【ログイン後、ご利用いただける機能】
PCからのLINEログイン方法
ログインにはLINEアカウントが必要です。
また以下の手順でLINEアプリのログイン許可をオンにしてください。
写真:八岳木 流泉
地図を見る長野県東部に位置する上田市。同市真田町は、戦国武将真田幸村で知られる真田家ゆかりの町です。町のあちこちに、真田家の家紋「六文銭」が掲げられ、歴史好きにはこたえられません。
付近には、大きな日帰り入浴施設や有名な温泉旅館もありますが、「千古温泉」は知る人ぞ知るツウのお湯です。ひっそりとした場所にあるため少し分かりにくいですが、「千古」と書かれた大きな看板が目印となり、迷うことはありません。
「千古」の看板を右手に細い急こう配を下って行くと、千古温泉はあります。千古温泉の歴史は古く、真田十勇士のひとり霧隠才蔵(きりがくれさいぞう)が入浴したとの伝説が残ります。
千古温泉は以前、旅館として営業していましたが、現在は日帰り入浴専門です。宿としての名残は色濃く、外観はしっかり旅館の風情です。
写真:八岳木 流泉
地図を見る玄関を入ると、ロビーも板張りの床と内壁。さらに薪ストーブが存在感を示しています。宿裏手の駐車場付近には山のように薪が積まれており、それもひとつの味わいとなっています。このロビーも旅館の名残か、非常に落ち着いた雰囲気です。
写真:八岳木 流泉
地図を見る早速温泉へ、と行きたいところですが、まずは浴室への入り口にかかる温泉分析表を見てください。厳密には分析表とは言えませんが、歴史を感じる効能表は目を引くものです。
写真:八岳木 流泉
地図を見る千古温泉の浴室は、男女別の内湯がひとつずつあるのみです。近年改装されたため、非常に清潔感のある浴室です。浴室に入った瞬間、温泉の熱気が襲ってきますがムッとした匂いなどは全くありません。これはきちんと清掃が行き届いている証拠です。
千古温泉の源泉は温度の低い冷鉱泉です。それをここでは加温した後で掛け流してくれています。手間とお金のかかる加温掛け流しにこだわる所に、千古温泉の温泉愛を感じます。
内湯のみですが、大きな窓があるため暗さも感じません。開け放つと、施設の眼前を流れる神川(かんがわ)のせせらぎと、涼を帯びた風が入り、気分は半露天風呂です。硫化水素の匂いを含んだ千古の良泉は、非常に良く温まります。湯疲れに十分注意し、体調に留意しながら入ります。
さて、そろそろ上がろうかと体を拭こうとすると、びっくり仰天、手の平が真っ黒です。これには千古温泉の源泉に含まれるマンガン成分が起因しています。温泉に浸かるだけでは黒くなりませんが、温泉と浴槽床や浴槽壁と擦れた部分(手の平や足の裏、お尻など)が黒くなるのです。もちろん汚れではなく温泉成分なので、体に害はありません。知らず知らずのうちに消えていくため、千古温泉の名物として楽しみましょう。
写真:八岳木 流泉
地図を見る湯上がりの体は、思いのほか火照っています。しっかりと水分補給をした後で、涼を取ることをお勧めします。
そんな湯涼みならば、宿の近くにある「千古滝」が良いでしょう。高さが無いため、ダイナミックとはいきませんが、2本に分かれた優美さがどこか女性的で、四囲の緑にも溶け込んでいます。
暑い夏でもとても涼しく、過ごしやすい千古温泉周辺。歴史を感じながら掛け流しのお湯に浸かる。黒い手にはびっくりですが、それも千古ならではの楽しみとして、満喫しましょう。
住所:長野県上田市真田町長横尾6395
電話番号:0268-72-2253
アクセス:JR「上田」駅からバスで「横尾」下車
2019年10月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
この記事の関連MEMO
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2022/7/5更新)
- PR -