令和でも昭和!「岐阜レトロミュージアム」で昭和レトロに浸ろう

令和でも昭和!「岐阜レトロミュージアム」で昭和レトロに浸ろう

更新日:2019/05/20 13:06

羽田 さえのプロフィール写真 羽田 さえ 熊本在住ライター
平成から令和になっても注目を浴び続けているのが岐阜県山県市にある「岐阜レトロミュージアム」。ホームページもSNSのアカウントも持たないという昭和のような運用の、ちょっと不思議な博物館です。
オープンから3年、行き方や展示物の情報も少ない中で口コミやネット上の書き込みを頼りにやって来る人たちが少しずつ増え、人気の観光地になりました。昭和レトロをたっぷり味わい、たっぷり遊べる館内をご紹介しましょう。

岐阜レトロミュージアムってどんなところ?

岐阜レトロミュージアムってどんなところ?

写真:羽田 さえ

地図を見る

岐阜レトロミュージアムは、田園風景の中に建つ小さな建物。倉庫のような小屋のような、不思議な外観をしています。名前のとおり、昭和レトロ感たっぷりの看板がいくつも壁にかかっています。

岐阜レトロミュージアムってどんなところ?

写真:羽田 さえ

地図を見る

建物入口側はさらにカオスな空間。B級スポット好きにはたまらない雰囲気です。
仮面ライダーの隣が撮影スポットとして人気です。

岐阜レトロミュージアムってどんなところ?

写真:羽田 さえ

地図を見る

昭和のたばこ屋か食堂のような雰囲気の入口から中に入ります。
ミュージアムの入場料金は時間制。1時間券、3時間、1日券と3種類のチケットがあり、扉近くにある券売機で購入します。

展示だけでなく物販も!昭和レトロに浸ろう

展示だけでなく物販も!昭和レトロに浸ろう

写真:羽田 さえ

地図を見る

ミュージアムの壁を彩るのは、各地から集められた屋外広告や看板。昭和生まれの人ならば、見覚えのある看板を見つけられる確率が高そうです。
さらにデパートの屋上の小さな遊園地などに置かれていた遊具も必見。何とも言えないかわいらしさに、写真を撮る人が続出しています。

展示だけでなく物販も!昭和レトロに浸ろう

写真:羽田 さえ

地図を見る

入口のショーケースにずらりと並べられているのはマッチ箱。最近はすっかり姿を消した感がありますが、昭和の頃には企業やお店の販促品として使われていました。カラーリングや書体もどこか懐かしい雰囲気です。

展示だけでなく物販も!昭和レトロに浸ろう

写真:羽田 さえ

地図を見る

最近ではあまり見かけなくなった駄菓子屋の気分を味わえる、駄菓子の販売コーナーもあります。ポン菓子やラムネ、ゼリーなど昭和時代からのロングセラー商品も並んでおり、親子連れに人気です。

マニアが喜ぶレアな機械も!昭和のゲーム機たち

マニアが喜ぶレアな機械も!昭和のゲーム機たち

写真:羽田 さえ

地図を見る

昭和のゲームセンターを思わせるゲーム機コーナーには旗揚げ、じゃんけん、シューティングゲームなどが並んでいます。ゲーム機は展示されているだけでなく、ほぼすべて無料で遊べるのは驚きです。「なめ猫」のグッズなど昭和のおもちゃが入ったクレーンゲームだけは有料なのでご注意を。
クリアすると賞品が出てくるゲームの場合は、カプセルに入ったおみくじが出てきます。

マニアが喜ぶレアな機械も!昭和のゲーム機たち

写真:羽田 さえ

地図を見る

テーブル型のゲーム機もあります。かつて喫茶店でテーブルとして使われていたゲーム機は表面に傷なども多く年季が入っていますが、今なお動かして遊べます。

マニアが喜ぶレアな機械も!昭和のゲーム機たち

写真:羽田 さえ

地図を見る

館内の一番奥にはオーナーの杉本さんが全国から集めたという古いパチンコ台の数々が並んでいます。昭和のパチンコホールをイメージした空間は、壁紙やPOPも雰囲気たっぷりです。マニアにはたまらないレアな台もあるのだとか。

現役のレトロ自販機で腹ごしらえ!

現役のレトロ自販機で腹ごしらえ!

写真:羽田 さえ

地図を見る

ゲームで遊んでおなかが減ったら休憩スペースである自販機コーナーへ移動しましょう。年季の入ったレトロな自動販売機がずらりと並んでいます。

すでに動かなくなってしまった機械も多い中、メンテナンスのおかげで現役でがんばっている自販機もあります。日によって調整中の場合などもありますが、この日はカップラーメン、うどん、ハンバーガーの自販機が稼働していました。

現役のレトロ自販機で腹ごしらえ!

写真:羽田 さえ

地図を見る

ハンバーガーの自販機は、昭和時代にオートレストランやドライブインなどで見かけたという人も多いかもしれません。コインを入れて60秒で、箱入りの温かいハンバーガーが出てきます。

現役のレトロ自販機で腹ごしらえ!

写真:羽田 さえ

地図を見る

パッケージもレトロな雰囲気の箱を開け、熱々のチーズバーガーを実食。厚みのあるハンバーグにチーズ、ケチャップにマスタードが入っています。昭和を知る世代にとっては懐かしく、若い世代には新鮮な味わいとして人気なのだそう。瓶入りのジュースを合わせればさらに昭和感が高まりますよ。

岐阜レトロミュージアムへの行き方は?

岐阜レトロミュージアムへの行き方は?

写真:羽田 さえ

地図を見る

自販機コーナーにはレトロなテーブルセットがあるので、買った物を食べつつ休憩してから帰るのがおすすめです。

レトロミュージアムのある山県市(やまがたし)は観光地としてはマイナーですが、岐阜市に隣接しており比較的アクセスしやすい立地です。公共交通機関の場合はJR岐阜駅前からバスを利用するのが便利です。
道路の混雑状況にもよりますが岐阜市の「岐阜城」や「長良川」エリアからは車で20〜30分程度、関市にある「モネの池」からも車で30〜40分程度なので、周辺で人気の観光スポットと組み合わせて車で回るのもおすすめですよ。

岐阜レトロミュージアムの基本情報

住所:岐阜県山県市椎倉323
電話番号:なし
営業時間:10:00〜17:00
定休日:火曜日・水曜日・木曜日
アクセス:岐阜バス「椎倉」停留所より徒歩約2分

掲載内容は執筆時点のものです。 2019/04/29 訪問

条件を指定して検索

- PR -

新幹線特集
この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -