写真:岡本 大樹
地図を見る「酒田花火ショー」は、毎年8月に山形県の酒田市で行われる花火大会です。打ち上げ場所は最上川の河口近くで、メインの観覧場所は最上川河川公園となります。
2018年の人出は22万人、打ち上げ数は約1万2000発と東北地方で最大級の花火大会となっています。しかもショーという名前通り、見るものを楽しませるという点において、凝ったプログラムが多いのが特徴の一つ。
音楽と花火のコラボにも力を入れていて、こだわりの大型スピーカーが使われているといった点にもご注目くださいね。
写真:岡本 大樹
地図を見る毎年8月1週目の土曜日に開催されており、2019年は8月3日の土曜日、19:30〜21:00の予定となっています。
ちなみに、酒田花火ショーの始まりは1929年に酒田港が第2種重要港湾に指定されたことを祝うためでした。その時は現在とは違う場所で開催されていましたが、後に打ち上げ場所が変更となりアクセスが良くなったことから、県外からも多くの人が見にくる花火大会となったのです。
写真:岡本 大樹
地図を見る酒田花火ショーは左右の広がりの見応えが抜群な花火大会なのですが、開始直後から目が離せません。
基本的に花火大会というのは、最初はゆっくりと花火をあげていき、少しずつスピードや大きな玉、そしてクライマックスへという流れが多いのはご存知でしょう。もちろんこの花火ショーが最も盛り上がるのは終了間際のフィナーレではありますが、序盤にも見応えのある花火が上がるのです。
フィナーレに間に合えばいいかな、というくらいの気持ちでゆっくりと会場へ向かうのでは、序盤の見所を見逃す可能性が高いのでご注意くださいね。
写真:岡本 大樹
地図を見るスターマイン、空中ナイアガラなどなど、迫力あるプログラムが目白押しですが、打ち上げられる最も大きな花火は20号玉。2尺玉とも呼ばれ、直径60cm重さ70kgの特大玉で、もちろんこちらも迫力は抜群です。
写真:岡本 大樹
地図を見るそんな様々あるプログラムの中でも特徴的で、他ではあまり見られない花火が、最上川という打ち上げ場所の利点をうまく利用した水上の花火です。
水面近くで開くタイプのものであるため、水上に半球状の花火が上がります。通常の打ち上げとは少し違った風情を楽しむことができるものとなっていますよ。
写真:岡本 大樹
地図を見る花火ショーが終盤に近づいてくるとスピーディな音楽に合わせて花火が上がり始めます。
フィナーレの見所はまさに左右の広がり。最大展開幅は2kmにも渡り、視界いっぱいに花火が広がります。
写真:岡本 大樹
地図を見る写真では少し分かりづらいかと思いますが、一瞬で空を彩るものよりも音楽に合わせて時間差で演出を加えているものが多く、とても見せ方にこだわりを感じるプログラムとなっています。
写真:岡本 大樹
地図を見る花火大会用の駐車場は臨時のものが用意され、約1500台分は無料で利用することができます。ただ、花火大会の前後は会場周辺がかなり渋滞するので、時間に余裕を持って行動するか、できるだけ公共交通機関を利用するようにしましょう。
JR酒田駅から会場まで徒歩の場合は30分以上かかってしまうので少し遠いですが、会場直行のシャトルバスも用意されているので有効利用してくださいね。
かなりの人出となるので、混雑は避けられませんが、ぜひ山形県北部の港町である酒田で花火に魅せられるショーをお楽しみください。
日程:2019年8月3日(荒天の場合は翌日に延期)
時間:19:30〜21:00
打ち上げ場所:酒田市最上川
電話番号:0234-24-2233(酒田観光物産協会)
アクセス:
<電車の場合>JR酒田駅から臨時直行シャトルバスで約10分
<車の場合>日本海東北自動車道「酒田IC」から車で約10分
打ち上げ数:約1万2000発
来場者数:約22万人
2019年7月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
この記事の関連MEMO
この記事を書いたナビゲーター
岡本 大樹
「十人十旅!」をコンセプトにいろんなカタチの旅を学びまた自分の旅を創造していきたいこれまでは主に日本での旅をしていて・47都道府県・4端(宗谷・根室・与那国・波照間)・18の世界遺産に行ってきました!…
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索