これは絶景!叡山電車「もみじのトンネル」で京都紅葉列車の旅

これは絶景!叡山電車「もみじのトンネル」で京都紅葉列車の旅

更新日:2019/11/23 13:12

風祭 哲哉のプロフィール写真 風祭 哲哉 B級スポットライター、物語ツーリズムライター、青春18きっぷ伝道師
京都の紅葉名所やライトアップの名所は数多くありますが、列車の車窓からその両方を楽しめるのが洛北を走る叡山電車。沿線には「もみじのトンネル」と呼ばれる紅葉名所があり、毎年11月のシーズン中はライトアップもされるため、車窓からは昼も夜も紅葉列車の旅が楽しめます。
今回はその叡山電車「もみじのトンネル」とその沿線の紅葉の見どころをご案内します。

叡山電車は京都洛北を走る登山鉄道

叡山電車は京都洛北を走る登山鉄道

提供元:叡山電車

https://eizandensha.co.jp/

叡山電車は京阪電車の出町柳駅から叡山本線の終点八瀬比叡山口駅、および鞍馬線の終点鞍馬駅を結ぶ路線。途中、50‰(パーミル)という急勾配を登るため「全国登山鉄道‰会」という日本の登山鉄道事業者が結成する親睦団体の一員でもあります。

今回ご紹介するのはその鞍馬線。京都の奥座敷、貴船や義経と天狗をめぐるパワースポット、鞍馬寺への観光客に人気の路線です。

叡山電車は京都洛北を走る登山鉄道

写真:風祭 哲哉

地図を見る

この叡山電車の鞍馬線は沿線の新緑や紅葉が美しいため、それを楽しむ展望列車「きらら」が運行されています。
「きらら」の外観は沿線の車窓を満喫できるよう、ガラス面を多くとっていて、現在は紅葉をイメージした「メープルオレンジ」と、新緑の青もみじをイメージした「メープルグリーン」の2編成があります。

車内の座席はパノラミックな展望を楽しめるよう2列+1列のシートとなっており、車両中央の8席は窓側へ向けて配置されています。おすすめは出町柳駅から鞍馬方面に向かって進行方向右側の座席。左側にくらべて車窓の景色が開けていて、鞍馬川の流れも楽しめます。土休日の日中は、上り下りとも1時間に1〜2本が運行され、普通運賃でも乗車できますので、ぜひこの「きらら」に乗車してみてください。

叡山電車の絶景紅葉車窓「もみじのトンネル」

叡山電車の絶景紅葉車窓「もみじのトンネル」

提供元:叡山電車

https://eizandensha.co.jp/地図を見る

この叡山電車沿線の最大の見どころは、市原駅〜二ノ瀬駅間にある「もみじのトンネル」。ここは文字通り線路沿いの約250mの区間に約280本のイロハモミジ、オオモミジが続き、初夏は「青もみじ」、秋は「紅葉」の中を列車で通り抜けることができます。

叡山電車の絶景紅葉車窓「もみじのトンネル」

提供元:叡山電車

https://eizandensha.co.jp/地図を見る

毎年11月上旬になるとモミジが少しづつ色づき始め、中旬から下旬にかけてが最盛期。列車は「もみじのトンネル」の区間は減速し、線路の両側から迫りくる紅葉が楽しめます。

また、毎年この時期には「もみじのトンネル」が夜間ライトアップされ、通過する列車の車内の明かりが消されます。幻想的な夜の紅葉列車は、まさに絶景。
2019年のライトアップは11月2日(土)から12月1日(日)までとなっています。

それではこの「もみじのトンネル」ライトアップの様子を動画でご覧いただきましょう。

提供元:音楽「魔王魂」

https://maoudamashii.jokersounds.com/

「貴船もみじ灯篭」に鞍馬寺、叡山電車沿線の紅葉みどころ

「貴船もみじ灯篭」に鞍馬寺、叡山電車沿線の紅葉みどころ

写真:風祭 哲哉

地図を見る

叡山電車の沿線には紅葉の見どころは数多くありますが、その中でも一番人気は「貴船もみじ灯篭」と呼ばれる紅葉ライトアップイベント。11月の紅葉シーズンには貴船神社をはじめ、貴船の料理旅館街も華やかに染まります。

叡山電車の「二ノ瀬駅」「貴船口駅」の2つの駅のライトアップもその「貴船もみじ灯篭」の一環で、両駅のホームに立つもみじの木々が美しく浮かび上がります。二ノ瀬駅ではホームにあるレトロな木造の待合室との共演も見事ですよ。

「貴船もみじ灯篭」に鞍馬寺、叡山電車沿線の紅葉みどころ

提供元:京都市メディア支援センター

https://ja.kyoto.travel/support/

貴船神社では本宮を中心に結社や奥宮でも紅葉をライトアップ。また、和泉式部が恋を祈り参詣した道と言われる貴船料理旅館街でも、約1Kmに渡って灯篭によるライトアップを展開。「恋の道」が優しい灯りに包まれます。

「貴船もみじ灯篭」に鞍馬寺、叡山電車沿線の紅葉みどころ

写真:風祭 哲哉

地図を見る

義経と天狗をめぐるパワースポットとして名高い鞍馬寺も京都の紅葉名所のひとつ。こちらは夜のライトアップは行われておりませんが、仁王門(山門)付近や山上の本殿金堂から見渡す紅葉は見事です。

この他叡山電車沿線には実相院や詩仙堂、圓光寺や曼殊院など、紅葉名所がたくさんありますので、朝から夜のライトアップまで、1日まるまる紅葉狩りが楽しめます。

叡山電車紅葉めぐりはお得なきっぷで!

叡山電車紅葉めぐりはお得なきっぷで!

写真:風祭 哲哉

叡山電車紅葉めぐりをするならお得なきっぷがおすすめ。
基本は叡山電車が1日乗り放題になる「えぇきっぷ」がおすすめですが、貴船口と鞍馬間が乗り放題で鞍馬寺の愛山費(拝観料)や「くらま温泉」の露天風呂入湯料がセットになった「鞍馬・貴船散策チケット」などもあります。

紅葉シーズンは叡山電車も混雑が見込まれます。特に展望列車「きらら」は人気も高いため、乗車の際は早めにお並びください。また週末は乗車制限が行われることもありますので、時間には余裕をもった計画をおすすめします。

叡山電車で一味違った京都の紅葉狩りを!

京都に紅葉の名所は数多くありますが、この叡山電車の「もみじのトンネル」は一味違った紅葉狩りが楽しめます。また沿線にはたくさんの紅葉の見どころがありますので、ぜひ1日かけてゆっくりと秋の京都をお楽しみください!

2019年10月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。

この記事の関連MEMO

掲載内容は執筆時点のものです。 2018/11/17−2018/11/18 訪問

条件を指定して検索

- PR -

新幹線特集
この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -