写真:旅人間
地図を見る2020年のNHK大河ドラマ『麒麟がくる』で盛り上がる岐阜県恵那市は「明智光秀ゆかりの地」の一つ。明智光秀の出生地については諸説様々ありますが、この恵那市明智町には明知城跡をはじめ、光秀の産湯の井戸、母・お牧の方の墓所など見所は満載です。
明智町に来たら、まずは大正村浪漫亭に立ち寄ってみましょう。光秀にちなんだお土産物など盛り沢山。今回は色々ある中でもユニークな光秀土産を紹介しましょう。
写真:旅人間
地図を見るこの大正村浪漫亭は「大正時代」をテーマにした恵那市明智町の情報発信基地のような場所。館内にはレストランがあり、土産物も多く並んでいます。
入口付近には明智光秀にちなんだお土産物が並び、ここでは“開けてびっくり”と書かれた「光秀玉手箱」は展示されている箱の変化に注目です。思わず「これがこうなるの?」と驚くはず。他の商品も「そう来たか!」と突っ込みたくなるユニークなものが色々あります。
写真:旅人間
地図を見るこの大正村浪漫亭で目にする面白い商品のアイディアは、「なんでもこじつけたいじゃない」と陽気に語る恵那市職員で大正村浪漫亭の中心人物の中村さんによるものです。その魅力は地元の品を上手に活用している事でしょう。
例えば「光秀ハッカ飴」は、スーっとした清涼感が特徴で“戦国時代にこの飴があったら歴史が変わっていたかも”と言う視点で明智の家紋を思わせる紫の小箱に入った昔ながらのハッカ飴。地元から暖簾分けした製菓店の飴を見事にアレンジ。気持ちを切り替えたい時に舐めたい飴を光秀と重ねた遊び心が光る一品です。
それでは、大正村浪漫亭で大人気の「光秀玉手箱」「光秀醤油」「光秀うどん」など、ユニークな発想のおすすめ5品を紹介しましょう。
写真:旅人間
地図を見るまず一番のおすすめは、前文にも紹介した「光秀玉手箱」です。この品は2019年日本パッケージングコンテストにおいてパッケージデザイン賞に輝き、日本代表でアジア大会にも出品された人気の土産物。
黒い箱を開けると、階段状に赤い小箱が5つ現れて、そのまま360度に裏返し閉じると小物入れとしても使える優れもの。中身は地元老舗店の3種類(大木菓子舗のお饅頭、マルコ醸造の漬物、明知製陶の小皿)。箱を捨てず2次利用できるエコさに拍手したい見事な逸品です。
写真:旅人間
地図を見る続いて2つ目は、本能寺の変をイメージした松明の炎に見立てたラッピングの「光秀醤油」です。味はピリ辛味、からだが喜ぶ醤油の二種類あります。地元明智町のお醤油です。
ピリ辛味は飛騨美濃伝統野菜のあじめこしょうがガツンと一本入ったピリ辛な大人の醤油。からだが喜ぶ醤油は健康にこだわり麦飯石水を使用し一年半ゆっくり寝かせたこだわりの長熟醤油となります。
写真:旅人間
地図を見る3つ目は、ユニークな「光秀うどん」です。この品は、光秀の天下が短かかったので、あえて短いうどんを考案して作られました。地元で人気の創業明治18年の土田金商店の麺を使用し、麺の美味しさは保証付き。麺が短いので子供さんがツルンと食べやすいと評判です。
写真:旅人間
地図を見る4つ目は「明智光”秀」と書かれたミネラルウォーターです。これは「あけちみづひで」と読むダジャレ商品。考案した中村さんに話を聞くと、「光秀」→「みつ秀」→「みづ秀」→「水秀」の発想で「光”秀」となった大正村浪漫亭と奥長良川名水株式会社とのコラボ品。
中身は?と聞けば「光秀産湯の井戸の水です」なんて冗談も返ってきますが、関市洞戸のミネラルが豊富な「高賀の森水」です。現在はバロー全店(大阪から静岡まで241店舗)で購入する事が出来ます。
写真:旅人間
地図を見る最後の5つ目は、光秀が今の時代に生まれていたら…。そんな途方もない空想から誕生した「光秀鉛筆」は「明智小学校 1年1組 明智光秀」と彫られています。そして矢が的に当たったようなデザインで「合格」「大吉」「開運」などの文字も縁起が良いと評判です。
「明智小学校は1クラスしかありませんので、もし光秀君が存在して、入学していたら間違いなく1年1組なんですよ」と中村さん。明智小学校の校長先生にも許可をもらったと言う。知れば知るほど、面白いですね。
写真:旅人間
地図を見るこの光秀鉛筆は手頃さから大正村浪漫亭の隠れたヒット商品の一つで、カフェで「光秀ランチ」を注文するとサービスで1本もらえます。
写真:旅人間
地図を見るまた光秀鉛筆は「光秀くんメモ」付きの文具セットとしても販売されています。このメモと言うのが本能寺の変のワンシーンに文字を入れるユニークなモノ。
この大正村浪漫亭では、遊び心に満ちたアイテムが色々あり、話のネタに買って帰りたくなるお土産物ばかり。他にも「光秀タオル」「光秀の飯」「光秀兵糧丸」「光秀漬」「光秀塩からすみ」「光秀マドレーヌ」「光秀手植えの楓もなか」など、まだまだあります。
住所:岐阜県恵那市明智町456番地
電話番号:0573-55-0057
定休日:なし(年末年始12月31日〜1月1日を除く)
※カフェは12月1日〜3月頃まで木曜休み
<営業時間>
ショップ:9:30〜17:30
カフェ:夏時間:9:30〜16:30(冬時間は16:00まで)
2019年11月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
取材協力:岐阜県
この記事の関連MEMO
この記事を書いたナビゲーター
旅人間
レンタカーでアメリカの国立公園を中心に3ヵ月ほど旅した時、ガイドブックにのっていない大自然の魅力に出会い、これらを紹介したいと感じたのがライターになったキッカケ。その後、シンガポールに長期滞在し、東南…
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索