翡翠色の温泉は美肌効果抜群!緑づくしに癒される長野・熊の湯ホテル

翡翠色の温泉は美肌効果抜群!緑づくしに癒される長野・熊の湯ホテル

更新日:2019/11/07 16:18

浮き草 ゆきんこのプロフィール写真 浮き草 ゆきんこ トラベルライター、プチプラ旅専門家、LCC弾丸トラベラー
長野県北部に位置する志賀高原は、春の新緑、夏に咲き誇る美しい花、秋の紅葉、そしてスキーと、1年を通じて様々な表情を見せてくれる高原リゾートです。
志賀高原でグリーンに囲まれる癒し旅をしたいなら、熊の湯ホテルがうってつけ。珍しい翡翠色の温泉は、美肌効果抜群。スニーカーで歩ける緑の散歩コースや山の幸が盛りだくさんの夕食など、緑ラバー必見の宿です。

美肌効果抜群の美しい翡翠色の温泉

美肌効果抜群の美しい翡翠色の温泉

写真:浮き草 ゆきんこ

地図を見る

熊の湯ホテルは、一見、高原リゾートホテルという雰囲気ですが、温泉へ続く扉を開けると、鄙びた温泉旅館に様変わり!

幕末の蘭学者、佐久間象山が発見したとされる熊の湯ホテルの温泉は、鮮やかな翡翠色が特徴です。総木造のレトロな浴室が、翡翠色をより際立たせてくれます。

美肌効果抜群の美しい翡翠色の温泉

写真:浮き草 ゆきんこ

地図を見る

硫黄泉の特徴でもある、卵の腐った臭いは一切せず、やわらかくやさしい香りが浴室いっぱいに広がっています。硫黄泉であれば、湯の花漂う乳白色や黄色みがかった色なはずなのに、なぜ翡翠色なのか?熊の湯ホテルの源泉も、元々は黄色味がかかった温泉ですが、地上に汲み上げる間に青い鉱物が混じることで、このような美しい翡翠色になっているのです。

湯口には、柄杓があり、飲むこともできます。飲みすぎると、お腹がゆるくなるので、柄杓半分くらいの量を目安にお飲みください。香り同様、なんともいえない優しい味わいにほっとするはず。

美肌効果抜群の美しい翡翠色の温泉

写真:浮き草 ゆきんこ

地図を見る

滝を見ながら入浴できる碧落と木造りの素朴な雰囲気が自慢の翠玉の2種類の露天風呂もあり、日替わりで男女が入れ替わります。翠玉の浴槽は小さいものの、周りの灯りを遮る造りのため、晴れていれば月見露天風呂を楽しむことができます。

スニーカーで歩ける散策コースが盛りだくさん

スニーカーで歩ける散策コースが盛りだくさん

写真:浮き草 ゆきんこ

地図を見る

志賀高原には、散歩気分で気軽に歩ける初級コースや、一日自然の中で楽しむ中級コース、本格的な登山コースなど19ものトレッキングコースが用意されています。

その中でも一番の人気の四十八池巡りコースのスタート地点は、熊の湯ホテルから徒歩5分!大小さまざまな池をめぐる3.5時間のコースです。

アップダウンが少なく、2時間弱で歩くことができる、自然探勝コースもホテルからのアクセス抜群!

スニーカーで歩ける散策コースが盛りだくさん

写真:浮き草 ゆきんこ

地図を見る

自然探勝コースは、ホテル前のバス停から、出発地点の木戸池バス停まで約10分。そこから、白樺の木々が美しい田ノ原湿原や原生林を抜け、蓮池まで歩きます。蓮池からは再びバスに乗り、ホテルに戻ります。アップダウンが少ないので、子連れや年配の方も一緒に楽しめるコースになっています。

スニーカーで歩ける散策コースが盛りだくさん

写真:浮き草 ゆきんこ

地図を見る

ホテル裏手にある熊の湯スキー場へは、徒歩3分!スキーやスノーボードをするには、絶好のロケーションです。

スキーシーズン以外でも、お手軽散歩コースとして宿泊客に大人気。夏はサマーリフトが運行し、山頂まで手軽にアクセスができます。復路は、眼下の街並みを見下ろしながら、ゲレンデ散歩がおすすめ。気持ちいい山風に吹かれながら、ふわふわした草の上を歩いていると、日ごろのストレスも吹っ飛びそう!

信州産の夕食にも翡翠の彩り

信州産の夕食にも翡翠の彩り

写真:浮き草 ゆきんこ

地図を見る

信州の旬の食材を使った夕食には、翡翠色をあしらったプルップルのわらび餅が食後のデザートとしてついています。

がっつり食べたい人も満足できる信州牛のすき焼きは必食!

信州産の夕食にも翡翠の彩り

写真:浮き草 ゆきんこ

地図を見る

朝食は、日によって、バイキングや和定食となります。種類は多くないものの、田舎のお母さんが作ってくれたような素朴なメニューが揃い、朝からほっこり。

窓からも美しい山々を堪能

窓からも美しい山々を堪能

写真:浮き草 ゆきんこ

地図を見る

部屋は、和室、和洋室、洋室の3種類でいずれも、広々空間が魅力。窓からは、美しい山々が一望!窓辺に座って、緑を眺めているだけでも癒されます。

熊が傷を癒していた湯

熊が傷を癒していた湯

写真:浮き草 ゆきんこ

地図を見る

熊の湯温泉は、温泉を利用して、熊が傷を癒していたという地元の逸話から、名づけられました。そんな熊の湯ホテルには、熊のはく製も!レストランには、熊やニホンカモシカなどのはく製がずらりと並びます。

熊が傷を癒していた湯

写真:浮き草 ゆきんこ

地図を見る

フロント横には、熊の湯の歴史がわかる写真が展示されているので、ぜひ見てみてください!

緑に癒される素朴な熊の湯ホテル

温泉、自然、グルメといたるところにグリーンを感じる熊の湯ホテル。目に優しいといわれる緑を存分に感じ、心身を解き放てば、日ごろの疲れがリセットされるはず!

2019年11月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。

掲載内容は執筆時点のものです。

条件を指定して検索

- PR -

新幹線特集
この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -