【ログイン後、ご利用いただける機能】
PCからのLINEログイン方法
ログインにはLINEアカウントが必要です。
また以下の手順でLINEアプリのログイン許可をオンにしてください。
写真:堤原 順二
地図を見る越畑フレンドパークまつばらは地域の活性化を目的として平成11年に地元の有志によって設立された蕎麦料理をメインに提供する交流施設(レストラン)です。地元の人々はもちろん、越畑を訪れる観光客にも親しまれています。まるで古民家のような外観は越畑ののどかな風景に見事にマッチ!気軽に立ち寄れる落ち着いた雰囲気を醸し出しています。
写真:堤原 順二
地図を見る靴を脱いで中へ入ると、木のぬくもりを感じるログハウスのような空間が広がっています!天井も高く天窓もあり開放感抜群です。また、足の不自由な方や高齢者への配慮からテーブル席(椅子)が多く用意されています。子供用の椅子も有り。
なお、店内の入口には越畑産の農産物の販売コーナーも設けられています。地元で採れた米や野菜や果物は、味、鮮度共に抜群です。数に限りがありますのでお目当てのものがあれば入店時に購入するのがベスト。
写真:堤原 順二
地図を見る広い窓の外には越畑の豊かな田園風景が広がっています。越畑は農産物の宝庫!店内に座っているだけでも日常の喧騒が忘れられそうです。心が安らぎます。
写真:堤原 順二
地図を見るメニューは「ざるそば」、「おろしそば」など、国産の蕎麦粉を使用した十割の手打ち蕎麦が中心です。温かいお蕎麦も有ります。写真は一番人気のざるそば(税込940円)!職人さんが真心を込めて店内で手打ちした十割蕎麦です。
蕎麦は十割ならではのモチモチとした弾力のある食感で、ツルっとした喉ごしが特徴。最初は麺つゆを付けずに蕎麦だけで食べるのがおすすめ!つなぎを一切使用していませんので蕎麦の味をダイレクトに堪能することができます。ガラス越しに蕎麦打ちのコーナーが見えますので、タイミングが合えば職人さんの蕎麦打ちの姿が見られるかも知れません!
写真:堤原 順二
地図を見るざるそばを注文するとそば湯のサービスもあります。十割蕎麦を頂いた後のお楽しみです。こちらのそば湯はゆがき汁にそば粉を加え風味を高めて提供されています。トロリとしたそば湯を麺つゆに継ぎ足すと蕎麦と麺つゆが合わさった最高の香りが立ち上ります。もちろん味も絶品です!そば湯のまろやかな旨みを加えた麺つゆも、ぜひ味わってみてください。
写真:堤原 順二
地図を見る蕎麦を堪能した後は食後のデザートとして、そばぷりん(税込390円)はいかがですか?越畑フレンドパークまつばらでは蕎麦を使用したスイーツメニューも用意されています。
見た目は普通のプリンに見えますが、国産の蕎麦粉を使用しているとあって、もっちりとした食感が何とも言えません!香ばしいカラメルソースも絶品です。優しい甘みが口いっぱいに広がります。全国には様々なプリンがありますが、蕎麦を使ったプリンはとても珍しいですね!食後のデザートとしてぜひ楽しんでみてください。
スイーツメニューは、そばぷりんの他にも「そばがき」や地元産のあずきがたっぷり掛かった「そばがきぜんざい」などがありますよ!
写真:堤原 順二
地図を見る食事の際にサービスで付くのがそば茶。越畑フレンドパークまつばらではお茶まで蕎麦なので、まさに蕎麦づくしです。蕎麦特有の香ばしい香りと甘みがジワジワっと心にも体にも行き渡って、ほっこり気分!また、こちらのそば茶は店内の入口付近にある農産物の販売コーナーでも購入することができます。そば茶は日持ちがするのでお土産にも最適!
写真:堤原 順二
地図を見る十割蕎麦を堪能した後は、周辺をぶらり散策するのもおすすめです。越畑エリアは京都市北西部の山あいにあり、市街地からは離れているため、静かでのどか・・・。美しい田園風景が魅力の隠れ家スポット!まるで日本の原風景のようです。散策していると、どこからか小鳥のさえずりが聞こえてきたりと、癒し効果も抜群!
そんな自然豊かな好立地にある越畑フレンドパークまつばらのそば料理にそばスイーツはリーズナブルでありながらどれも絶品です。地元の方(スタッフ)の温かい接客にも癒されます。
賑やかな京都も良いけれど、静かな京都も感じたい。京都の山里・越畑はリフレッシュしたいあなたにぴったりの観光スポットです。ぜひ、越畑フレンドパークまつばらへ足を運んで癒しのひと時を過ごしてみてください。
住所:京都市右京区嵯峨越畑鍋浦町109-1
電話番号:0771-44-2700
営業時間:4月〜11月 11:00〜16:00・12月〜3月 11:00〜15:00
定休日:火曜日(祝日の場合は営業。翌週の月曜日又は水曜日が振替休日となります。)
アクセス:JR山陰線八木駅から京阪京都交通バスで原方面へ25分(越畑フレンドパーク前下車すぐ)
2019年5月現在の情報となります。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
この記事の関連MEMO
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらLINEトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
1月20日(水)にアクセスが多かったガイド記事
- PR -