【ログイン後、ご利用いただける機能】
PCからのLINEログイン方法
ログインにはLINEアカウントが必要です。
また以下の手順でLINEアプリのログイン許可をオンにしてください。
写真:Kaycom D
地図を見るかつて「陸の孤島」とも呼ばれた奈良田は、南アルプスの大自然に囲まれた山梨県早川町の最北にある集落。元々は、現在の奈良田湖の位置にありましたが、西山ダム(奈良田湖)の建設に伴い今の場所に移転しました。
昔ながらの奈良田の民家は、当時の建物を復元した「山城屋」で見ることができます。
写真:Kaycom D
地図を見る奈良田には「奈良田の七不思議」という言い伝えがあります。七不思議は「御符水」「塩の池」「檳榔子の染池」「二羽烏」「洗濯池」「七段」「片葉の葦」で、すべて女帝の孝謙天皇(奈良王様)にまつわるもの。
奈良田を歩いていると、「奈良田の七不思議」という案内が出てくるので、それらを巡りながら散策してみましょう。
写真:Kaycom D
地図を見るまた、小さい集落ながら、日帰り温泉施設「奈良田の里温泉 女帝の湯」や、築200年の古民家カフェ「鍵屋」、「早川町歴史民俗資料館」、「南アルプス山岳写真館 白籏史朗記念館」、奈良田湖の長い吊り橋「塩見橋」など、観光スポットがたくさんあります。
<奈良田の基本情報>
住所:山梨県南巨摩郡早川町奈良田
アクセス:
・JR身延線下部温泉駅からバスで70分
・JR身延線身延駅からバスで90分
奈良田温泉は、その昔、体が弱く神仏に健康を祈願していた孝謙天皇が、この地に霊湯があると夢の中で神託され湯治に訪れた場所。その温泉の効能により長年患っていた病が全快しましたが、その後もこの場所が気に入り、約8年間滞在されたと言われています。
「奈良田の里温泉 女帝の湯」は源泉かけ流しの日帰り温泉施設で、奈良田に宿泊しなくても効能抜群のお湯をたっぷり楽しむことができます。
ヌルヌルとした肌触りのお湯はまるで化粧水のようで、2016年の温泉総選挙「うる肌部門」では全国第3位になりました。
写真:Kaycom D
地図を見る館内には、休憩所や縁側があり、湯上りに休むことができます。おすすめは、山間を吹き抜ける風が気持ちいい外の縁側。眼下に奈良田湖を眺めながらのんびりできます。
また、食事処「こんぼうす」も併設されていて、地元の食材を使った料理をいただくことができます。
<奈良田の里温泉の基本情報>
住所:山梨県南巨摩郡早川町奈良田486
アクセス:奈良田のバス停から徒歩5分
写真:Kaycom D
地図を見る築200年の古民家「鍵屋」は、富士吉田の大百姓だった渡辺家から寄贈され奈良田に移築されたもの。渡辺家は、代々氏神の「鍵」を預かっていたと伝えられています。
建物は「入母屋式かぶと造り」で、2015年の南アルプスユネスコエコパークの登録の際に改装されましたが、柱や梁などは昔の姿を残しています。
写真:Kaycom D
地図を見る入り口を入ったところの広い土間は、南アルプスユネスコエコパークステーションとして、エコパークに登録された市町村の紹介や観光案内などが設置されています。
写真:Kaycom D
地図を見るカフェでは、早川町の材料を使ったスイーツや飲み物、軽食がいただけます。一番人気は早川産のえごまを使った「えごまチーズケーキ」。
また、ここで使われている食器は、早川在住の作家さんたちが鍵屋のために作ったもので、どれも手作りです。コーヒーカップの蓋の上に芋虫がいたり、ちょっとした遊び心も楽しい。
<鍵屋の基本情報>
住所:山梨県南巨摩郡早川町奈良田1064-43
アクセス:奈良田のバス停から徒歩6分
写真:Kaycom D
地図を見る奈良田の森の中にある「奈良法王神社」は、孝謙天皇(奈良法王)が祀られた神社。孝謙天皇が暮らしていた宮殿の跡地に創建されたとされ、境内には奈良田の七不思議のひとつ「御符水」が湧いています。
写真:Kaycom D
地図を見る「御符水」は、孝謙天皇が掘られた用水で、どんな旱魃や豪雨でも水量が変わらず、その水を飲めば諸病に効くと言われています。
<奈良法王神社の基本情報>
住所:山梨県南巨摩郡早川町479
アクセス:奈良田のバス停から徒歩7分
写真:Kaycom D
地図を見る奈良田集落の手前にある奈良田湖は、発電用ダムの建設の時にせき止められた人造湖。湖の底には、昔の奈良田の集落が沈んでいます。
写真:Kaycom D
地図を見る湖には「塩見橋」という長い吊り橋が架けられ、観光客でも渡ることができます。
早川町には他にも吊り橋がいくつかありますが、木の板が敷かれたものと比べるとしっかりしているので、安心感は若干高め。ただやはり、そこそこ揺れるし下も見えるので、吊り橋慣れしていない人にはスリルも味わえます。
写真:Kaycom D
地図を見る橋を渡ると「奈良田八幡社公園」があります。この公園では、奈良田の七不思議の「塩の池」と「檳榔子の染池」の再現、「片葉の葦」が保護されています。公園の傍らにある東屋では奈良田湖を見ながら休憩も可能。
ダムの方へ進むと、山梨百名山の最難関とも言われる「笹山(2717m)」への登山口があります。
<奈良田湖の基本情報>
住所:山梨県南巨摩郡早川奈良田
アクセス:奈良田のバス停から徒歩5分
車で訪れる場合は、「外良寺」の前にある「奈良田の里専用駐車場」に停め、そこから歩いて散策することになります。
とても小さな集落なので、駐車場からでもバス停からでも、徒歩で十分周れる距離。
奈良田には「白根館」などの宿泊施設がありますが、すぐ隣の西山温泉に宿泊して日帰りで遊びに行くのもおすすめ。
西山温泉には、ギネスにも認定された世界最古の旅館「慶雲館」があり、源泉かけ流しの6つのお風呂(貸し切り風呂含む)に入ることができます。
西山温泉から奈良田までは、車で5分もかからない距離なので歩いて行く人もいます。ただその場合、道が狭いので車には十分注意してください。
2019年6月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
この記事の関連MEMO
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらLINEトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
1月20日(水)にアクセスが多かったガイド記事
- PR -