愛媛「伊佐爾波神社」は道後温泉で絶対行きたいパワースポット!

愛媛「伊佐爾波神社」は道後温泉で絶対行きたいパワースポット!

更新日:2019/12/05 10:37

かのえ かなのプロフィール写真 かのえ かな 鉄道ひとり旅ライター、駅舎・マンホール愛好家
愛媛県松山市、道後山腹に鎮座する「伊佐爾波神社(いさにわじんじゃ)」。国の重要文化財に指定されている八幡造りの社殿は、日本に3つしかない貴重なもので、その壮麗な姿を間近で見ると圧倒されること間違いなしです。

伊佐爾波神社は、縁結びや心願成就のパワースポットとしても知られており、お守りなどを記念にいただくのもおすすめ。道後温泉を見守り続けてきた神社の魅力を紹介しましょう。

大迫力!135段つづく伊佐爾波神社の石段

大迫力!135段つづく伊佐爾波神社の石段

写真:かのえ かな

地図を見る

道後温泉駅前にある伊佐爾波坂を上ると、目の前に長い石段が見えます。その奥に見えるのが、伊佐爾波神社です。

大迫力!135段つづく伊佐爾波神社の石段

写真:かのえ かな

地図を見る

135段も続く石段は、間近で見ると大迫力!上るのは決して容易とは言えないので、歩きやすいスニーカーで挑むのがおすすめです。石段の先には、美しい伊佐爾波神社の社殿が待っているので、頑張って上りましょう。

大迫力!135段つづく伊佐爾波神社の石段

写真:かのえ かな

地図を見る

石段を上りきって後ろを振り返ると、目の前には道後温泉の風景が広がります。左手奥には松山城天守がある城山(勝山)も見えて、とても良い眺めです。

石段を上った達成感と、上りきった者しか見られない風景も伊佐爾波神社の楽しみのひとつです。

鮮やかな朱色!日本三大八幡造の社殿

鮮やかな朱色!日本三大八幡造の社殿

写真:かのえ かな

地図を見る

石段の下からも見えた朱色の楼門は、間近で見ると息をのむ美しさ…!入口前方の張り出した部分に、曲線を描く唐破風の向拝があるのが特徴です。

伊佐爾波神社の社殿は日本に3つしかない八幡造り。その様式は大分の宇佐神宮や京都の石原水八幡宮と共に、日本三大八幡造と称されています。

鮮やかな朱色!日本三大八幡造の社殿

写真:かのえ かな

地図を見る

拝殿も色鮮やかで見ごたえがあります。伊佐爾波神社は創建について詳細が不明ですが、延喜年間(901〜923)につくられた延喜式に載っている古社であることから、1000年以上前から信仰を集めてきたとされています。

当初は道後公園山麓に鎮座していたと伝えられており、14紀前半頃に河野氏が湯月城の鎮守として今の地に移しました。

鮮やかな朱色!日本三大八幡造の社殿

写真:かのえ かな

地図を見る

拝殿の南側には新田義宗、脇屋義治、松平定長をお祀りする「常盤新田霊社」が。北側には長寿、厄除の神様として知られる武内宿禰命をお祀りする「高良玉垂社」があります。

回廊を歩いて、伊佐爾波神社を散策

回廊を歩いて、伊佐爾波神社を散策

写真:かのえ かな

地図を見る

伊佐爾波神社は、楼門から左右にのびる回廊が御本殿を取り囲んでいます。ぜひ、回廊もゆっくり歩いてみましょう。至る所に絵画などが飾られており、芸術鑑賞もできますよ。

源頼朝と見られる『騎馬武者像』や、仲の良い鶴の夫婦が新しい生命を育む様子を描き縁起物とされる『旭日双鶴図』などがあります。

回廊を歩いて、伊佐爾波神社を散策

写真:かのえ かな

地図を見る

社殿をぐるりと見まわせるのも、回廊を歩く醍醐味のひとつ。そり返るようなカーブを描く茅葺屋根が美しいですね。

屋根の下には、海老のような形をした蝦虹梁(えびこうりょう)も。極彩色が施されているのが特徴で、朱色の建物の中で独特な存在感を放っています。

回廊を歩いて、伊佐爾波神社を散策

写真:かのえ かな

地図を見る

回廊を彩る、彫刻などの装飾も楽しみましょう。こうして色んなものをじっくり眺めていると、あっという間に時間が過ぎてしまいますよ。

伊佐爾波神社は道後温泉のパワースポット!

伊佐爾波神社は道後温泉のパワースポット!

写真:かのえ かな

地図を見る

伊佐爾波神社はパワースポットとしても人気です。現社殿は松山三代藩主・松平定長が将軍から流鏑馬(やぶさめ)を命じられた際、八幡様に必中を祈願して成功させたことから、心願成就のご利益があるとされています。

このほか縁結びパワースポットとしても注目されており、神前結婚式を挙げるカップルも多くいらっしゃいます。

また伊佐爾波神社は、全国でも珍しい難問が解けた際の奉謝や、学術上達の祈願でも知られているため、学業成就・合格祈願に参拝するのもおすすめです。

伊佐爾波神社は道後温泉のパワースポット!

写真:かのえ かな

地図を見る

参拝の思い出に、お守りをいただくのも良いですよ。心願成就のお守りは、松平定長の流鏑馬を思い起こさせる、的と鏑矢(かぶらや)が施されています。

坊っちゃんカラクリ時計がある放生園もゆかりの地

坊っちゃんカラクリ時計がある放生園もゆかりの地

写真:かのえ かな

地図を見る

道後温泉名物・坊っちゃんカラクリ時計がある「放生園」も伊佐爾波神社とゆかりのある場所なので、ぜひ立ち寄ってみましょう。現在は公園になっている放生園ですが、かつてはここに「放生池」という池がありました。

放生池は伊佐爾波神社が現在地に移されたとき、境内の御手洗川の引水をたたえるために作られたものです。清浄の地だったと伝えられています。

坊っちゃんカラクリ時計がある放生園もゆかりの地

写真:かのえ かな

地図を見る

伊佐爾波神社は、道後温泉駅や道後温泉本館から徒歩約5分。松山市駅や大街道などの市街地からでも、路面電車に乗れば15〜25分程でアクセスできます。

大迫力の石段に社殿、そしてパワースポットやお守りなど、見どころがたくさんあるので、道後温泉や松山観光で足を運んでみてくださいね。

伊佐爾波神社の基本情報

住所:愛媛県松山市桜谷町173番地
電話番号:089-947-7447
アクセス:道後温泉駅より徒歩約5分、松山自動車道川内インターより県道松山川内線で約30分
駐車場:60台分あり(参拝者は駐車1時間無料)

2019年12月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。

この記事の関連MEMO

掲載内容は執筆時点のものです。 2019/10/28 訪問

条件を指定して検索

- PR -

新幹線特集
この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -