恋愛女子注目の恋占いが満載!名古屋「城山八幡宮」で運試し

恋愛女子注目の恋占いが満載!名古屋「城山八幡宮」で運試し

更新日:2019/11/10 16:30

ふるかわ かずみのプロフィール写真 ふるかわ かずみ 神社・パワスパ(温泉)巡りスト
織田信長の父・信秀が築城した末森城の跡地に鎮座する、その名も「城山八幡宮(しろやまはちまんぐう)」は、市街地の高台に約1万坪の広さを有する神社です。厄除けから交通安全、安産祈願に結婚式など、地域に密着した身近な存在として親しまれています。境内にはいくつかの恋占いができる運試しのスポットがあったり、自分だけのマイお守りが作れたりと、参拝+運試しができる恋愛女子必見の神社です。

赤い欄干と緑のコントラストが美しい入口

赤い欄干と緑のコントラストが美しい入口

写真:ふるかわ かずみ

地図を見る

地下鉄・名城線本山駅(もとやま)から徒歩約6分の高台に位置するのが城山八幡宮です。かつてこの地は織田信長の父・信秀が築城した末森城があった場所。

もともとの神社は今の場所から東北の場所にありましたが、昭和11年に今の場所に移転し、総面積は約1万坪という広さになります。

真っ赤な欄干の下はかつてのお堀跡も見受けられ、ここが以前お城だったことを偲ばせることができます。

水みくじの結果はいかに?

水みくじの結果はいかに?

写真:ふるかわ かずみ

地図を見る

さて最初にご紹介するのは恋占いの「水みくじ」。何も書かれてない用紙を手水舎横の水盤に浮かべます。そうするとあら不思議!文字が浮き出てきます。
項目は吉凶のほか願い事・縁談・場所や色など一風変わったアドバイスも。

ちなみにこの水盤にはローズクォーツの幸運のシンボル「四つ葉のクローバー」が型どってあります。また、恋の水みくじ以外に「人生占い」の水みくじもあるので気になる方はどちらもチャレンジしてみては。

購入はいずれも社務所となります(1枚300円)。

目を閉じて10m先の石にタッチできれば願いが成就

目を閉じて10m先の石にタッチできれば願いが成就

写真:ふるかわ かずみ

地図を見る

お次は桃取石(ももとりいし)の恋占いです。

本殿向かって左横にひっそり立っている2つの石。奥のほうの石(写真)は色も緑っぽいのが特徴。これは「青石」、通称「桃取石」と呼ばれ、三重県鳥羽市の答志島という島の桃取町で採れる石のこと。桃取の名前の由来はこのあたりが山桃の群生地からきているそうで、その花言葉は「一人の人を愛する」。なんと胸キュンな花言葉でしょう!

同じ鳥羽にある、縁結びで知られる二見が浦の夫婦石もこの桃取石だそうですよ。

目を閉じて10m先の石にタッチできれば願いが成就

写真:ふるかわ かずみ

地図を見る

さて今度は手前の石に注目。こちらは赤石と呼ばれ主に岐阜の揖斐(いび)で採れる石のことから揖斐石とも呼ばれています。

ではこの2つの石で早速恋占いをしてみましょう。

目を閉じて10m先の石にタッチできれば願いが成就

写真:ふるかわ かずみ

地図を見る

まずは目を閉じて青石に触れます。願いを込めたのち、目を閉じたまま振り返り、そのまま目を閉じた状態でまっすぐ赤石のほうにむかって歩きます。そのまま障害なく、無事赤石にタッチすることができれば、願いが叶うというもの。

途中玉垣に触れたり赤石を通り越してしまったりした人は、努力をすれば叶うというもの。

自分ではまっすぐ歩いているつもりでも実際やってみると難しい!ちなみにカップル同士だとお互いの石から目を閉じたまま相手にさわることができたら願いが叶うとのこと。一人でも友達同士でも盛り上がること間違いなし!ぜひチャレンジしてみて。

神社の縁結びのシンボル「連理木」で恋占

神社の縁結びのシンボル「連理木」で恋占

写真:ふるかわ かずみ

地図を見る

さて、次は神社の縁結びのシンボルともいえるご神木「連理木(れんりぼく)」のご紹介です。

連理木とは近くに生えた二本の木が合わさって合体し、木肌や木目が連なることから、男女の永遠の契りを表している象徴として縁結びの対象として信仰されてきました。

では実際のその場所をご紹介しましょう。
境内の外側を左手に時計まわりに道沿いに進んでいきます。その先の右手に見えてくるのが連理木です。

神社の縁結びのシンボル「連理木」で恋占

写真:ふるかわ かずみ

地図を見る

この連理木はアベマキというブナ科の落葉高木で、名古屋市内最大のものだそう。幹周り4m、根回り4m70cm、樹高15mと間近で見ると圧巻です。

地上約3mの所から二幹に分かれ、6m程で再び合一して連理となり、そこから上にも枝を出しています。

ここでも「神占(かみうら)」」という占いができます。

神社の縁結びのシンボル「連理木」で恋占

写真:ふるかわ かずみ

地図を見る

その「神占(かみうら)」の方法ですが、小上がりの階段をあがり、男性は左まわり、女性は右まわりで善なる祈りを込めながらご神木を回ります。
自然に足が止まったところで、目の前のご神木のしめ縄からぶら下がる赤い紙垂(しで)をめくり、吉兆印が示されているかどうかを占います。

吉兆印が記されているのは、ひと垂れのみ。それ以外は白紙のままです。
さあ、心のままに静かにまわって試してみてくださいね。

※注意)毎年6月中旬〜10月中旬は害虫防除のため養生されるのでシートで覆われてしまいますのでご注意を。

天然石を選んで作る!自分だけの「叶守」

天然石を選んで作る!自分だけの「叶守」

写真:ふるかわ かずみ

地図を見る

さて最後は、自分だけのマイお守りが作れる「叶守(かなうまもり)」のご紹介です。社務所横に置かれた色とりどりの天然石。それぞれ意味があって、自分が叶えたい願いの石を選んでお守りを作ることができます。

・カーネリアン:縁結び・勝負運・出世運
・ローズクォーツ:恋愛運・結婚運・夫婦円満運
・タイガーアイ:在福金運・商売繁盛・学業成就
・トルコ石:旅行安全・仕事運・病気平癒
(などなど全8種類)

天然石を選んで作る!自分だけの「叶守」

写真:ふるかわ かずみ

地図を見る

お守り袋は黒・ピンク・白の3種類から選べます。中には祈祷済みのお札も入っています。そこに先ほど選んだ天然石を入れて出来上がりです。
お守の力と天然石の力があいまって相乗効果を期待できそうですね。

叶う守(御守袋・守護札)900円/天然石各200円

城山八幡宮の基本情報

住所:愛知県名古屋市千種区城山町2丁目88番地
電話番号:052-751-0788
アクセス:東山線・名城線「本山駅」1番出口から西へ300m (徒歩約6分)

2019年11月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。

この記事の関連MEMO

掲載内容は執筆時点のものです。 2019/10/03 訪問

条件を指定して検索

- PR -

新幹線特集
この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -