写真:藤田 聡
地図を見る知床五湖は紅葉時期に限らず、知床を代表する人気観光地。高架木道と呼ばれる立派な散策路が整備され、ヒグマが登れないように電線も張り巡らされています。
ヒグマの生息域として知られる知床の紅葉を、安全に満喫出来るのが人気の秘密。知床五湖の駐車場は有料ですが、高架木道は無料で利用出来ます!
写真:藤田 聡
地図を見る知床五湖の高架木道は、一番手前にある一湖まで続いています。高さがあるので展望台も兼ねており、知床連山を背景にした一湖をパノラマで一望可能。世界遺産の知床を代表する絶景スポットです!
秋には草紅葉が綺麗で、知床連山の山肌が紅葉している様子も見えます。西側から東側を眺めるので、午前中はやや逆光気味。写真撮影が目的なら、午後がおすすめの時間帯です。
知床五湖は標高が低いので、知床の中では紅葉時期は比較的遅め。紅葉が目的なら晩秋の訪問がおすすめで、運が良ければ知床連山も冠雪して二段紅葉を楽しめます!
知床五湖では地上遊歩道のトレッキングにより、一湖以外の湖を巡る事も可能。しかし、ヒグマの出没状況や工事により立入禁止になっている場合もあります。詳細については、知床五湖フィールドハウスのホームページを事前に確認して下さい。
写真:藤田 聡
地図を見る知床峠は知床横断道路の別名もある国道334号線の最高地点(標高738m)にあり、知床で最も早くから紅葉を楽しめます。知床半島を形成する知床連山の最高峰で、日本百名山でもある羅臼岳の雄大な眺めも一望。知床五湖と同様に極めて人気が高い観光地です!
知床峠は知床横断道路で唯一の駐車場があり、下車して観光を楽しめます。晩秋には一面の銀世界になっている場合もあり、突然の雪に驚く観光客の様子が全国ニュースで放送されます。
北海道のレンタカーは早い時期からスタッドレスタイヤが装着されていますが、マイカーで行く場合は必ず滑り止めの対策をして下さい。
写真:藤田 聡
地図を見る知床横断道路は海岸沿いから知床峠まで700m以上の標高差があり、紅葉前線が次第に降りて来るので、沿線の何処かで見頃の紅葉を探す事が出来ます。
写真:藤田 聡
地図を見る知床横断道路は樹林帯の中を進むので、秋の紅葉は格別です。しかし、知床峠以外には駐車場が一切無く急カーブも多いので、安全に車を停車出来る場所が無いのが残念。紅葉は車窓から眺めましょう!
知床横断道路は知床半島を東西に横断するので、羅臼町側の紅葉は東斜面を日光が照らす午前中がおすすめ。西の斜里町側の紅葉が美しいのは、知床五湖と同様に午後になります。
知床の紅葉で、やや穴場なのがオシンコシンの滝です。知床観光の基地であり、ホテルや旅館が立ち並ぶウトロ温泉の西側国道沿いにあり、無料駐車場も完備。車を停めて見に行きましょう!
オシンコシンの滝を正面から見ると、道路から斜めに見た時の印象とは異なり、非常に立派な滝で驚愕します。知床五湖や知床峠とともに、知床八景に数えられる観光スポットだけあります!
写真:藤田 聡
地図を見る「天に続く道」はインスタ映えスポットとして、近年人気急上昇中の観光地。知床観光の出発点である知床斜里駅にも近く、車でのアクセスは極めて容易です。秋分の日の前後には、道の延長線上に夕日が沈み特に絶景です!路線バスは無いので公共交通機関で行く場合は、斜里バスの定期観光バスCコースを利用します。(10月末まで運行)
春分の日にも「天に続く道」の延長線上に夕日が沈み、近年は冬でも除雪され通行可能。しかし、突然の積雪により通行止めになる場合もあります。
「天に続く道」には、2018年6月に簡易デッキが新設されました。この上からズームアップして撮影すると、インスタ映えする写真を撮影出来ます。裏手には8台分の舗装された駐車場も開設され、車でも快適に立ち寄れるようになりました。
「天に続く道」は白樺の並木道で、秋には紅葉も楽しめます。分かり難い場所なので、事前に地図を確認しておきましょう。画像右下の「地図を見る」をタップすると、詳細な地図が表示されます。
知床峠の紅葉見頃時期は北海道でも早い方ですが、それ以前に旅行する場合には、能取湖サンゴ草群落の紅葉がおすすめ。別の記事で詳細に紹介しましたので、是非ご覧下さい。(記事最後の「関連MEMO」内にリンクあり)
住所:北海道斜里郡斜里町大字遠音別村(知床五湖フィールドハウス)
電話番号:0152-24-3323(知床五湖フィールドハウス)
0152-22-2125(知床斜里町観光協会)
例年の紅葉見頃時期:(色づき始め)9月下旬、(最盛期)10月上旬〜10月中旬
アクセス:JR釧網本線知床斜里駅前バスターミナルから知床五湖行きバス1時間15分、終点下車すぐ(10月末まで運行)
知床峠へは途中のウトロ温泉バスターミナルで羅臼行きに乗り換え(10月上旬の日曜日まで運行)
2019年8月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
この記事の関連MEMO
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2023/11/30更新)
- 広告 -