北側には、国指定史跡の1860年3月に創設された藩校「進徳館」があります。公園の入園観覧券で一緒に観覧できるので、ぜひ覗いてみましょう。
和学・漢学などの学問だけでなく兵学・馬術・剣術・柔術なども学び藩士を養成しました。

旧藩校の進徳館も観覧できます。
地図を見る

現存する建物は、孔子・孟子など五聖像を祀った聖廟や教場、生徒控所などでした。建物内には、当時の教科書の展示もあります。

旧藩校の進徳館も観覧できます。
地図を見る

進徳館の北側の庭でも写真のような見事な桜を拝むことができます。

<進徳館の基本情報>
住所:長野県伊那市高遠町東高遠2007
電話番号:0265-94-2557
アクセス:中央自動車道・伊那IC下車、国道361号経由15キロメートル、約30分

高遠そばの入野家

高遠そばの入野家
地図を見る

高遠公園下の交差点からすぐの場所にある高遠そば入野家。高遠そばは辛み大根の絞り汁に焼味噌を溶かした「辛つゆ」で食べます。江戸時代から高遠に伝わり、高遠藩主保科正之が福島県会津に移った際、会津にもその食文化が伝わった伝統のおそばです。

高遠そばの入野家
地図を見る

エビや地元産の野菜の天ぷらがセットになった高遠天ざるそばがお薦めです。

高遠そばの入野家
地図を見る

信州で食されるさくら肉(馬刺し)も美味しい郷土料理ですので、ぜひ召し上がってみましょう。

<高遠そば入野家の基本情報>
住所:長野県伊那市高遠町西高遠1632
電話番号:0265-94-2018
アクセス:中央自動車道・伊那IC下車、国道361号経由15キロメートル、約30分

おわりに

4月のさくら祭り期間中は、観光客が多く、混雑と渋滞は覚悟が必要です。なるべく平日の朝早くなど混雑を避けて、天下第一の桜見物に出かけましょう。

2019年3月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。

この記事の関連MEMO

掲載内容は執筆時点のものです。 2017/04/17 訪問

条件を指定して検索

- PR -

新幹線特集
この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -