【ログイン後、ご利用いただける機能】
PCからのLINEログイン方法
ログインにはLINEアカウントが必要です。
また以下の手順でLINEアプリのログイン許可をオンにしてください。
写真:湯川 カオル子
地図を見る京丹後市の夕日ヶ浦海岸(浜詰海水浴場)にあるフォトジェニックなスポットが、ビーチブランコ「ゆらり」。砂浜に立つ、2人で座れる絶景ブランコです。
この「ゆらり」が絶景ブランコと呼ばれる理由はふたつ。まず白い砂浜に立つ、木でできたブランコそのものがロマンチックな形。そしてブランコから眺める夕日が、超絶景であることです。
夕日ヶ浦海岸は日本の夕日百選にも選ばれる名勝。運がよければ、空と海が真っ赤に燃え立つ“マジックアワー”に出会えるかも。ここが別名「常世の浜」と呼ばれるゆえんです。その景色、まさに神の領域です。
ビーチブランコ「ゆらり」は一年を通じて設置。夏はもちろん、オフシーズンの人の少ない時期に行くのも雰囲気があってオススメです。日によって変わる青空や真っ白な雲、赤やムラサキの夕焼けはもちろん、雲の下から覗く太陽など、その時々で映える景色を楽しめます。
<夕日ヶ浦海岸 ビーチブランコゆらりの基本情報>
住所:京都府京丹後市網野町浜詰 浜詰海水浴場内
写真:湯川 カオル子
地図を見る1度試してほしいのが、オリジナルジュース「マジックアワー」。夕日ヶ浦の夕焼けをイメージしたジュースです。海に見立てた紫のバタフライピーには炭酸をブレンド。上にのるマンゴーアイスは夕日、黄色いマンゴー氷は海に写る夕日の影のよう。ほどよく炭酸がきいたバタフライピーはスッキリとして、甘いマンゴーアイスとよく合います。
そんな「マジックアワー」ですが、来年はさらにバージョンアップして販売予定。町内の「ふく松喫茶」と「お菓子処あん」、「かに一番」で販売。夏の限定商品です。
写真:湯川 カオル子
地図を見る駅前にある「ふく松喫茶」は、軽食から飲み物まで揃い、ちょっと休憩したくなるオシャレカフェ。
写真:湯川 カオル子
地図を見る広い窓と木を活かした店内はゆったり。地元の方も多く利用しています。2階はフリースペースになっていて、地元の方による写真やクラフトなどの展示会も開かれます。
<ふく松喫茶の基本情報>
住所:京都府京丹後市網野町木津798
電話番号:090-9098-1509
アクセス:夕日ヶ浦木津温泉駅前
写真:湯川 カオル子
地図を見る駅からビーチへ向かう途中、徒歩3分ほどにあるのが、お土産物店「かにはん」。地元の様々な美味しいものや、シーズンになれば松葉ガニまで、種類豊富に揃います。
写真:湯川 カオル子
地図を見る蟹王国、京丹後。11月6日から3月いっぱいは、松葉ガニが食べられます。蟹を目当てにやって来るお客さんも多いお国柄。そこで「かにはん」の裏手にある、とってもユニークな「かにかに神社」を訪問しましょう。蟹の供養と感謝を込めて造られた神社です。
写真:湯川 カオル子
地図を見るほこらの前で身構えている御神体は、神様ならぬ蟹様。初代は台風の被害に遭って、現在は2代目です。蟹を食べたその後は、感謝の気持ちでお参りを!
<かにはんの基本情報>
住所:京都府京丹後市網野町木津5
電話番号:0772-74-0812
アクセス:夕日ヶ浦木津温泉駅から徒歩3分
写真:湯川 カオル子
地図を見る夕日ヶ浦木津温泉駅へは、京都丹後鉄道の列車旅がオススメです。レトロな車両の窓からは、緑に包まれた美しい軌道や、鉄道ファンに人気の由良川橋梁が印象的。
写真:湯川 カオル子
地図を見る夕日ヶ浦木津温泉駅の名物が、ホームにある足湯「しらさぎの湯」。電車を見ながら足を休めるのもいいですよ。
そんな足湯は源泉掛け流し。加温はせず、お湯の温度は30度とぬるめなので、暑い季節はとても気持ちよく入れます。
写真:湯川 カオル子
地図を見る木津(きつ)温泉は、京都府内で最も古い温泉といわれます。奈良時代の天平15年(西暦743年)、傷を癒すしらさぎに気づいた行基が発見し、天然痘の湯治を指導したと伝わります。今でも京都北部の水田地帯では、しらさぎの姿が見られるんですよ。
<夕日ヶ浦木津温泉駅の基本情報>
住所:京都府京丹後市網野町木津元上野71番地の1
電話番号:0772-74-0700
足湯はホームにあるため、電車を利用しない方は入場券が必要です。
海岸近くの道端で見つけたのが、ペイントされた足跡マーク。これは「ここで止まれ」「飛び出し注意」という意味のローカル標識です。車の往来が比較的多い通り沿いなど、町内数か所で見られます。ちょっぴり笑える発見です!
写真:湯川 カオル子
地図を見る周辺を散策するのに重宝するのがレンタサイクル。ここで紹介した「ふく松喫茶」と「かにはん」で借りられます。料金はどちらも1日500円。海岸までは2キロほどです。ただしお店によって、返却時刻が夕陽の前になることもあるので注意しましょう。
夕日ヶ浦温泉郷には40軒ほどの宿があり、夕日を見に旅に出るにはうってつけ。見ごろの季節は4月初めから9月末。見え方も、その日の気象条件によって変わります。海に沈む時間は4月の初めなら5時半ごろで、7月から8月にかけては6時半から7時ごろ、9月は5時半から6時ごろです。宿泊する方は食事の時間もあるので、宿と相談するのが秘訣。
レトロな電車に揺られ、駅舎の足湯で疲れを癒し、夕日が沈む絶景に出会える夕日ヶ浦。かにかに神社や足跡マークでちょっと笑える、ステキな場所です。フォトジェニックな写真を撮りに、あなたも旅に出ませんか。
2019年8月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索