写真:旅人間
地図を見る岐阜県恵那市岩村は、日本三大山城の一つ岩村城跡を中心に城下町が開ける歴史ある町。2018年のNHK連続テレビ小説『半分、青い』のロケ地となり、主人公の故郷と設定された「ふくろう商店街」も話題になりました。
明智光秀が主役となる2020年のNHK大河ドラマ『麒麟がくる』の影響もあり、光秀誕生説のある明知城跡など、岐阜県では戦国の山城に注目が集まっています。岐阜県で歴史巡りをするなら、お城のお宿「岩村山荘」に泊まってみては如何でしょうか。
(恵那市は明知城跡、可児市は明智城跡、それぞれ光秀伝説が残る地です)
写真:旅人間
地図を見る外観は岩村城の二の丸を意識した見事なお城の姿、館内は木の温もりを感じる合掌造り風となっています。開放感のある高い吹き抜けが特徴的です。
写真:旅人間
地図を見るこの岩村山荘では洗面所などは共同となり、トイレは各階にシャワートイレがあります。お部屋のタイプは和室の6畳・8畳・10畳・20畳の4タイプで計10部屋、全室禁煙です。
歴史好きが一人旅をする時、ビジネスホテルに泊まる方が多いと思いますが、岩村近郊まで来たら絶対に「岩村山荘」がおすすめ。一人の場合はシンプルで清潔感のある6畳部屋。窓からは山の木々が見え、静かでホッと癒される一人の時間が楽しめます。
写真:旅人間
地図を見る外観はお城で、館内にはレトロでモダンな合掌作り風。これだけで十分素敵ですが、館内にもう少しお城の雰囲気を探したくなる方もあるでしょう。
それなら大丈夫!お風呂に行くまでの廊下の側面は石垣になっています。朝風呂に向かう時も、暗くなった時間帯もいい感じでお城感バッチリ。歴史が好きでこの宿を選んだ人は特にテンションが上がるはず。
写真:旅人間
地図を見るお風呂は恵那ラジウム温泉「老いずの湯」です。露天風呂はありませんが、開放感ある一面ガラスの向こうは綺麗な庭が見えます。大浴場は翌朝の9時まで好きな時に入ることが出来る事ができますので、滞在中はとっても快適です。
恵那ラジウム温泉の効能は、神経痛、神経衰弱、ロイマチス、痛風、冷症、産前産後、月経痛、痔疾、湿疹、凍症、皮膚亀裂、打撲捻挫など。
写真:旅人間
地図を見るお風呂上りは、浴衣姿で囲炉裏のあるロビーで冷えたビールやジュースでも飲みながら、夕食までの間ゆっくりと時間を過ごすのも良いでしょう。
提供元:岩村山荘
http://www.iwamurasansou.com/夕食は戦国時代に武将たちが食した料理に見立てた戦国料理です。飛騨牛、飛騨豚、恵那地鶏の三種のお肉をメインに、鮎など川魚の塩焼き、無農薬野菜、じゃがいも餅、ほうば味噌を囲炉裏の炭焼きで食べます。他には五平餅、焼きおにぎり。食後のデザート付き。
モクモクと煙が立ち上がる囲炉裏、口の中で蕩ける飛騨牛、肉厚の椎茸は塩をふり、他の焼き野菜は焼き味噌でガブッと!戦国料理って見た目も味も最高です。
写真:旅人間
地図を見る囲炉裏料理と言えば川魚の串刺しですね。例えば、生簀から取ったばかりの新鮮な鮎(季節によりイワナ・アマゴなど)を串に刺し、炭火で時間をかけてじっくり焼き上げると皮はパリッ、身はふっくら。この味わいは感動モノ。
他にも、春は山菜、夏は鮎、秋は松茸、冬はシビエと言った岩村の四季を味わえる囲炉裏料理なども人気です。
写真:旅人間
地図を見る朝食は「まごはやさしい」を基本にした健康志向の食事です。この「まごはやさしい」とは、食材から1文字を用いた言葉で「豆(大豆)・ゴマ(ナッツ)・ワカメ(海藻)・野菜・魚・椎茸(きのこ)・芋」を指し、栄養バランスの良い食事と言う意味。
特に地元のコシヒカリと美味しい水で炊かれた白飯、そして自家製「しそ味噌」の組み合わせは茶碗3杯ペロリと行く美味しさです。
岩村山荘に泊まると、昼食に支障が出るほど朝から食べ過ぎてしまいます。
写真:旅人間
地図を見る日本三大山城の一つに数えられる岩村城跡は、“東洋のマチュピチュ”とも称される石垣の景観が見事に残る岐阜県恵那市岩村にある名城跡です。
本丸が江戸諸藩の居城の中で最も高い標高717mに築かれ、高低差180mの天然の険しい地形を巧みに利用し、霧の湧きやすい気象までも城造りに活かされ「霧ヶ城」とも呼ばれています。「女城主の城」としても知られています。
この岩村城跡へ続く登城口は「岩村山荘」から歩いてスグです。
岩村城跡は朝の散策がおすすめです。岩村山荘の朝食は8時が基本ですので、この朝食までの時間を活用し本丸跡まで歩いて見ましょう。尚、個人差はありますが、岩村山荘から岩村城跡までは片道30分が目安です。
この早朝散策で、運が良ければ霧の中に包まれた岩村城跡の姿が見られるかも!そして宿に戻ったら朝風呂で汗を流し、健康的で美味しい朝食。この流れは絶対におすすめです。
2019年10月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
取材協力:岐阜県
この記事の関連MEMO
この記事を書いたナビゲーター
旅人間
レンタカーでアメリカの国立公園を中心に3ヵ月ほど旅した時、ガイドブックにのっていない大自然の魅力に出会い、これらを紹介したいと感じたのがライターになったキッカケ。その後、シンガポールに長期滞在し、東南…
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索