天使たちの大聖堂!アルメニアの世界遺産ズヴァルトノツ古代遺跡

天使たちの大聖堂!アルメニアの世界遺産ズヴァルトノツ古代遺跡

更新日:2019/10/04 10:13

Kaycom Dのプロフィール写真 Kaycom D 秘境絶景トラベルライター
「天使」という意味を持つズヴァルトノツ古代遺跡は、アルメニアの聖地エチミアジンにある世界遺産。現在は建物の一部しか残っていませんが、荒野に建つ崩れかけの大聖堂跡は、いかにも長い歴史を歩んできた遺跡という佇まいです。
創建当時の高さは45mにもおよび、その美しい完全体の姿は、敷地内の博物館で見ることができます。

世界遺産「ズヴァルトノツ古代遺跡」

世界遺産「ズヴァルトノツ古代遺跡」

写真:Kaycom D

地図を見る

アルメニアのヴァガルシャパト町にある「ズヴァルトノツ古代遺跡」は、アルメニア使徒教会の総本山である「エチミアジン大聖堂」などと共に、「エチミアジンの大聖堂と教会群ならびにズヴァルトノツの考古遺跡」として世界遺産に登録されています。

ズヴァルトノツの大聖堂は、643年から652年の間に、総司教のカトリコス・ネルセス三世の依頼によって創建されました。

完成した大聖堂の高さは45mもある立派なものでしたが、現在では、10世紀に起こった地震により倒壊してしまい、修復された1階の一部しか見ることができません。

「ズヴァルトノツ」は「天使」という意味で、聖グレゴリウスが見た天使たちの夢が由来。世界最初の教会となる「エチミアジン大聖堂」は、この夢がきっかけとなり建てられました。

世界遺産「ズヴァルトノツ古代遺跡」

写真:Kaycom D

地図を見る

この場所には多くの権力者が訪れていて、創建時にはビサンチン皇帝のコンスタンティヌス三世が、さらに、聖グレゴリウスとアルメニアの王ティリダテス三世が初めて出会ったのもこの大聖堂とされています。

また、第264代ローマ教皇ヨハネパウロ二世は、聖グレゴリウスの遺骨を持ち寄り、この地に埋葬しました。

コンスタンティヌスもマネした建築

コンスタンティヌスもマネした建築

写真:Kaycom D

地図を見る

ビザンチン皇帝のコンスタンティヌスは、この大聖堂の建築がとても美しく特別なスタイルだったため、自分の国でもこのような教会を作りたいと思いました。

そこでローマに戻り建築を試みましたが、設計上の間違いや地震などで結局完成には至らなかったそう。
そのため、このスタイルのものはここでしか見ることができません。

コンスタンティヌスもマネした建築

写真:Kaycom D

地図を見る

通常教会の出入り口は1つだけですが、ここでは5つ設置されています。これは「神様の手の指」が表現されているため。

また、神父さんが仕事をする部屋は普通祭壇の左右にあるのですが、この聖堂では、祭壇の脇に階段がありその下に設けられています。

コンスタンティヌスもマネした建築

写真:Kaycom D

地図を見る

建物は玄武岩で作られているのですが、石と石との接着には、見た目を綺麗にするために卵白が使われています。

こんなこだわりもコンスタンティヌスが魅了された要因なのかもしれませんね。

当時の暮らしがわかる遺跡

当時の暮らしがわかる遺跡

写真:Kaycom D

地図を見る

ここでは、神父さんたちも暮らしていたため、ローマスタイルのお風呂や会議室、ホールなどもありました。
今では想像するしかありませんが、広範囲に広がる遺跡から、かなり広大だったことがわかります。

当時の暮らしがわかる遺跡

写真:Kaycom D

地図を見る

敷地内ではワインも製造され、貯蔵所も残っています。

アルメニアでは、12種類のブドウを栽培して紀元前8世紀からワイン作りをしていました。今でもアララト盆地でブドウを作っていますが、日本の山梨県にも種が送られ同じブドウが育てられているそうです。

当時の暮らしがわかる遺跡

写真:Kaycom D

地図を見る

他にも、紀元前9世紀からアルメニアのシンボルとして掲げられてきた「鷲」のレリーフや、クサビ型文字で王のメモが彫られている石板、5世紀に発明されたアルメニア文字の日時計などを見ることができます。

大聖堂の模型がある博物館

大聖堂の模型がある博物館

写真:Kaycom D

地図を見る

併設されている博物館では、大聖堂の詳しい説明や、床に使われていたモザイク、本物の日時計の写真(外にあるのはレプリカ)など、大聖堂にまつわる様々な展示を見ることができます。

大聖堂の模型がある博物館

写真:Kaycom D

地図を見る

その中でも必見なのは、大聖堂の精巧な模型。
パカッと開くと、外観だけではなく内部の様子も知ることができます。

ズヴァルトノツ古代遺跡の基本情報

住所:586P+3G Echmiadzin
アクセス:エレヴァンからバスも出ていますが、他の見どころも多いためタクシーや現地ツアー利用が便利

2019年10月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。

この記事の関連MEMO

掲載内容は執筆時点のものです。 2018/10/12 訪問

旅行プランをさがそう!

このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!

条件を指定して検索

- PR -

新幹線特集
この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -