「広島カープ」は城に由来!?水面映えの夜景と楽しむ広島城

「広島カープ」は城に由来!?水面映えの夜景と楽しむ広島城

更新日:2019/04/26 17:21

藪内 成基のプロフィール写真 藪内 成基 フリーランス城ガイド
魚の「コイ」にちなんだお城があるのはご存知ですか?厳島神社や、原爆ドームへの観光で宿泊機会の多い広島市街。プロ野球・広島東洋カープの本拠地マツダスタジアムがあり、熱戦が繰り広げられています。「カープ」は「鯉」を意味し、実は広島城と深い関係があります。天守からの爽快な眺めだけでなく、ライトアップされた姿も必見。世界遺産観光の合間に訪ねたい、広島城の楽しみ方をご紹介します。

広島城天守と広島市街のコントラストが美しい!

広島城天守と広島市街のコントラストが美しい!

写真:藪内 成基

地図を見る

広島城のシンボルは、水堀に囲まれた五重五階建ての天守です。広島駅から約2kmと近く、近代的なビル群とのコントラストが楽しめます。特に夕日が沈む頃には、研ぎ澄まされたような水堀と、堂々と立つ天守、光が灯り始めるビル群が一望でき、息を飲むような光景が広がります。

広島城天守と広島市街のコントラストが美しい!

写真:藪内 成基

地図を見る

おすすめの鑑賞スポットは、広島城の北西部に位置する広島市立基町高等学校付近。広島駅から広島城天守を目指す場合、通常は広島城の東側や南側からの動線になるため、北西部は少し遠回りにはなってしまいます。ですが、広島城天守を目近にでき、水面に映った広島城天守を見られますので、足を延ばす価値があります。

広島城はどうして「コイの城」になったの?

広島城はどうして「コイの城」になったの?

写真:藪内 成基

地図を見る

広島城の別名は鯉城(りじょう)。名前の由来には、広島城の堀に鯉がたくさいたという説や、広島城周辺が己斐浦(こいのうら)と呼ばれており、「己斐」が「鯉」に変化したという説などが残っています。

広島城はどうして「コイの城」になったの?

写真:藪内 成基

地図を見る

実際に広島城の水堀では鯉がたくさん泳いでおり、二の丸に架かる御門橋付近では鯉にエサをあげることもできます。

広島城はどうして「コイの城」になったの?

写真:藪内 成基

地図を見る

広島東洋カープの球団名の由来は、英語で「鯉」を表すcarp。「鯉城」と呼ばれていた広島城ゆかりの球団です。ほかにも、鯉は広島市内を流れる太田川の名産でもあり、出世魚である鯉に戦後の復興の願いを込めたなど、たくさんの想いが詰まっています。広島城址公園にある広島護國神社は、シーズン前の広島カープの選手たちが、必勝祈願に訪れることで知られます。

「三本の矢」の逸話で有名な毛利家ゆかりの広島城

「三本の矢」の逸話で有名な毛利家ゆかりの広島城

写真:藪内 成基

地図を見る

広島城は天正17年(1589)、毛利輝元(もうりてるもと)が瀬戸内の交通の要衝である太田(おおた)川下流のデルタ地帯に、10年もの歳月をかけて築城しました。毛利輝元は、「三本の矢」のエピソードで知られる毛利元就(もうりもとなり)の孫に当たり、慶長5年(1600)に起きた関ヶ原の戦いでは西軍の総大将を務めるなど、非常に大きな力を持っていました。関ヶ原の戦いで西軍は敗北しますので、毛利輝元も広島城を離れることになります。

「三本の矢」の逸話で有名な毛利家ゆかりの広島城

写真:藪内 成基

地図を見る

昭和20年(1945)に広島城は原爆投下によって倒壊しますが、昭和33年(1958)に現在の五重五層の天守が再建されました。広島城の敷地に残る「広島大本営跡」には、原爆によって建物はなくなったものの当時の石が残存。明治時代の日清戦争の際に、広島城の敷地を利用し大本営が置かれ、明治天皇が滞在された場所だったのでした。

世界遺産の原爆ドームや宮島・厳島神社と合わせてめぐりたい広島城

世界遺産の原爆ドームや宮島・厳島神社と合わせてめぐりたい広島城

写真:藪内 成基

地図を見る

広島駅から広島城まで約2km。徒歩で移動すると少し距離がありますので、路面電車の利用が便利です。また広島城の南約1kmには、世界遺産の原爆ドームがあります。さらに「原爆ドーム前」から路面電車約45分で、厳島神社への玄関口、フェリー乗り場がある「宮島口」にアクセスできます。原爆ドームや厳島神社にアクセスしやすい広島城へ、昼にも夜にも訪ねてみてはいかがでしょうか。

広島城の基本情報

住所:広島県広島市中区基町21−1
電話番号:082-221-7512(公益財団法人広島市文化財団 広島城)
アクセス:JR山陽本線・山陽新幹線「広島」駅から広島電鉄市内線1・2・6号で約15分、「紙屋町東」停留所下車、徒歩約15分
※広島城の詳細については、下記の関連MEMOもご参照ください。

2019年4月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。

この記事の関連MEMO

掲載内容は執筆時点のものです。 2018/12/09 訪問

条件を指定して検索

- PR -

新幹線特集
この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -