【ログイン後、ご利用いただける機能】
PCからのLINEログイン方法
ログインにはLINEアカウントが必要です。
また以下の手順でLINEアプリのログイン許可をオンにしてください。
写真:Etsuko Ciao
地図を見るカゼルタ(Caserta)はナポリ王が建設した華麗な「カゼルタ王宮」がよく知られています。一方で、新市街カゼルタの前身のカゼルタヴェッキア(Casertavecchia)の町は山頂に残り、イタリア文化遺産登録されています。
カゼルタベッキアへは、トレニタリアのカゼルタ駅から車で移動するのが行きやすいです。静かな住宅街を通り抜け坂道を上ると約20分少々で山の町「カゼルタヴェッキア」へ着きます。
カゼルタ駅は、ナポリからローカル電車で約45分、ローマからは新幹線フレッチャロッサで約1時間少々で到着します。
写真:Etsuko Ciao
地図を見る町の入り口部分には小さなサン・ロッコ教会があり、中へ入ることが可能です。カゼルタヴェッキアの町へは車が入っていけませんので、教会近くの駐車場に停めて、歩いて行きます。
写真:Etsuko Ciao
地図を見る教会の礼拝堂では静寂の中で、壁に描かれた淡い色のフレスコ画を見ることができます。
<サン・ロッコ教会(Chiesa di San Rocco)の基本情報>
住所:Via Vitagliano Rossetti, 81100 Caserta CE
写真:Etsuko Ciao
地図を見るカゼルタヴェッキアの名前の由来は、カーザ・イルトラム(Casa Hirta)「丘の上の家」と、「古い」を意味するヴェッキア(vecchia)の通り「丘の上の古い家(住宅群)」です。町は9世紀に存在していたと言われていますが、その正確な時期は定かでありません。
18世紀に現在の新市街であるカゼルタへ、ナポリ王カルロ7世が王宮を建設するまでは、山頂のカゼルタヴェッキアが中心地でした。
写真:Etsuko Ciao
地図を見る見どころの一つである城は、町のはずれに朽ち果てたままで残っています。9世紀頃に防護のために建てられた城であり、また王の居城であったと言われています。高さ32メートル、直径10メートルの円塔がかろうじて一つだけ原形をとどめています。
写真:Etsuko Ciao
地図を見る古城は崩れて原形をとどめていない部分も多く、当時はどんな仕様であったのか見る者の想像力を掻き立てます。
<ロンゴバルド城(Castello Longobardo)の基本情報>
住所:Via del Castello, 6, 81100 Caserta Vecchia CE
写真:Etsuko Ciao
地図を見る町の中心、サン・ミケーレ・アルカンジェロ大聖堂(Duomo di San Michele Arcangelo)は、大天使ミカエルに捧げられた教会です。1113年に、当時のカゼルタの司教ヴェスコヴォ・ライヌルフォ(Vescovo Rainulfo)の命によって建設され、1153年に完成ました。
写真:Etsuko Ciao
地図を見るもともと大聖堂の内装はロマネスク様式で建てられましたが、1600年代後半にバロック様式に内装を変更しました。柱の模様は様々で、柱頭には細かな装飾が施されています。
奥にはパイプオルガンが置かれ、13世紀の説教壇や14世紀の礼拝堂、絵画等が飾られています。
写真:Etsuko Ciao
地図を見るキリスト生誕の場面を人形等で表したプレゼーピオ(presepio)が展示されています。他にも鮮やかなブルーをまとった女性像や黒いドレスの女性像、15世紀のフレスコ画があり、見学に少し時間をかけたいところです。
<サン・ミケーレ・アルカンジェロ大聖堂の基本情報>
(Chiesa di San Michele Arcangelo)
住所:Piazza Vescovado,81100 Caserta Vecchia CE
写真:Etsuko Ciao
地図を見る町のお土産屋さんで、アニメ風の絵画タッチで描かれたとてもユニークな壺を見かけるでしょう。この壺はスピリテッリ( Spiritelli)と呼ばれるカゼルタヴェッキアの幸運のシンボルです。体部分は大きな目と鼻が描かれて、気さくで明るい雰囲気から幸運と繁栄を呼び込むと言われています。壺は地元のアーティスト達によって作られています。
この壺の中に願いを書いた紙をいれると、それは叶うと言われています。よかったらお試しくださいね。
写真:Etsuko Ciao
地図を見る南イタリアの色鮮やかな陶器が並んだお土産屋さん。お土産にもご自宅用にも。季節ごとに陶器の壁掛けを変えて、旅の思い出を楽しまれるのもいいですね。
写真:Etsuko Ciao
地図を見るお店によって、テラコッタ(terra cotta)タイプの焼き物が販売されています。イタリア語でテラは土、コッタは焼いたの意味で、「素焼き」の焼き物のことや色のことを言います。
写真:Etsuko Ciao
地図を見る小道に入って、迷いそうになってもこの13世紀に建てられたゴシック様式の塔を目指せば、広場に着きます。塔の下をくぐり抜けると、緩やかな坂道へ続き見晴らし台へ。雨の日は石畳が滑りやすいので足元にお気をつけて。
写真:Etsuko Ciao
地図を見る中世の石畳の町並みに、花をふんだんに飾ったフォトジェニックな壁が可愛らしくて魅入ってしまうことも!
写真:Etsuko Ciao
地図を見るカゼルタヴェッキアの町は規模として小さいですが、観光客が多いからでしょう。レストランをあちこちで見かけます。
カゼルタ県はカゼルタの黒豚が有名で、店頭にサラミやハムを吊るしているレストランもあります。ランチやディナーで召し上がってくださいね。
カゼルタヴェッキアへは、トレニタリア(Trenitalia)カゼルタ駅からは車移動が便利です。
ご参考に、ローマ・テルミニ駅からカゼルタ駅へ本数は少ないですが直通のフレッチャアルジェント(Frecciargento)が乗車時間約1時間10分で運行しています。ローカル電車の場合は約2時間10分で到着します。ナポリ中央駅からはローカル電車で約45分です。
この記事の関連MEMO
- PR -
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2022/5/24更新)
- PR -