写真:湯川 カオル子
地図を見る宮島では「神の使い」とされる鹿。その鹿さんのフンをイメージして作られたのが「鹿ソフト」。これはもぉ禁じ手です。フンに見立てた麦チョコがくっつく、ザ・宮島なソフトクリーム。食べているとき油断をすると、鹿さんにパクッとやられるのでご注意を! フェリーターミナル前の広場沿いにある「きまま屋」にて。宮島上陸記念に、おひとついかが?
<きまま屋の基本情報>
住所:広島県廿日市市宮島町860-10
電話番号:0829-44-0397
アクセス:宮島桟橋フェリー乗り場から徒歩1分
写真:湯川 カオル子
地図を見る個性派ソフトといえば、こちらもスゴイ! 本物のもみじ饅頭を細かくして、まるごとソフトクリームに混ぜ込んであるから驚き。だから名前は「もみまんソフト」。
使われるのは、某老舗店のもみじ饅頭(企業秘密)。宮島名物「杓子せんべい」までトッピングされ、あんこの風味がほのかに広がるちょっぴり和菓子系ソフトです。インスタ映えするぷっくりカワイイ「もこ巻き」でご提供。お店は宮島へと渡る宮島口のフェリー乗り場目の前です。
<パードレ・マードレの基本情報>
住所:広島県廿日市市宮島口1- 11-7
電話番号:0829-56-3089
アクセス: 宮島口のフェリー乗り場前
写真:湯川 カオル子
地図を見るこちらは、個性を超えて、すでに無謀。かつ衝撃的ソフト。なにしろ、ソフトにのっているのが、ちりめん! つまりカタクチイワシの稚魚を天日で干したしらすです。「ソフトクリームに乗せたら面白いんじゃない」と誕生しました! 見た目とは裏腹に、濃厚なソフトクリームの甘さのあとに、ちりめんの風味と塩味がアクセントになる、クセになる味。年齢問わず楽しめるひと品です。
それもそのはず、トッピングされた「音戸(おんど)ちりめん」は、しらすの産地として知られる呉産。とりわけ、音戸地区の名前を冠したちりめんは、広島県民なら誰もが知るブランドしらすで、高級旅館や料亭で珍重される逸品です。広島イチのアーケード「本通商店街」にある川口商店で、一年中ちりめんソフトが食べられます。お土産に釜揚げしらすもお忘れなく。白いご飯に合いますよ。
<川口商店 広島本通り店の基本情報>
住所:広島県広島市中区本通8-31
電話番号:082-504-7553
アクセス:広電本通駅より徒歩1分
写真:湯川 カオル子
地図を見る宮島の表参道にある、もみじ饅頭の老舗「藤い屋」。その進化形広島スイーツが、淡雪花(あわせつか)です。藤い屋が運営する洋菓子ブランド「古今果」の商品ですが、藤い屋でも販売されています。
写真:湯川 カオル子
地図を見るひと口食べるとその食感にビックリ! まぶした氷餅が粉雪のようにキラキラ輝くシャリシャリの食感にくわえ、ふわり柔らかな白いギモーブでプルンとしたレモン寒天をサンド。シャリふわプルンの食感がたまりません。
大崎下島産の大長レモンの皮と実が、ギモーブとレモン寒天に使われるので、レモンの風味を存分に楽しめます。それでいて、とっても上品かつ繊細な形と色と味。宝石のような淡雪花は、ワンランク上の広島土産におすすめです。
<藤い屋 宮島本店の基本情報>
住所:広島県廿日市市宮島町1129
電話番号:0829-44-2221
アクセス:宮島桟橋から徒歩で7分
写真:湯川 カオル子
地図を見る瀬戸内に浮かぶ大崎上島の一正堂製菓は、島の小さなお菓子屋さん。フェリーに乗って向かいます。2016年に広島県が発行した無料のガイドブック「カンパイ!広島県 広島秘境ツアーズ」の巻頭特集で、俳優の斎藤工さんが立ち寄ったお店です。島の人が本土へ渡るときや、本土からのお客さんに持たせる手土産は必ずコレ!という「大崎上島あるある」のケーキです。
写真:湯川 カオル子
地図を見る見た目はレモンそのもの! 黄色いレモンチョコに包まれた、モフモフのケーキです。レモンの風味がほんのりして、なんだか懐かしい味。さらにお値段もリーズナブル。このお店でしか買えないので、フェリーに乗って島旅へGO! 絶景の多島美に息をのむ神峰山展望台や明治27年完成の美しい中ノ鼻灯台も見どころです。
<一正堂製菓の基本情報>
住所:広島県豊田郡大崎上島町中野4054-7
電話番号:0846-64-2132
アクセス:大崎上島 大西港より徒歩15分
写真:湯川 カオル子
地図を見る宮島のお土産物店が立ち並ぶ表参道商店街にある「紅葉堂」。揚げもみじ発祥のお店としても知られます。その店内にあるのが、SNSで話題のレア自販機「もみじ饅頭自販機」です。
動画:湯川 カオル子
地図を見る地元の人たちにもみじ饅頭をもっと気軽に食べてもらいたいと、社長さん自ら考案。自販機があるのは、紅葉堂本店と宮島シーサイドホテルのロビー、そして表参道沿いにある屋外用の3台だけ。特に屋内用自販機は、もみじ饅頭がにゅ〜っと出て来て、面白い。自販機マニアの方も要チェックです!
写真:湯川 カオル子
地図を見る紅葉堂では2018年の秋から、もみじ饅頭の原材料と製法を見直しました。玉子は、純国産鶏「もみじ」が産んだコクのある「もみじたまご」を使用。瀬戸内産の小麦粉はふっくら柔らかで、ちょっと洋風な味がします。味はこしあん、つぶあん、抹茶、チーズなど8種類。なかでも瀬戸内レモン味は、レモンカスタードが入る人気の味です。
<紅葉堂の基本情報>
住所:広島県廿日市市宮島町448-1
電話番号:0829-44-2241
アクセス:宮島桟橋から徒歩で7分
ということで、一大グルメ県の広島。個性豊かなスイーツたちが盛りだくさんです。1589年に毛利輝元が広島城を築城すると、城下町も整備され、明治維新後は軍都としても栄えたことから食が発展。くわえて、瀬戸内の海の幸、中国山地の山の幸が、豊かな食文化を支えます。舌の肥えた、食にこだわる人が多いのもうなづける。常に進化し続ける、ディープでアヴァンギャルドなスイーツ王国「広島」へ、チャレンジングな味を求めて旅に出てはいかがです?
2019年9月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
こんなに安い!広島ツアーの最安値はこちら
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらLINEトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
12月4日(水)にアクセスが多かったガイド記事
- PR -