神秘!朝もやに包まれる大正池!上高地に宿泊した人のみ味わえる感動!

神秘!朝もやに包まれる大正池!上高地に宿泊した人のみ味わえる感動!

更新日:2023/05/26 11:08

帆村 由花のプロフィール写真 帆村 由花 旅から学べ 旅育トラベラー
日本初の山岳リゾートとして知られる長野県・上高地。お手軽なハイキングコースとしても雄大な自然を楽しむことができますが、さらにオススメなのは早朝の上高地。上高地にはいくつかのホテルが点在し、実は、上高地に宿泊した人だけが見ることのできる早朝の大正池がまさに幻想的。朝もやに包まれる神秘的な大正池をご紹介致します。

上高地に到着!!荷物をホテルに預けて散策へ♪

上高地に到着!!荷物をホテルに預けて散策へ♪

写真:帆村 由花

上高地に到着したら、まずは荷物を宿泊するホテルに預けましょう。ホテルはいくつかありますが、オススメは2つ。

1つめは、<大正池ホテル>。こちらはホテル名の通り大正池のほとりに建っています。朝もやの大正池を鑑賞するには、絶好の立地ですよね。<大正池ホテル>というバス停があり、ホテルの目の前で停車しますので荷物を持っての移動もあまり苦になりません。

2つめは、<上高地ルミエスタホテル>。こちらのホテルは温泉があるホテルです。上高地内で温泉のあるホテルは実は2施設しかないので貴重ですよね。源泉かけ流しの温泉でのんびりすれば、散策の疲れも癒されます。こちらの温泉は日帰り入浴も可能ですので、宿泊していない方もぜひ寄ってみてください。また、夕食は本格的なフレンチ。ホテルオリジナルの食器でいただくフレンチはまさに感動の連続です。こちらのホテルにお越しの際は、<上高地バスターミナル>で下車すると便利です。

初日の散策は、明神池まで足を延ばしてもいいかもしれません。河童橋からは、片道1時間くらいですのでちょうどよい散策コースになると思います。写真は、右岸を歩いて河童橋から明神池まで行く途中に撮ったものです。

散策のお供に<河童のひるめし>♪

散策のお供に<河童のひるめし>♪

写真:帆村 由花

地図を見る

散策の途中に大自然の中で食べるお弁当も楽しみのひとつですよね。そんなときにオススメなのがネーミングもかわいい<河童のひるめし>。地元の食材を使ったボリュームたっぷりのお弁当。外でも食べやすいように工夫されているのもポイントです。こちらのお弁当は、前述の<上高地ルミエスタホテル>の売店もしくは上高地バスターミナルにある売店で購入することができます。

※写真は取材時のものです。個数限定で販売となるため、予約がおすすめです。

早起きして大正池でスタンバイ!!

早起きして大正池でスタンバイ!!

写真:帆村 由花

地図を見る

翌朝、朝食前に出発です。

<大正池ホテル>に宿泊の場合を除き、他のホテルに宿泊の場合は大正池まで朝の散歩が必要になります。<上高地ルミエスタホテル>から大正池までは、歩いて40分くらいかかりますので、頑張って早起きしましょう。時期によって朝もやが見える時間は異なりますが、目安として8月は8時〜8時半頃、9月は7時〜7時半頃です。夏とは言えども上高地の早朝はかなり冷えます。朝露に濡れる可能性もありますので、できれば長袖が良いでしょう。くれぐれも服装には注意して出掛けてくださいね。

まだ薄暗い大正池に着くと、カメラを構えて日の出を待つ人々がちらほらといます。その人たちに混ざって、奇跡の瞬間までじっと待っていてください。間もなくその瞬間がやってきます。

ついに!!朝もやに浮かび上がる大正池!!

ついに!!朝もやに浮かび上がる大正池!!

写真:帆村 由花

地図を見る

日が昇り始めると、朝もやに包まれた大正池が浮かび上がってきます。昼間のさわやかな表情とは全く違う神秘的な景色に圧倒されること間違いなし。しばしその余韻を楽しんでください。しかし、日が昇るのはあっという間。大正池の雰囲気が一転します。夏の爽やかで清々しい青空と緑の美しい山々といういつもの景色に戻っていきます。貴重で神秘的な一瞬一瞬を見逃さないようにしてくださいね。

思い思いに景色を楽しんだ後は、皆それぞれのホテルに戻って朝食タイム。こんなに清々しい気分で朝食を食べることって滅多にないことだと思います。ぜひ上高地旅行の際は、上高地内に宿泊することをオススメします。

おわりに

宿泊するのであれば、今回ご紹介した早朝の景色に加え、夜の上高地もオススメですよ。天気が良ければ広い空に輝く無数の星が見えます。遊歩道が整備されているので河童橋付近がオススメ。ホテルのバルコニーからでも見えるかもしれません。心地よい風に吹かれて、心も体もリフレッシュしてくださいね。

掲載内容は執筆時点のものです。 2012/09/17−2012/09/18 訪問

条件を指定して検索

- PR -

新幹線特集
この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -