写真:Kaycom D
地図を見る6世紀終わりから7世紀初めにかけて建立されたジュワリ修道院は、ジョージアの首都トビリシから「ジョージア軍用道路※」を経て約20qのムツヘタの町にあります。
ムツヘタは、イベリア王国だったころの首都で、4世紀初めに当時の国王がキリスト教を国教と定めた地。
現在では、首都はトビリシに遷都されましたが、ジュワリ修道院を含む「ムツヘタの歴史的建造物群」が世界遺産にも登録され、キリスト教徒のみならず多くの観光客が訪れる人気の町となっています。
ジュワリ修道院の「ジュワリ」はジョージア語で「十字架」という意味で、上から見ると十字架の形になっている集中式四葉型(テトラコンチ)の建築。
十字架型教会としては最初に建てられたもので、その後に建築された同型の教会の参考となっています。
※「ジョージア軍用道路」については、関連MEMOに記載の『コーカサスの大絶景!ジョージア軍用道路を通ってカズベキへ』も参考にしてください。
写真:Kaycom D
地図を見るこの地に伝わる伝説では、もともと修道院が建つ丘には異教徒の神殿がありましたが、キリスト教の伝道師である聖ニノが同じ場所に大きな十字架を立てたのが始まりとされています。
写真:Kaycom D
地図を見る修道院の外壁には、十字架を持った天使のレリーフがあります。この図柄はジョージアの教会ではとても人気があるのですが、発祥はこの修道院の彫刻。
また、その上の方には、二人の男性が描かれているレリーフがあり、立っている方はキリストで、跪いている方がこの教会を建てた建築家とされています。
写真:Kaycom D
地図を見る修道院へは、丘の麓の駐車場から歩いて上っていきます。すでにだいぶ標高を上げているので見晴らしが良く、修道院までの道のりは気持ちの良いハイキングといった感じ。
写真:Kaycom D
地図を見る頂上まで上ると、巨大な「スヴェティツホヴェリ大聖堂」が建つムツヘタの町が眼下に広がり、ムトゥクヴァリ川とアラグヴィ川の合流地点も見られます。
ここからの眺めはまさに絶景なので、修道院とともに見どころのひとつとなっています。
写真:Kaycom D
地図を見る修道院の中央には、巨大な木製の十字架が立っています。通常、十字架を教会の中央に立てることはないため、このような様式はジュワリ修道院だけに見られるものだそう。
現在の十字架は新しいものですが、その場所が聖地として祀られています。
写真:Kaycom D
地図を見る天井は大きなドームになっていますが、それを支える柱は壁に隠されていて見えません。この建築は、創建当時の技術ではとても難易度が高かったため、世界遺産に登録された理由のひとつにもなっています。
写真:Kaycom D
地図を見る修道院の十字架はオリジナルではありませんが、ブドウの木で作られた聖女ニノの十字架のレプリカがあります。
ブドウの木はまっすぐではないので、曲がったままの形で十字架が作られているのですが、これは、正教会の旗に描かれた十字架も同じ。
写真:Kaycom D
地図を見るジョージアの教会は、戦いが起きた時に砦の役目も担っていたので、城壁がセットで建てられているものが多いのですが、ジュワリ修道院の傍らにも城壁の一部が残っています。
住所:Mtskheta
アクセス:ムツヘタの町中からタクシーか、現地ツアー利用
2019年5月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
この記事の関連MEMO
この記事を書いたナビゲーター
Kaycom D
秘境・絶景・温泉巡りをして、行く先々の写真撮影と旅行記を作成。10代のころから写真を撮り始め、旅行に行くときは一眼レフカメラとコンパクトカメラを携行。これからも、世界中の絶景や旅先で出会った人々、異文…
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索