写真:Lily T
地図を見る吉田松陰と言えば、幕末を語るには欠かせない歴史上の重要人物です。しかし、激動の時代を生きた松陰は29歳という若さでこの世を去りました。
松陰は一体どのような生涯を送ったのか、歴史好きの人であれば気になるところです!
松陰は、天保元年(1830年)に現在の萩市で杉家の次男として誕生しました。5歳で吉田家の養子となり、叔父の玉木文之進(ぶんのしん)が開いた「松下村塾」で指導を受けました。文之進による熱心な教育は、後に松陰の思想に影響を与えていきました。
写真:Lily T
地図を見る9歳で明倫館兵学師範に就任し、11歳で13代長州藩主毛利敬親(たかちか)の御前講義をした際、敬親の目に留まり、松陰の才能が認められることとなりました。
幼少期の頃すでに師範を務めたということは、相当な勉強量だったことが伺えます。
写真:Lily T
地図を見る外の世界に憧れを抱くようになった松陰は、その後九州へ遊学しました。
嘉永6年(1853)ペリーが浦賀に来航した際、西洋の文明に心を打たれ、翌年再度ペリーが来航した時には、盗んだ小舟で黒船に乗船しようと試みますが拒否されてしまいました。この行いがきっかけで投獄され、杉家に幽閉の処分となりました。
その後「松下村塾」を開き、明治維新後に活躍する若者が誕生していきました。
それでは、「松下村塾」と「松陰神社」について詳しくご紹介していきます!
写真:Lily T
地図を見る安政4年(1857)に叔父が主宰していた「松下村塾」を引き継いだ松陰は、杉家の敷地に開塾しました。松下村塾の由来は、当時この地域が松本村と呼ばれていたことから名付けられました。
松下村塾には高杉晋作や伊藤博文、山県有朋など多くの若者が集い、明治維新後に活躍する逸材が誕生していきました。
写真:Lily T
地図を見る松下村塾は約50平方メートルの小舎で、当初からあった8畳の一室と、後に松陰が増築した4畳半一室、3畳二室、土間一坪、中二階付きの部分から構成されています。
室内には松陰の人物画や、当時松下村塾に通っていた人物や松陰と関りがあった人物の写真が展示されています。
写真:Lily T
地図を見る2015年、松下村塾は「明治日本の産業革命遺産」として世界文化遺産の構成資産として登録されました!
萩市では、松下村塾を含め萩城下町や萩反射炉など5つが構成資産です。
写真:Lily T
地図を見る安政6年(1859)、松陰は老中暗殺計画である間部要撃策を自ら告白してしまったことにより、現在の東京都中央区に建っていた伝馬町牢屋敷にて死刑されました。世に言う「安政の大獄」です。
松陰を祀っている「松陰神社」は、明治40年(1907)に創建されました。立派な社殿は、昭和30年(1955)に完成したものです。境内には、松下村塾の他に吉田松陰歴史館などがあります。
写真:Lily T
地図を見る松下村塾と松陰神社へのアクセスは、レンタサイクルがとても便利です!世界遺産の萩城下町や明倫館などの観光スポットにも、気軽に行くことができます。
レンタサイクルの施設については、文末の関連MEMOより詳しくご確認頂けるので、ぜひご覧ください。
写真:Lily T
地図を見る当時松下村塾に通っていた若者が明治維新後に活躍し、日本を近代化へと導いていきました。松陰の思想的な影響が大きかったことが伺えます。29歳という若さの人生でしたが、その情熱や好奇心は計り知れません!
今回ご紹介した松下村塾と松陰神社は、吉田松陰や歴史好きの方はぜひ訪れたい観光スポットです。萩市へ観光される際は、ぜひとも足を運んでみてください!
住所:山口県萩市椿東1537
電話番号:0838-22-4643
営業時間:外観のみ見学自由(松下村塾)
アクセス:萩循環まぁーるバス(東回りコース)「松陰神社前」バス停より徒歩1分
2019年7月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
この記事の関連MEMO
この記事を書いたナビゲーター
Lily T
世界遺産に訪れたことがきっかけで、旅行が好きになりました!それ以来、国内、海外問わず、世界遺産を訪れて旅行を満喫しています。世界遺産をはじめ、家族で気軽に行ける公園などのレジャースポットや、神社仏閣を…
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索