写真:肥後 球磨門
地図を見る鹿児島県の大隅半島南端にある長崎鼻は名峰「開門岳(かいもんだけ)」が一望できる絶景ポイントです。日本百名山の一つにも選ばれた開聞岳は「薩摩富士」の愛称で地元の方たちに愛され、パワースポットとしても知られており、厚い信仰の対象となってきました。
円錐形の美しい山容で、標高は、928メートル。アウトドア派の方には気軽な日帰り登山が楽しめる山であり、登山とまではいかなくてもさえぎるものがない長崎鼻から望む山をバックにインスタ映えする一枚を。
写真:肥後 球磨門
地図を見る長崎鼻は、景色の美しさから浦島太郎が助けた亀に乗せられて竜宮城へ向かった岬と伝えられています。「竜宮岬」とも呼ばれるこの場所に乙姫様を祀った龍宮神社が建っています。
写真:肥後 球磨門
地図を見る竜宮城をイメージした神社で、「これから100年持つように」という願いを込めて2013年に地元の浄財によって建てられました。青い空に朱色が映え、南国の海とも調和して、神社らしからぬ独特の雰囲気があります。
写真:肥後 球磨門
地図を見る航海の安全や大漁祈願など海に関することだけでなく、浦島太郎が乙姫に出会ったというお話から縁結びにご利益があると伝わっています。ご利益を得るには「貝殻祈願」という面白いやり方でお願いしましょう。初穂料を納めたら好きな貝殻を選んで願い事を書き込み、それを上にしてカメ壺に奉納します。縁結びだけでなく、健康や家内円満など何をお願いしてもOKです。
奉納された貝殻は処分されることなく境内右奥にある貝塚で永久保存されます。
写真:肥後 球磨門
地図を見る長崎鼻周辺の砂浜はウミガメの産卵地で、そこから浦島太郎伝説が生まれたともいわれています。浦島太郎と亀の石像が置かれていますが、この像にも願い事が叶うパワーがあると人気があり、女性は右から、男性は左から2回まわった後、海亀を触って祈願すると願い事が叶うといわれています。
写真:肥後 球磨門
地図を見る数年前までは全体が見えていましたが、2019年8月現在、海亀の部分が「貝殻」で埋もれています。良縁、健康、開運、子宝・安産、合格、さらに若返りなどのご利益を授かろうとたくさんの人が祈願していることがうかがえます。龍宮神社と合わせて祈願すれば成就間違いないのではないでしょうか。
写真:肥後 球磨門
地図を見る長崎鼻の先端にあるのが白亜の「恋する灯台」。日本ロマンチスト協会が展開している「恋する灯台プロジェクト」が認定した薩摩長崎鼻灯台です。開聞岳を望む美しい景色に加えて海亀の産卵地であることや浦島伝説など「愛の卵」が生まれそうな場所であるというのが「恋する灯台」の選定理由です。
写真:肥後 球磨門
地図を見る灯台からの景色は薩摩八景と呼ばれる太平洋の大パノラマです。灯台のそばにはベンチが備えられているので、素晴らしい景色を前に大海原からのパワーを受け取ってはいかがでしょうか。晴れて空気の澄んだ日、条件が揃えば遠く屋久島や種子島も臨むことができる絶景ポイントです。
写真:肥後 球磨門
地図を見る灯台から左後方に小さな島が見えます。中央に小舟が通れるほどの穴があり、 門に見えることから、「竜宮門」と呼ばれていて、ここで乙姫(豊玉姫)が出産したという伝説が残っています。
南国の海と薩摩富士の姿を眺められるだけでなく、縁結びのパワーのある龍宮神社や浦島太郎とウミガメの石像もある鹿児島県指宿市の長崎鼻。この地を訪れて浦島太郎の世界に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
住所:鹿児島県指宿市山川岡児ヶ水長崎鼻
アクセス:JR指宿駅から車でおよそ20分
2019年10月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
この記事の関連MEMO
この記事を書いたナビゲーター
肥後 球磨門
福岡県生まれですが、大分県別府市に長く住み10年前に熊本に移り住んできました。ドライブがとても好きで、熊本は九州内の著名な観光地のどこへ行くのも車で2時間くらいの好立地なので家族はいますが、一人旅を続…
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索