写真:浮き草 ゆきんこ
地図を見る鹿児島の黒豚の中でも、霧島山麓の湧き水とサツマイモなどの飼育で育てられた「霧島高原純粋黒豚」は格別のおいしさ。
産直レストラン 黒豚の館は、このご当地黒豚を存分に味わえる人気レストランです。
一番人気は「黒豚ロースかつ定食」。弾力のある赤身の歯切れのいい食感の後に、かんだ瞬間にじゅわ〜っと口の中に広がる黒豚の脂のやさしさが後から後から押し寄せてきます。満足感があるのに、食後感はとっても軽やか!
写真:浮き草 ゆきんこ
地図を見る豚肉はヒレ派の人は、黒豚ヒレかつ定食を。肉のきめの細かさを感じる弾力、上品なうまみもヒレならでは。サクサク食感が食欲をアップしてくれます。
定食は、ご飯、サラダのほか、黒豚の旨みが凝縮された豚汁付き。さらに、ご飯のお供に最適な豚味噌もついています。
写真:浮き草 ゆきんこ
地図を見る年配者や子どもにも食べやすいと人気の黒豚しゃぶかつは、鹿児島県の新ふるさと特産品コンクールで特賞を受賞したアイデアメニュー。しゃぶしゃぶ肉をミルフィーユのように重ねたことで、ふわっとした食感、あふれ出る肉汁をたっぷり味わえます。
特製カレーをたっぷりかけて食べると、おいしさもアップ!
写真:浮き草 ゆきんこ
地図を見る霧島高原純粋黒豚のハムなどの加工肉や、定食に添えられていた豚味噌も店内で購入可能。おすすめは、黒豚の炭火焼きの真空パック。そのまま温めて食べてもよし、もやしやたまねぎなどとさっと炒めると、ご飯のおかずにもなります。
写真:浮き草 ゆきんこ
地図を見る地元で大行列の人気店なので、行列覚悟で!
<産直レストラン 黒豚の館の基本情報>
住所:鹿児島県霧島市永水4962
電話番号:0995-57-0713
営業時間:平日11:00〜15:00、土日祝11:00〜15:00、17:00〜20:00
定休日:水曜日
写真:浮き草 ゆきんこ
地図を見るきめが細かく、やわらかな肉質と美しい霜降りが高く評価される鹿児島県産黒毛和牛を食べるなら、1970年創業の老舗「焼肉厨房 わきもと」がおすすめ。
極上の黒毛和牛をリーズナブルに味わうなら、断然ランチ!中でも焼きすきランチは、牛肉を薄くスライスしてあるので、食べやすいと人気の一品。赤みが残る程度にさっと焼いて、卵黄にひとくぐりさせれば、牛肉と卵黄の甘みが口の中いっぱいに広がります。
写真:浮き草 ゆきんこ
地図を見る黒毛和牛を存分に味わいたいなら、リブ芯上ロースランチで決まり!黒毛和牛のリブ中心部分の霜降りの旨みは言葉にならないほど!
肉質がきめ細やかで非常に柔らかいので、口の中にいれた瞬間、とろっとした甘みを感じつつも、あっという間になくなってしまう軽やかさ。この圧倒的な感動が手ごろな値段で体感できる幸せ、お見逃しなく!
写真:浮き草 ゆきんこ
地図を見る紹介したランチには、ご飯、スープ、キムチのほか、サラダバーとドリンクバーもついててとってもお得。
写真:浮き草 ゆきんこ
地図を見る鹿児島県産黒毛和牛のほか、黒豚も味わえます。定番のしゃぶしゃぶや、霧島黒豚ひつまぶしに黒豚丼まで、バリエーション豊かなメニューが並びます。
B級グルメ好きのお腹を刺激するのが「新燃丼」。黒豚を特製ソースで煮込み、チーズと温泉卵をトッピング。活火山の新燃岳を彷彿させる、マグマにみたてた温泉卵をとろ〜りとさせて、混ぜ混ぜして食べましょう!柔らかい歯ごたえ、かみしめるごとにじゅわっと広がるソースの味わい、そしてチーズと温泉卵のとろける甘さ。究極の鹿児島らしい丼ぶりに仕上がっています。
写真:浮き草 ゆきんこ
地図を見る店内は広く、解放感抜群。個室の予約がとれれば、プライベート空間でゆっくり焼き肉を堪能できます。
写真:浮き草 ゆきんこ
地図を見る鹿児島県産黒毛和牛を黒酢タレで味わい、黒麹の焼酎を傾け、西郷隆盛が好きだった黒砂糖を使った黒糖ソフトクリームを食べれば、鹿児島の「黒」グルメ制覇です!
<焼肉厨房 わきもとの基本情報>
住所:鹿児島県霧島市牧園町高千穂3885-73
電話番号:0995-78-2406
営業時間:11:30〜14:00、17:00〜21:00
定休日:木曜日
写真:浮き草 ゆきんこ
地図を見る蒸し米と米麹、地下水のみを使用し、陶器の壺でじっくり熟成させる昔ながらの伝統製法で黒酢を作り続ける「坂元醸造」。敷地内には、黒酢ができるまでの工程や、歴史が学べる情報館、黒酢を使った健康料理が食べられる坂元のくろずレストラン「壺畑」があります。
陶器の壺がずらりと並ぶ壺畑と桜島の絶景を見ながら、おいしいヘルシーな黒酢料理が食べられます。
詳しくは、下記メモ欄『黒酢発祥地・霧島で黒酢三昧!見て食べてキレイになる坂元のくろず「壺畑」』をご覧ください。
今回紹介したお店は、鹿児島空港から車で30分前後で行けるところばかり。鹿児島に到着後の腹ごしらえに、鹿児島出発前の最後のご飯に、鹿児島が誇る黒グルメをご堪能あれ!
2020年1月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
この記事の関連MEMO
この記事を書いたナビゲーター
浮き草 ゆきんこ
浮き草のごとくあっちこっちふ〜らふ〜らと旅するライターです。ニュージーランドで添乗員として働いていたとき、世界中を旅するバックパッカーたちに遭遇!突然、バックパッカーに憧れ、世界半周旅行へ。一人でふら…
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索