大分市観光1泊2日モデルコース!温泉・グルメ・歴史スポット網羅

大分市観光1泊2日モデルコース!温泉・グルメ・歴史スポット網羅

更新日:2019/08/07 16:13

浮き草 ゆきんこのプロフィール写真 浮き草 ゆきんこ トラベルライター、プチプラ旅専門家、LCC弾丸トラベラー
大分の王道観光といえば、別府から湯布院の温泉をめぐるコース。しかし、大分市にも、歴史遺産(古墳・石仏)、ご当地グルメ(関あじ・関さば、とり天)、地元人が愛してやまない屋台街、そして、大分市内を一望する温泉と、通り過ぎてしまうにはもったいない見どころが満載なんです。ちょっと足を延ばして、ラムネ温泉館のシュワっとぬる湯の炭酸泉もコースに組み込みました!

1日目ランチ:大分名物りゅうきゅう丼とクロメ汁 道の駅さがのせき

1日目ランチ:大分名物りゅうきゅう丼とクロメ汁 道の駅さがのせき

写真:浮き草 ゆきんこ

地図を見る

大分市内の初日は、気持ちいいドライブから。大分空港から市内中心部を抜けて、佐賀関へ。まずは、佐賀関の手前にある、道の駅さがのせきで、腹ごしらえをしましょう。

大分市の全国に誇る特産品といえば、関あじ・関さば。一本釣りされた魚は、旨みと歯ごたえがあり抜群のおいしさ。

一番うまみを感じるのは刺身ですが、ランチは漁師風に「りゅうきゅう丼」で食べるのがおススメ。りゅうきゅうとは、アジやサバを醤油や生姜などのつけダレに漬け込んだもの。これが白いご飯によくあうんです!

1日目ランチ:大分名物りゅうきゅう丼とクロメ汁 道の駅さがのせき

写真:浮き草 ゆきんこ

地図を見る

丼もののお供は、大分でよく食べられているクロメの味噌汁がぴったり。クロメとは、昆布に似た海藻で、昆布やわかめよりもミネラルたっぷりの大分の健康食品なんです。

ネバネバクロメをお味噌汁にたっぷり入れて、ズルズルとすすって豪快に食べましょう。

1日目ランチ:大分名物りゅうきゅう丼とクロメ汁 道の駅さがのせき

写真:浮き草 ゆきんこ

地図を見る

道の駅さがのせきの店内は、こじんまりとしていて、レストランも窓際にイスが並べてあるだけの簡素なもの。ですが、海を見ながら食べるりゅうきゅう丼は最高!別府湾を見渡せる展望所もあるので、ぜひ立ち寄ってみてください。

<道の駅 さがのせきの基本情報>
住所:大分県大分市大平989-6
電話番号:097-576-0770
営業時間:9:00〜18:00
レストラン営業時間:10:30〜17:00

1日目PM:タコ断ち祈願「早吸日女神社」大分県下最大の亀塚古墳

1日目PM:タコ断ち祈願「早吸日女神社」大分県下最大の亀塚古墳

写真:浮き草 ゆきんこ

地図を見る

午後は、フォトジェニックスポットめぐり!

佐賀関の入り口にある早吸日女神社は、タコにゆかりがあることから、タコ断ち祈願なる面白い祈願方法があります。タコの絵を奉納し、最低1か月タコを絶つと願いが叶うといわれています。

奥の本殿にいくと写真のような赤い柵がずらり。周辺も、太鼓の森のような雰囲気で、歩いているだけで浄化されていくような静かな神社です。

<早吸日女神社の基本情報>
住所:大分県大分市佐賀関3329
電話番号:097-575-0341
拝観料:無料

1日目PM:タコ断ち祈願「早吸日女神社」大分県下最大の亀塚古墳

提供元:大分県観光情報公式サイト

https://www.visit-oita.jp/地図を見る

天気がよければ、佐賀関半島の先端にある関崎海星館へ。大型天体望遠鏡での天体観測は有料ですが、施設内の見学は無料。展望台からは瀬戸内海の大パノラマを見ることができます。

<関崎海星館の基本情報>
住所:大分県大分市佐賀関4057-419
電話番号:097-574-0100
営業時間:10:00〜18:00

1日目PM:タコ断ち祈願「早吸日女神社」大分県下最大の亀塚古墳

写真:浮き草 ゆきんこ

地図を見る

天気が悪ければ、大分市内中心部に戻り、大分県下最大級の前方後円墳の亀塚古墳へ。

墳丘は三段に築成され、後円中央部に巨大な箱式石棺が納められ、墳頂部や張り出し部、各段のテラスに埴輪がめぐらされているのが特徴です。全長116mなので、ゆっくり歩いて10分ほどで1周できます。

晴れていれば、赤い埴輪と青空のコントラストが美しく、とってもフォトジェニック。周辺も緑に囲まれ、木のイスもところどころにあるので、散策にぴったり。古墳の成り立ちや出土品を展示してある、海部古墳資料館も隣接しています。

関崎海星館と亀塚古墳の2つともコースに組み入れることも可能ですが、かなり忙しくなるので、天気によりどちらか選ぶといいでしょう。

<亀塚古墳の基本情報>
住所:大分県大分市大字里646-1
入場料:亀塚古墳、海部古墳資料館ともに無料
営業時間:9:00〜17:00

1日目夜:インフィニティ露天風呂&屋台街で地元の人と一杯!

1日目夜:インフィニティ露天風呂&屋台街で地元の人と一杯!

