冨士美園「茶寮カネエイ」で村上茶を味わう。新潟・村上の隠れ茶屋

冨士美園「茶寮カネエイ」で村上茶を味わう。新潟・村上の隠れ茶屋

更新日:2020/01/31 10:40

小浜 みゆのプロフィール写真 小浜 みゆ 美容・女子旅ライター、トラベルフォトグラファー、ドバイ好き旅人
2019年11月新潟・村上市にオープンした「茶寮カネエイ」。創業明治元年の冨士美園がてがけるカフェスペースで、村上の名産品「村上茶」を味わえます。茶葉、水、茶器、淹れ方すべてにこだわった村上茶は、"ここでしか飲めない"味。砂糖をいれていないのに芳醇な甘みを感じる雪国紅茶や雪国烏龍茶も要チェックです。

新潟・村上の隠れ茶屋。冨士美園「茶寮カネエイ」とは

新潟・村上の隠れ茶屋。冨士美園「茶寮カネエイ」とは

写真:小浜 みゆ

地図を見る

"北限の茶処"として有名な新潟県の村上市。大規模な生産地としては最も北に位置するため、そのように呼ばれています。

ここでつくられる「村上茶」は生産量が少なく、全国に出回りにくい貴重なお茶。香りが強く、日本茶らしい渋みもありつつ、ほのかな甘みが特徴です。
村上は雪が積もる環境のため、茶樹はその間光合成がおさえられ、木の養分をじっくり蓄えます。そんな雪国の環境が、村上茶の味を作り出しているのです。

新潟・村上の隠れ茶屋。冨士美園「茶寮カネエイ」とは

写真:小浜 みゆ

地図を見る

村上のお茶屋さんのなかで歴史があり、かつ新しい取り組みにも注目されているのが「冨士美園(ふじみえん)」!創業明治元年、村上茶の栽培から販売まで行っています。

新潟・村上の隠れ茶屋。冨士美園「茶寮カネエイ」とは

写真:小浜 みゆ

地図を見る

2019年11月冨士美園は店舗奥に「茶寮カネエイ」をオープン。町屋造りの冨士美園は奥行きがあり、初めて行くひとはちょっと見つけにくい、いわば"隠れ茶屋"。もちろん誰でもウェルカムなので、気軽に奥へ入ってくださいね。

店内は木を基調としたあたたかみのあるスタイリッシュな空間。カウンターの黒い板は、「選り葉板」というお茶の葉と茎を選別するための板を再利用しています。カウンター席、テーブル席、そして茶室でお茶をいただけますよ。

自分で淹れてもOK!美味しい村上茶の淹れ方を習おう

自分で淹れてもOK!美味しい村上茶の淹れ方を習おう

写真:小浜 みゆ

地図を見る

茶寮カネエイの基本メニューは、選べるお茶+お茶菓子のセット。お茶の飲み方を「体験」もしくは「提供」から選択できるのがカネエイならでは!「体験」はスタッフに淹れ方を教えてもらい、自分でお茶を淹れる体験ができます。「提供」は2煎目までスタッフが淹れてくれますよ。

急須でお茶を飲む機会がないひとには体験がおすすめ!例えばお茶を急須から湯呑に淹れたあと急須をトントンと叩いて寄った茶葉を戻し、最後までお茶を注ぐのが淹れ方のコツ。これは2煎目も美味しいお茶を飲むためのポイントなのです。そんな美味しいお茶の淹れ方を学べば、自宅でも活かせますね。

自分で淹れてもOK!美味しい村上茶の淹れ方を習おう

写真:小浜 みゆ

地図を見る

お茶は村上茶100%の煎茶、ひき茶(村上抹茶)、ほうじ茶、雪国紅茶、雪国烏龍茶などから選択できます。歴史ある村上茶を味わうなら、村上固有の在来種の味を生かした「煎茶 ニュー&クラシック」がおすすめ。「雪国紅茶」や「雪国烏龍茶」は甘みのある透きとおったお茶で、「こんなお茶はじめて!」と驚く味わいです。

5煎までお湯を注いでもらえるので、迷ったら友達とシェアするのもOK。つい長居したくなる、コストパフォーマンスも最高のお茶屋さんです。

自分で淹れてもOK!美味しい村上茶の淹れ方を習おう

写真:小浜 みゆ

地図を見る

1煎目はお茶本来の味わいを楽しみ、2煎目からはお茶菓子と一緒にいただきます。お菓子は村上の和菓子と洋菓子から選べますよ。

お茶を淹れるお湯は村上の酒蔵・大洋酒造の仕込み水を使用し、茶器も新潟のものにこだわっています。すべてが合わさり奏でる絶妙なハーモニーは、ここでしか飲めない美味しさ!ぜひ現地で村上茶本来の美味しさを味わってくださいね。

ティーパックもあり。村上茶をお土産に

ティーパックもあり。村上茶をお土産に

写真:小浜 みゆ

地図を見る

カフェでお茶を満喫したあとは、お土産選びを楽しみましょう!煎茶、玄米茶、雪国紅茶、雪国烏龍茶など豊富にそろい、自分が飲んだ茶葉も購入できます。

おしゃれなデザインの雪国紅茶・雪国烏龍茶はティーパックで手軽に飲めるタイプがあり、会社や家族へのお土産としてもいいですね。

ティーパックもあり。村上茶をお土産に

写真:小浜 みゆ

地図を見る

村上茶の本来の味は、プロの淹れ方で、村上の水を使ってこそわかるもの。それが家に帰ってからも楽しめるのが、ボトル詰めされた高級雪国紅茶。ワインのように見えますが、選び抜かれた高品質な雪国紅茶を低温抽出したボトリングティーです。淹れたてのような芳醇な味わいを、ワイングラスで楽しみましょう!本物を知る上質なひとへの贈り物におすすめです。茶寮カネエイで飲むことも可能。

村上茶を心ゆくまで堪能できる、冨士美園「茶寮カネエイ」。新潟・村上観光のひと休みに、訪れてみてくださいね。

冨士美園「茶寮カネエイ」の基本情報

住所:新潟県村上市長井町4−19
電話番号:0254-52-2716
アクセス:村上駅より徒歩約17分
営業時間:11:00〜17:00(ラストオーダー 16:30)
定休日:水

2020年1月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。

取材協力:日本海きらきら羽越観光圏

掲載内容は執筆時点のものです。

条件を指定して検索

- PR -

新幹線特集
この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -