写真:モノホシ ダン
地図を見る「京つけもの西利本店」は、“お西さん”と親しまれている西本願寺の近くにあります。1階には大きな売店があり、モニターでは千枚漬、すぐき、しば漬の漬込み風景や観光情報を常時上映しています。2階は、京つけものパーティーゾーンや、遊学パーク、くつろぎスペースなどになっています。
写真:モノホシ ダン
地図を見るさらに2階のフォトスポットでは、西利の法被を着ての記念撮影ができます。千枚漬の製造工程に用いる「鉋台(かんなだい)」も設置されています。
写真:モノホシ ダン
地図を見る「京つけものパーティ」は、一人からグループ、団体まで参加できるもので、常時10種類以上の旬の京漬物を満喫できます。参加料は無料で、3日前までの要予約です。
写真:モノホシ ダン
地図を見る「京つけものパーティ」の試食は、2階の一番奥にある遊学パークで。ここでは、西利オリジナルの白ワインまたは、ほうじ茶で京漬物をいただくことができます。
また、定期的に問題が変わるクイズを楽しむこともできます。クイズラリーでいろんな問題に答えると、全問正解者には毎月抽選で京漬物詰合せなど豪華景品が当たります。ぜひ、チャレンジしてみましょう。
写真:モノホシ ダン
地図を見る約10種類以上の「京つけものパーティ」では、旬の京漬物を入れ替わりでいただくことができます。冬の京の風物詩でもある「千枚漬」。その中でも、西利の千枚漬は最高の聖護院かぶらを丁寧に漬け込んだものです。繊細な歯ざわりと、ほのかに甘い上品な味わいを楽しみましょう。
写真:モノホシ ダン
地図を見る同じく京の冬の京漬物の代表格のひとつ「赤かぶら」は、みずみずしい鮮やかな赤色で、甘みを抑えた素朴な味わいが特徴です。
写真:モノホシ ダン
地図を見るビールにおすすめ「長いも」は、九条ねぎ、しょうゆ、わさびなどいろいろなシリーズがあります。粘りのある長いもの旨みを楽しみましょう。
「京つけものパーティ」では、ご紹介した3種類のほかにもいろいろな京漬物を味わうことができます。旬の京漬物の試食を楽しんでください。
写真:モノホシ ダン
地図を見る1階の売店では、たくさんの種類の漬物があって、何を買おうか目移りしてしまうでしょう。そんな時は“1番人気”などのタグがあるのでとても参考になります。
写真:モノホシ ダン
地図を見るお土産には、西利が誇る低塩度の創作京漬物「京のあっさり漬セット」がおすすめ。ほかにお好みに合わせて、または予算に合わせて詰め合わせができるサービスも嬉しい。
写真:モノホシ ダン
地図を見るさらに、お好みで選べるミニ風呂敷「京づつみ」も楽しい。西利伝統の漬物のセットで、残った風呂敷はお弁当を包んだり再利用できます。
ほかには、健康漬物「西利乳酸菌ラブレ」が。乳酸菌の力で腸内環境のバランスを整え、免疫力を高めるスゴイお漬物なのです。
写真:モノホシ ダン
地図を見る「お酒コーナー」では、西利オリジナルワインのほかに、丹山酒造、佐々木酒造、宝酒造など京都の酒造会社のお酒を販売しています。
写真:モノホシ ダン
地図を見るさらに「風土食品コーナー」では、“日本のごはん”をコンセプトに西利が選んだ京都の銘品を販売。おすすめは、新鮮な真イワシを使った天橋立の旅みやげ「オイルサーディン」。開缶後、スライスした玉ねぎ、マヨネーズ、醤油などをあえて、魚焼きグリルなどで炙ると数分間で美味しいおかずの出来上がりです。
このように、京つけもの西利本店は、京漬物のテーマパークといっても過言ではない、美味しさと楽しさを満喫できる施設です。京都にやってきたらぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
住所:京都市下京区堀川通七条上る 西本願寺前
電話番号:075-361-8181
営業時間:9:00〜18:00
定休日:年中無休
アクセス:JR、近鉄、地下鉄「京都駅」中央口から徒歩約10分
2019年12月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
この記事の関連MEMO
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2025/1/16更新)
- 広告 -