提供元:JR九州ホテル ブラッサム大分

https://www.jrk-hotels.co.jp/Oita/地図を見る

宿泊は、JR九州ホテル ブラッサム大分がおススメ。JR大分駅直結という立地のよさのほか、ビルの上階にある日帰り入浴施設・CITYSPAてんくうが利用できるからです。

21階にある露天風呂は、窓がなく別府湾から流れる心地いい風を浴びながら入浴ができる極上の天空露天風呂!開放的な気分で眺める夕焼けや夜景は、いつもよりも美しく感じるはず。高濃度の炭酸泉のぬる湯と天然の保湿成分といわれるメタケイ酸を多く含む美肌の湯の2つが楽しめます!さすが、温泉県大分!

<CITYSPAてんくうの基本情報>
住所:大分県大分市要町1-14 JRおおいたシティ19-21階
電話番号:097-513-2641
営業時間:11:00〜24:00

1日目夜:インフィニティ露天風呂&屋台街で地元の人と一杯!

写真:浮き草 ゆきんこ

地図を見る

CITYSPAてんくうでさっぱりした後は、大分市内の都町屋台街へ。屋台街といっても、博多のような屋台ではなく、掘立小屋のようなお店が両脇に12軒並んでいます。

おススメは、軽快なトーク、大分のおっかさんの素朴な惣菜が食べられる「中村」。メニューはなく、テーブルに並んでいるお惣菜を注文します。おしゃべり好きな地元の人がどんどん入ってきて、夜になるほどにぎやかな雰囲気に。地元の人のみぞ知る、穴場情報も教えてもらえるかも?!

<中村の基本情報>
住所:大分県大分市都町3-5-36
営業時間:18:00〜25:00ころまで、お客さんがいる限り営業

1日目夜:インフィニティ露天風呂&屋台街で地元の人と一杯!

写真:浮き草 ゆきんこ

地図を見る

JR九州ホテル ブラッサム大分の朝ごはんは、大分のご当地グルメ満載!小麦粉で作った平麺入りの味噌汁のようなだんご汁や、アジやサバを醤油、みりんなどに漬け込んだ、りゅうきゅうに、かぼすジュースまで。

大分をメインに九州の食材を使った和御前とハーフブッフェの朝ごはんは、ボリューム、味、質ともに抜群です!

2日目AM:高瀬石仏&今市石畳で歴史探訪

2日目AM:高瀬石仏&今市石畳で歴史探訪

写真:浮き草 ゆきんこ

地図を見る

2日目の午前中は、大分の知られざる歴史探訪に出かけましょう。大分市内から竹田市方面へ30分のところにあるのが、高瀬石仏です。凝灰岩を彫り込んだ石窟は、高さ1.8m、幅4.4m、奥行1.5mとさほど大きくはないものの、12世紀後半に作られたとは思えないほどの色彩や、5体の石仏の表情も豊かで見ごたえがあります。

<高瀬石仏の基本情報>
住所:大分県大分市高瀬910-1
駐車場:10台
拝観料:無料

2日目AM:高瀬石仏&今市石畳で歴史探訪

写真:浮き草 ゆきんこ

地図を見る

高瀬石仏からさらに竹田市方面にドライブすると、今市石畳の入り口に到着。

江戸時代の参勤交代道路沿いの宿場町として栄えた今市のみどころは、幅8.5mの道の中央に、幅2.1m、長さ660mにわたり平石が敷き詰められた今市石畳です。

幕末期には、勝海舟や坂本龍馬も歩いたといわれている静かな石畳をゆっくり歩いていると、江戸末期にタイムスリップしたかのような気分に。

<今市石畳の基本情報>
住所:大分県大分市大字今市

2日目PM:シュワっとぬる湯の炭酸泉で血行促進!最後は足湯で〆!

2日目PM:シュワっとぬる湯の炭酸泉で血行促進!最後は足湯で〆!

写真:浮き草 ゆきんこ

地図を見る

旅の〆は温泉で!大分には、別府、湯布院といった人気温泉がありますが、温泉ツウの間で、人気なのは、竹田市にある長湯温泉なんです。人気の秘密は、しゅわっとぬる湯の炭酸泉。露天風呂に入ると、体中にびっしりと銀色の泡がついてきます。そ〜っと泡をとると、シュワシュワっと泡が消えていき、とっても気持ちがいい!

入浴中は少し肌寒さを感じますが、炭酸泉は血行促進効果があるので、あとからじわじわと温まってきます。ぬる〜いお湯に浸かって、旅の疲れをとりましょう!

<ラムネ館の基本情報>
住所:大分県竹田市直入町大字長湯7676-2
電話番号:0974-75-2620
営業時間:10:00〜22:00
休館日:第1水曜日(1月と5月は第2水曜日)
入浴料:大人500円
タオル・バスタオルは持参。レンタルあり

2日目PM:シュワっとぬる湯の炭酸泉で血行促進!最後は足湯で〆!

写真:浮き草 ゆきんこ

地図を見る

大分空港にも無料の足湯があります。早めにチェックインして、最後の最後まで温泉を満喫しましょう!

<大分空港 足湯の基本情報>
場所:大分空港内国内線1階到着ロビー
営業時間:11:00〜18:00

温泉は別府や湯布院だけじゃない!いろいろ楽しめる大分市内

温泉県大分が誇る温泉は、別府、湯布院、九重町ですが、大分市は源泉総数、枠出量ともに県内第4位!意外と温泉が豊富なんです。別府温泉の熱さとは違い、ぬる湯の炭酸泉がある竹田市も魅力です。

2日目のコースは、下記メモ欄にある「大分の激レア温泉&歴史+B級グルメをめぐる1日ドライブコース」に詳しく書いているので、あわせて読んでみてください。

2019年8月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。

掲載内容は執筆時点のものです。

条件を指定して検索

- PR -

新幹線特集
この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -