沼津港深海水族館&深海アトラクション!港八十三番地で深海を楽しもう

沼津港深海水族館&深海アトラクション!港八十三番地で深海を楽しもう

更新日:2020/01/24 15:56

波奈 美月のプロフィール写真 波奈 美月 伊豆地元案内人、絶景ドライブ探求家
「港八十三番地」は、沼津港に隣接する複合施設。約900坪の敷地に沼津港深海水族館やアトラクション、様々な飲食・物販店が立ち並びます。港が面する駿河湾は、最深部が2,500mに達する日本一深い湾。そのため深海魚が名物です。今回は、日本唯一の深海に特化した「沼津港深海水族館」・深海シューティングアトラクションの「THE DEEP SEA WORLD」・「海鮮丼 佐政」を中心に「港八十三番地」をご紹介!

深海の魅力にワクワク!まずは沼津港深海水族館から

深海の魅力にワクワク!まずは沼津港深海水族館から

写真:波奈 美月

地図を見る

「沼津港深海水族館 〜シーラカンス・ミュージアム〜」は、日本唯一の深海をテーマにした水族館。

環境の変化に弱い深海生物は、飼育どころか、捕獲・移送も困難です。そんな生物に特化できるのは、目の前に日本一深い湾の「駿河湾」があるから。
スタッフが駿河湾の底引き網漁の漁船をチャーターして、自らが深海生物を捕獲し、短時間で移送することで、沢山の深海生物を飼育することに成功しています。

深海の魅力にワクワク!まずは沼津港深海水族館から

写真:波奈 美月

地図を見る

水族館に一歩入ると、抑えた照明や岩肌のような壁の演出で、まるで深海にいるような雰囲気を味わえます。

駿河湾の深海生物はもちろん、世界中から集めた変わった生き物も展示!ヒカリキンメダイの大群が闇の中で星のように光る「深海のプラネタリウム」のようなロマンチックな見どころも。
写真は、馬面の顔がユニークな深海魚「キホウボウ」。その後ろに「ハナナガソコホウボウ」もいます。

深海の魅力にワクワク!まずは沼津港深海水族館から

写真:波奈 美月

地図を見る

ほかにも、2009年に新種登録されたナツシマチョウジャゲンゲ、ダリアの花のようなダーリアイソギンチャクなど、希少な深海生物が沢山!初公開となる生物が展示されることもありますよ。

珍しい生物が採集されるとすぐに展示を入れ替えるため、常に新しい生物に出会うことができます。そのため、深海底引き網漁の漁期(9月中旬〜翌年5月中旬)に来館するのがお薦め。

世界で唯一、シーラカンスの冷凍標本を展示!

世界で唯一、シーラカンスの冷凍標本を展示!

写真:波奈 美月

地図を見る

水族館のもうひとつの目玉は「シーラカンス」。3億5000万年前から姿を変えずに生きている貴重な「生きた化石」です。

2階にある「シーラカンスミュージアム」では、5体のシーラカンスを展示。3体は剥製標本、2体は冷凍標本です。特に−20度の冷凍庫に保存された冷凍標本は希少で、展示しているのは、世界でもここだけ!
そのほか、シーラカンスの体の構造や発見の歴史を知ったり、世界で初めて撮影された貴重な遊泳映像を見ることができます。

世界で唯一、シーラカンスの冷凍標本を展示!

写真:波奈 美月

地図を見る

シーラカンスは、固い背骨が無く、代わりに脊柱(ギリシャ語でシーラカンス)と呼ばれる管を持つ独特な体の構造をしています。体重80キロほどに成長しますが、脳はわずか5グラムほど。これにはびっくりですね。

毎日「シーラカンス解説」が開催され、そんな不思議な魚・シーラカンスについて、楽しく学ぶことができます(平日13:00、土日祝11:30・14:00 ※変更になる場合あり)。

2階にも、人気のダイオウグソクムシをはじめ、深海生物が展示されています。写真は「アカグツ」。円盤のような体と足のようなヒレが可愛いですね。

深海のアイドル「メンダコ」は見逃せない!

深海のアイドル「メンダコ」は見逃せない!

提供元:沼津港深海水族館

地図を見る

沼津港深海水族館で一番の人気生物といえば「メンダコ」。
深海に住むタコの1種で、頭の上の耳のようなものをパタパタ動かす仕草や、泳いでいる姿が可愛らしく、「深海のアイドル」と呼ばれています。

実は飼育が困難で、たいていは数日しか生きられません。ところが沼津港深海水族館では、52日という飼育最長記録を達成!さらに世界でも2例目となる飼育下でのメンダコの孵化に成功しました。情報や飼育例が少ないなか、素晴らしいことですね。

深海のアイドル「メンダコ」は見逃せない!

写真:波奈 美月

地図を見る

メンダコは、よく目にするタコとは随分違います。吸盤は1列しかなく、墨も持っていません。耳のような「肉ひれ」で、泳ぐ時にかじ取りをしています。状態が良い時は、あまり泳がず、水槽の底にぺた〜んと平らになっているそうですよ。
繊細な生き物なので、撮影はできません。そっと見守ってあげましょう。

底引き網漁の禁漁期(6〜9月)はメンダコの展示が無いのでご注意を!それ以外の時期も、採取状況等の理由により、展示が無い時があります。お出掛け前に、記事下の関連MEMOより公式ホームページにアクセスして、展示の有無を確認されることをお薦めします。

2020年は、2月末(予定)まで、冬の特別展示「メンダコの世界」を開催!メンダコの生態について、分かりやすく知ることができますよ。

<沼津港深海水族館の基本情報>
電話番号:055-954-0606
営業時間:10:00〜18:00(夏期・冬期・繁忙期は変更あり)
定休日:年中無休(1月メンテナンス休業あり)
入場料金:
大人(高校生以上)1,600円
こども(小・中学生)800円  
幼児(4才以上)400円

水族館の隣で、深海生物や古代生物を捕獲探検!

水族館の隣で、深海生物や古代生物を捕獲探検!

写真:波奈 美月

地図を見る

「THE DEEP SEA WORLD〜深海王国〜」は水族館に隣接するライド型のシューティングアトラクション。所要時間は3分半ほどです。水族館の当日チケット提示で100円引になるので、併せて訪れてはいかがでしょうか?

2人乗りの深海探査専用ポッドに乗り込み、いざ深海の世界へ出発!ポッドはなかなか本格的なデザインで、気分が一気に盛り上がりますよ。

水族館の隣で、深海生物や古代生物を捕獲探検!

提供元:佐政水産(株)

地図を見る

沈没船やクジラの墓場などを探検しながら、次々現れる捕獲対象の生物に狙いをつけてレーザー銃を発射!突然止まったり急旋回することもあり、ちょっとドキドキするかも。

捕獲対象の生物は、シーラカンスやメンダコなど、24種類の深海生物や古代生物。先に水族館に行っておくと、捕獲対象の生物のことが分かるので、より楽しめます。内部は撮影禁止ですので、ご注意くださいね。

水族館の隣で、深海生物や古代生物を捕獲探検!

写真:波奈 美月

地図を見る

一番捕獲が難しいのは、古生代デボン紀に生息していたダンクルオステウス。6回も的に当てないとゲットできません。全長6〜8mにおよぶといわれ、古代の海で最大最強の存在です。獲物を噛み砕く鋭い顎を開けて迫ってきますが、がんばりましょう。

アトラクションが終わると、捕獲に成功した深海生物や点数がわかるカードをいただけます。子供から大人まで夢中になること、間違いありませんよ。

<THE DEEP SEA WORLD〜深海王国〜の基本情報>
電話番号:055-955-5990
営業時間:
平日 10:00〜17:30
土日祝 9:30〜17:30
定休日:年中無休(1月メンテナンス休業あり)
入場料金:1回700円(水族館の当日チケット提示で100円引き)

“駿河湾を味わう町”を楽しもう!

“駿河湾を味わう町”を楽しもう!

写真:波奈 美月

地図を見る

「港八十三番地」は、“駿河湾を味わう町”がコンセプト。名物の深海魚をはじめ、駿河湾の幸を、寿司・浜焼き・丼・バーガーなど、いろいろな形で楽しめます。
会計時に水族館の当日チケットを提示すると10%割引(一部店舗をのぞく)のサービスも!

上の写真は、水族館の隣の建物にある「海鮮丼 佐政」です。朝、沼津港で競り落とした新鮮な魚介をリーズナブルに食べられるのは、水産会社直営だからこそ!

“駿河湾を味わう町”を楽しもう!

写真:波奈 美月

地図を見る

「海鮮丼 佐政」のお薦めメニューは、メギス・アブラボウズなどの深海魚が味わえる「深海丼」や、びっしり高級ミナミマグロが敷き詰められた「上・特上マグロ丼」など。写真は「特上マグロ丼」です。しっかりボリュームがあり、味も大満足!

丼メニューは、酢飯・ご飯のどちらかを選べます。美味しい干物と味噌汁も付いていて、味噌汁は、めかぶ汁・あら汁・しじみ汁(+100円)から選べるのも嬉しいところ。

“駿河湾を味わう町”を楽しもう!

写真:波奈 美月

地図を見る

深海は謎が多く、“地球最後の秘境”と呼ばれています。駿河湾に面した「港八十三番地」は、そんな深海の魅力を日本一楽しめる所かも!あなたもぜひ一度、「港八十三番地」へ訪れて、ワクワクしてみませんか?

<海鮮丼 佐政の基本情報>
電話番号:055-939-5333
営業時間:
平日 9:30〜17:00(16:00 L.O.)
土日祝 9:30〜20:00(19:00 L.O.)
定休日:木曜日 (繁忙期を除く・1月メンテナンス休業あり)

港八十三番地の基本情報

住所:静岡県沼津市千本港町83
電話番号:055-954-0606
アクセス:
JR沼津駅南口より伊豆箱根バスで約15分、「沼津港」バス停下車すぐ
東名沼津I.Cより約20〜30分 
新東名長泉沼津I.Cより約20〜30分
駐車場:あり(港八十三番地駐車場 29台、第2駐車場 22台)・有料

2020年1月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。

この記事の関連MEMO

掲載内容は執筆時点のものです。 2019/12/21 訪問

条件を指定して検索

- PR -

新幹線特集
この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -