写真:月宮 うさ
地図を見る「そらのガーデン」は2011年、北海道に初めて登場した屋上庭園です。
冬は白い銀世界に変わる北海道での屋上庭園は、これまで前例がありませんでした。
ここはビルの屋上にありながら、北海道の気候に適した宿根草を中心に、四季を彩る花々と草原が織り成す、本格的グラス(草)ガーデンです。
そらのガーデンをデザインしたのは「上野 砂由紀(うえのさゆき)」さん。
上野さんは北海道旭川市出身で、2004年に園芸誌「BISES」のコンテストでグランプリを受賞たこともある、有名なガーデンデザイナーです。
その作品は英国風庭園を思わせる風景ですが、北海道独自の文化・環境・背景などを感じる「北海道ガーデン」と呼ばれています。
上野さんが手がけた有名なガーデンには、ドラマの舞台になった富良野「風のガーデン」、同ドラマにも登場したことでも知られる旭川「上野ファーム」などがあります。
北海道の観光ガイドブックにも登場する有名な観光庭園ですので、北海道旅行をお考えの皆様は耳にしたことがある名前ではないでしょうか?
そんな、上野 砂由紀さんのガーデンを札幌駅直結の「札幌エスタ」の屋上で見ることができますよ!北海道ガーデンを全身で感じてみてください。
写真:月宮 うさ
地図を見るガーデンからは、その38階には札幌市内を一望できる展望室があることでも知られる「JRタワー」が目の前にそびえる風景を眺めることができます。
札幌を象徴する高層ビルが目の前に迫る風景は、迫力さえも感じます。
そらのガーデンは11階に当たる部分にありますので、見下ろす風景と見上げる風景どちらも楽しむことができるのです。
JRタワーの展望室から眺める札幌の風景も絶景ですので、是非こちらにも立ち寄ってみてくださいね!(男性の皆様はガラス張りの男性用トイレも必見ですよ!)
写真:月宮 うさ
地図を見るそらのガーデンの四季の風景を簡単にご紹介いたします。
毎年ガーデンは、春の訪れを伝えるカタクリのお花が咲く頃から開園いたします。
日当たりがとても良いので、5月上旬には平地より一足早くチューリップとスイセンが満開を向かえ人々の目を楽しませてくれます。
グラスガーデンですので、四季が進むごとに草が伸びてゆき、夏を迎える頃には、まるで花咲く草原を歩いているような雰囲気に変化してゆきます。
秋が近付くにつれ、草は黄金色へと色を変えてゆき、ダリアなどの秋の花々が咲き誇ります。
そして、雪が降る頃ガーデンは春までの長い眠りにつきます。
開園中は、いつ訪れても美しい風景を楽しむことができる、そらのガーデンです。
写真:月宮 うさ
地図を見るそらのガーデンでは、テーブルと椅子があるのでゆっくりと時を過ごすことができます。
空の下、草原に吹く風を感じつつお弁当を広げてお昼ごはんなんていかがでしょう?
スイーツを用意して3時のおやつタイムも良いですね♪
夏の暑い日でも日陰になったスペースもあるので安心して、カラッとした北海道の気候を楽しむことができます!
また、ガイドブックを広げて次の観光の行き先を相談したり、ゆっくり読書に浸るのもオススメの過ごし方です。
写真:月宮 うさ
地図を見る旅行は限られた滞在時間ですもの、その土地ならではの食事を楽しみたい!と言う方にオススメの場所をご紹介いたします。
そらのガーデンの下の階(札幌エスタ10階)にある「札幌らーめん共和国」は、札幌だけでなく北海道の名店が集合している北海道ラーメンのフードテーマパークです。
ちょっとレトロな雰囲気の店内には、全部で8店舗の有名ラーメン店が入ってます。
札幌・函館・旭川‥と、お腹が許す限り食べ比べも可能ですよ!
北海道のラーメンの特徴について簡単にお話しましょう。
広い北海道ですので土地によってラーメンの特徴が異なりますが、共通していることは、スープのベースが豚骨で寒い気候でもスープが冷めないようにラードを浮かべるお店が多いです。
麺はスープに絡みやすい中太麺を使用しています。自家製麺を使用している店は少なく製麺所で作られた麺を使用しているのも特徴です。
多くのお店の暖簾には、「○○製麺所寄贈」と書かれていますが、これはお店が使っている製麺所から暖簾が贈られる文化があるからです。
また、札幌は味噌・函館は塩・旭川は醤油味が一般的に有名です。
有名なガーデンを見学したいけれど、遠くて時間が取れない!そんな方にもオススメの「そらのガーデン」いかがでしたか?
ここは札幌の中心部に居ながら、草花と共に四季や街並みを感じることのできる癒しの空間です。
アクセスも便利な場所ですので、今度の北海道・札幌観光は「そらのガーデン」に寄り道してみませんか?
※開園期間は春〜秋(冬季閉鎖)
春・秋10:00〜18:00、夏10:00〜20:00で、期間中無休・入園無料です。
「札幌エスタ」は札幌駅南口直結のビックカメラが入っているビルです。
この記事の関連MEMO
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2023/12/7更新)
- 広告 -