【ログイン後、ご利用いただける機能】
PCからのLINEログイン方法
ログインにはLINEアカウントが必要です。
また以下の手順でLINEアプリのログイン許可をオンにしてください。
写真:やま かづ
地図を見る台北市の南部にある新北市には、台湾の山岳民族であるタイヤル族が多く住んでおり、彼らの文化が色濃く残っている村、烏来(ウーライ)があります。
“ウーライ”は、タイヤル族の言葉で“温泉”を意味し、古くから温泉が湧き出る地として、その恩恵にあずかってきました。
その村の中心となっているのが、古い通りの趣をそのまま現在に残している烏来老街で、休みの日ともなると、グルメや温泉を求めてたくさんの観光客がやってきます。
写真:やま かづ
地図を見る烏来老街に足を踏み入れると、いろいろなタイヤル族の料理が味わえますが、その中でも一番有名なものといえば竹筒飯でしょう。竹筒飯とは、竹の筒に生もち米と一緒にシイタケやタロイモ、カボチャなどの具材を入れて炊き上げたものです。
注文すると、真っ二つに割られて、うっすらと湯気の上がる竹筒が運ばれてきます。もっちりとしたお米と、お米全体に広がる竹の風味、そして旨味が詰まった具材に食欲がそそられます。
写真:やま かづ
地図を見るさらに、烏来老街のどの食堂でも味わえるのが、近くの渓流でとれた海老と小魚の唐揚げです。素揚げすることにより、食材の持つ風味をしっかりと閉じ込めることができるため、香ばしさもひとしおです。さらに、ガーリックもしっかりときいているので、おいしいのなんのって、これはアルコールが進みますね。
ちなみに、タイヤル料理のお供にはビールではなく、冠婚葬祭など、祭りのときに振る舞われる粟(あわ)酒を注文しましょう。比較的まろやかな口当たりですから、パンチのあるタイヤル料理にはぴったりとくるかもしれません。
写真:やま かづ
地図を見るそしてもう1つ、タイヤル料理で外せないのが石板焼肉(写真:右)です。もともと、タイヤル族が狩りの獲物を天然の粘板岩(スレート)にのせて焼いたことが発祥とされています。
熱伝導が早いスレートの上では、短時間で火が通るので、イノシシ肉のうまみと水分がしっかりと封じ込められています。そのため、焼き上がった肉は歯ごたえたっぷり、かめばかむほど深い味わいを楽しむことができます。
ここで、タイヤル料理に欠かせない馬告(マーガオ)という香辛料をご紹介します。馬告とは、台湾古来から伝わる山椒のような刺激とレモングラスのような風味が特徴のスパイスで、さまざまな料理に使われています。
その中で、一番お勧めしたいのはタイヤル風オムレツ(馬告蛋/写真:左)です。卵の甘みに馬告の風味が加わり、ピリッと引き立ったうまさがクセになります。
写真:やま かづ
地図を見る日本の屋台の定番、串刺しのフランクフルトソーセージよりもちょっと小ぶりなものが、店頭の炭焼き網の上に並べられています。それがイノシシ肉を使ったソーセージ(山猪肉香腸)です。
味もオリジナルを初めとして、山芋、レモングラスなど、幾つかのフレーバーがあるので、いろいろと試してみるのもいいでしょう。
写真:やま かづ
地図を見る同じ串刺しの屋台料理でも、お餅の串刺しはいかがですか?
細長く成型したお餅を焼いて、練乳、チョコレート、ピーナッツ、黒ゴマきなこ、ハチミツなどから、お好みのトッピングを選ぶことができます。
もちろん、醤油やチーズなど甘くないものもありますよ。
写真:やま かづ
地図を見るここでは、夏季限定の烏来名物を2つご紹介しましょう。
まず1つ目は、スイカジュースです。
四方を山々に囲まれた烏来の気候はスイカの生育に適しています。だから、水を一切混ぜずに、新鮮なスイカをミキサーにかけただけの果汁100%ジュースは、スイカの味が濃厚なんです。
夏に烏来を訪れたならフレッシュなスイカジュース、ぜひお試しください。
写真:やま かづ
地図を見るそしてもう1つは、マンゴーかき氷です。
温泉の村 烏来には、温泉桶を使ったマンゴーかき氷(雪花芒果冰)があります。マンゴー味のかき氷とフレッシュマンゴー、そしてマンゴーアイスが、ほてった体にしみ込みます。
夏は、烏来温泉+マンゴーかき氷、最高の取り合わせでしょう。
<東風温泉会館の基本情報>
住所:新北市烏来区烏来街66号(烏来老街)
営業時間:10:00〜22:00
豊かな山々や渓流などの自然に囲まれ、温泉も湧き出るタイヤル族の村の中心、烏来老街。そこで味わうローカルグルメは、単に烏来の名物料理をいただくというよりも、烏来の自然をいただく、そしてタイヤル族の食文化をいただくといったほうがぴったりとくるかもしれません。
あなたも台北から日帰りできる烏来へ、ちょっと足を延ばしてみませんか?
アクセス:
「台北」駅、あるいはMRT「新店」駅から#849のバスに乗車し、終点「烏来」バス停下車すぐ
2019年9月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
この記事の関連MEMO
- PR -
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
- PR -