写真:結月 ここあ
地図を見るJR中央線・総武線・東京メトロの荻窪駅を下車し、白山通りを歩くこと3分、「白山神社」の参道が見えてきます。間口は広くないので見過ごさないように行きましょう。
写真:結月 ここあ
地図を見る一の鳥居を潜ると緑に囲まれた細い参道が続き、途中に道路が横切りますが、さらに続く参道を進むと、この二の鳥居が見えてきます。
写真:結月 ここあ
地図を見る二の鳥居を潜ると、手水舎があります。なんと可愛い猫が持つ白い球から吐水しているんです。龍の口から水が出るのは、よく見かけますが、このように猫のものは珍しいでしょう。
写真:結月 ここあ
地図を見る裏手には、環状八号線が通っていますが、喧騒を感じさせない落ち着いた境内となっています。
拝殿の前には、狛犬が向かい合っています。一部が朱色に染められている迫力のある狛犬で、右側は口を開いた獅子の阿像(あぞう)です。
写真:結月 ここあ
地図を見る左側が口を閉じてる吽像(うんぞう)の狛犬。阿吽の呼吸で、神様をお守りしているんです。
写真:結月 ここあ
地図を見る神輿庫には、約563kgもある立派な神輿が収納、大太鼓は武蔵国総社「大國魂神社」の太鼓に次ぐ都内2番目の大きさとなっています。
写真:結月 ここあ
地図を見る白山神社は、加賀の霊峰白山を御神体とする白山信仰の神社で、創建は1469〜1487年。この地を治めていた中田加賀守という人物が、屋敷内に五社権現社を奉齋したのが始まりといわれています。ご祭神は、「伊邪那美命(いざなみのみこと)」。
白山信仰の神社には歯にまつわる御神徳が伝えられています。白山神社の境内にある萩を箸として使ったところ、歯痛が治ったという逸話や、諸説ありますが「歯苦散(はくさん)」といった言葉遊びからか、歯の神様としても信仰がありました。
昭和43年に行われた社殿改修工事の際には、長押に納められた萩の箸が多数出てきました。
写真:結月 ここあ
地図を見る神楽殿の左手には、こんなまったりした猫の石像があります。
このように猫が多いのは、境内整備する前の旧社務所の屋根に十二支が置かれていたところ、十二支には猫がいないのは可哀想という理由から。境内にはあちこちに猫の石像を置かれています。
写真:結月 ここあ
地図を見る境内には、いくつかの摂末社もあります。こちらにも阿吽の呼吸で、狛犬が向かい合っています。
写真:結月 ここあ
地図を見る正面には摂末社の「三峯神社」がありますが、その右手に何か見えませんか?
写真:結月 ここあ
地図を見るまるで陽だまりで眠る猫のようで、ほっこりした気分になりますよ。
写真:結月 ここあ
地図を見る三峰神社の左手には、狛犬が仲良く並んでいて、足元には小さな弁財天と恵比寿の像が置かれています。
写真:結月 ここあ
地図を見る三峰神社の奥には、瓦・狐・狛犬が置かれている狐霊奉安庫もあります。
写真:結月 ここあ
地図を見るさらに猫がいます。それは手水舎の脇にある小さな木の幹の中!見過ごしてしまいそうですが、招き猫が手招きをしています。
荻窪白山神社はいかがでしたか。
珍しい歯の神様のご利益は勿論のこと、凛々しい狛犬や、珍しい猫の可愛い手水舎もインスタ映えしますよ。境内に置かれた猫の石像も探してみましょう。
住所:東京都杉並区上荻1-21-7
電話番号:03-3398-0517
アクセス:JR中央線・総武線・東京メトロ丸ノ内線・東西線・荻窪駅より徒歩3分
2019年12月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
この記事の関連MEMO
この記事を書いたナビゲーター
結月 ここあ
はじめまして、結月ここあです。子育ても卒業して、第二の青春真っ只中!?花・パワースポット・温泉・神社仏閣・グルメ・建築物探訪が好きで女友達と国内・海外へと旅に出ています。旅は感動の景色に出会うことがで…
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索