写真:乾口 達司
地図を見る長浜城は滋賀県長浜市にあった城郭。その築城は、1573年、浅井氏攻めの功績により、羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)が主君・織田信長から当地を拝領したことにはじまります。秀吉は、当時、「今浜(いまはま)」と呼ばれていたこの地を「長浜」とあらためた上、長浜城を築城。長浜城は信長が本能寺の変で倒れる前年まで秀吉が城主であったことから、まさしく秀吉の立身出世を象徴する城郭であったといえます。
かつて長浜城のあった地に建っている天守は、犬山城などをモデルにして、1983年に再建された模擬天守。館内は長浜城や秀吉をテーマとした長浜城歴史博物館となっており、長浜城の歴史を学ぶのに格好のスポットとなっています。長浜城の遺構をめぐる際は、ぜひとも足を運びましょう。
写真:乾口 達司
地図を見る天守閣のあった一帯は「豊公園」と呼ばれる市民公園となっています。散策にもうってつけですよ。
写真:乾口 達司
地図を見る模擬天守の最上階は展望台としての役割も兼ねています。ご覧のように、屋外から琵琶湖を眺めることもできます。お天気が良ければ、竹生島や対岸の比良山系まで見渡すことができますよ。
写真:乾口 達司
地図を見る東に目を向けると、滋賀県の最高峰・伊吹山も。秀吉になった気分で眺めてみましょう。
写真:乾口 達司
地図を見る現在、模擬天守の建てられている地点の北西側には、ご覧の石碑が建立された高台があります。このあたりに創建当時の天守閣がありました。
石碑の横には、衣冠束帯姿の秀吉像が安置されています。
写真:乾口 達司
地図を見る天守閣跡の近くには、写真の社がひっそり鎮座しています。こちらの社は、長浜城築城の折、人柱となった女性「きく」をまつったものといわれています。
社の北側にかつてあった掘割は「おかね堀」と呼ばれており、やはり築城に際して人柱となった女性「おかね」にちなんだものです。人柱の話が実話なのかどうか、いまとなっては確かめようがありませんが、築城に際して人柱が求められなければならなかったほど、琵琶湖畔の低湿地に城郭を築くことがいかに大変な難事業であったかがしのばれます。
写真:乾口 達司
地図を見るほかにも、模擬天守の前には、当時の根石が置かれています。根石とは、石垣の一番下に置かれる石のこと。石垣の基礎となる大切な石です。
写真:乾口 達司
地図を見る琵琶湖畔に残るのは、井戸の遺構。「太閤井戸」と呼ばれています。1929年(昭和4)の渇水時に発見されたもので、発見された当時は厚さ3センチメートルほどの木の板でかこまれていました。
現在、木の板の並んでいた部分は積み石で表示されていますが、満水時には水没してしまうこともあります。このことからもわかるように、かつての長浜城の一部は琵琶湖の底に沈んだままなのです。
<長浜城の基本情報>
住所:滋賀県長浜市公園町1325(豊公園内)
アクセス:JR長浜駅より西へ徒歩約5分
写真:乾口 達司
地図を見る廃城後、城郭を構成していた資材の多くは新たに築城されることとなった彦根城に流用されました。しかし、わずかながら、当時の建造物も市内に移築され、現在にいたっています。
その代表的なものは、こちらの大通寺・台所門。これは長浜城の大手門を移したものと伝えられています。
写真:乾口 達司
地図を見るとりわけ、写真のまんじゅう型釘隠しや菱形の釘隠し、側面に取り付けられた板状蛙股などは、当時の部材そのままです。
<大通寺の基本情報>
住所:長浜市元浜町32-9
電話番号:0749-62-0054
アクセス:JR長浜駅より北東へ徒歩約10分
写真:乾口 達司
地図を見る城下町には掘割もめぐらされていました。当時は物流の手段として、掘割が積極的に活用されていたことがわかりますね。
<外堀くすのき通りの基本情報>
住所:滋賀県長浜市
アクセス:JR長浜駅より北東へ徒歩約5分
いかがでしたか?秀吉の築いた長浜城の遺構がいまなお残されていることに驚いた方も多いのではないでしょうか。今回、ご紹介したところはいずれもJR長浜駅を中心に徒歩10分圏内のところに位置しているため、さほど時間もかけずに見てまわることができます。長浜を訪れ、秀吉の立身出世を支えた長浜城をご堪能ください。
2019年12月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
この記事の関連MEMO
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2024/10/15更新)
- 広告 -