写真:中三川 洸太
地図を見る安土桃山時代に発見されたとされる、岩手・盛岡の奥座敷、鶯宿温泉。温泉街の入口に近代的な旅館が立ち並ぶのと対照的に、奥に並ぶ建物は渋く鄙びた様相を呈しています。
そんな温泉街の奥の方の、桜の木々の裏に、ひと際目を引く木造の建物が佇んでいます。こちらが、昭和14年創業の石塚旅館。創業時と同じ建物を有する、鶯宿温泉で現在も営業中の旅館の中では、最も古い建物の旅館です。“残そうとした”というより、“偶然残った”という建物は、現在でも修繕を行いながら用いており、外観からは使い込まれた美しさが感じられます。
写真:中三川 洸太
地図を見る引き戸を開けると、渋くもどこか品のある雰囲気の玄関が待っています。天井の照明や左手にあるピアノ、右手に置かれた洋風の椅子、旧式の自動販売機など、昭和の時代ならではの和洋折衷の空間です。ちなみに右手の窓の奥は、かつて帳場であった部屋です。
写真:中三川 洸太
地図を見る建物は古く、天井など一部傷んだ箇所もありますが、廊下等は美しく、こまめに掃除や修繕を行っている様子が伝わってきます。特に、ケヤキやムク材で造られた階段は、まるで朝ドラのセットのような、味のある雰囲気。丸みを帯びた手すりや、使い込まれた火鉢から、建物が経てきた年月の長さが伝わってきます。
写真:中三川 洸太
地図を見る宿泊部屋は、2階の廊下沿いに、寄宿舎のように左右に並んでいます。部屋は、6-8畳の数寄屋風の歴史を感じる和室で、2間になっているなど、部屋により造りが違う場合もあります。障子を開けて寛げば、昭和ドラマの主人公そのもの!
ただし、昔ながらの湯治場スタイルを受け継いでいるため、歯ブラシや浴衣等のアメニティはありません。宿泊する場合は、持参しましょう。
写真:中三川 洸太
地図を見るそして、この旅館で密かにマニアがいるというのが、トイレ!こちらのカラフルなトイレタイルは、昭和のタイル職人が1枚1枚丁寧に張り上げたもの。当時の職人の技術を示す貴重なタイルです。
写真:中三川 洸太
地図を見る浴室は昭和40年代に建てられた、木とタイル張りを主体とした建物です。そしてこちらのお湯は、鶯宿の3種類の混合泉のうちの1つ、杉の根の湯源泉。アルカリ性の単純温泉で、温度は熱く、こざっぱりとした浴感の湯です。
ちなみにこちらの宿では、電話をいただいたお客様に、「シャワーがないが良いか」「浴槽のタイルの剥げがあるが良いか」必ず確認をしています。解っているからこそ、そういった点も、年月の重みと感じ、ただただ掛け流される極上の湯を楽しむことが出来るのです。
写真:中三川 洸太
地図を見るさらに、石塚旅館の魅力は、今では鶯宿でも少なくなった自炊を基本としたお宿で、その自炊場がとても広いことです。これだけ広く機能的な湯治宿の自炊場は、東北広しといえども現在ではめったにありません。
現在、石塚旅館では格安で1泊2食付きの宿泊も受け付けていますが、そこはあくまでも湯治宿、ヘルシーなメニューとなります。大食漢の方は何かプラスで食事を持ち込んだり、こちらで何かを作っても良いかもしれません。
写真:中三川 洸太
地図を見る最後に、昭和30年頃に撮られた、石塚旅館の写真をご紹介します。観光協会で保管されているこちらの写真を見ても、石塚旅館の外観が、当時とほとんど変わっていないことが分かります。昭和期、鶯宿温泉には多くの木造旅館が立ち並び、戦争の傷を癒しにきた軍人や、松尾鉱山の鉱夫等で賑わいました。石塚旅館は、そんな歴史を見守りつつ、今なお人々を癒し続けるこの場所ならではの旅館といえるでしょう。
盛岡近郊の温泉地の中でも歴史のある鶯宿温泉で、昔ながらの名湯と湯治スタイルを守り続ける石塚旅館に、皆様も一度足を踏み入れてみてはいかがでしょうか。
住所:岩手県岩手郡雫石町鴬宿第6地割15−1
電話番号:019-695-2221
アクセス:
・東北自動車道盛岡ICから車で約40分
・JR盛岡駅より岩手県交通バスつなぎ鶯宿線で約50分「鶯宿温泉」下車
宿泊料金:
・1泊2食付き:4,000円〜
・1泊素泊まり:2,200円〜
その他:
・電話予約時に、「国見温泉の石塚旅館ではないか」「風呂にシャワーがなくても良いか」「風呂のタイルが剥げていてもよいか」確認が入ります。その件を了承してください。
2019年6月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
この記事の関連MEMO
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索