【ログイン後、ご利用いただける機能】
PCからのLINEログイン方法
ログインにはLINEアカウントが必要です。
また以下の手順でLINEアプリのログイン許可をオンにしてください。
写真:花月 文乃
地図を見る奈良公園バスターミナルの3Fは、屋上庭園です。西棟と東棟の間は、屋上の連絡通路でつながっています。屋上庭園からは、奈良公園が見渡せます。奈良には、景観上の理由から建物の高さに規制があり、高いビルは建設できないようになっています。そのため、屋上からみる景色は空が広く大きく、開放的な気分が味わえます。
南西の方角には、興福寺の五重塔がみえます。興福寺の五重塔が建設されたのが、730年。今から約1300年前に建てられた建造物が、凛と現代に佇む姿は趣があります。
写真:花月 文乃
地図を見る東の方角には伝統行事「若草山焼き」が行われる若草山が、北の方角には東大寺大仏殿が見えます。屋上庭園の解放時間は、朝7時半から夜8時まで。
夕方には、西日に照らされる若草山が黄金色に輝いて見えます。(解放時間は時期により変更されることがあります)
写真:花月 文乃
地図を見る屋上庭園には、景色をゆっくり楽しめるようベンチが設置されているだけでなく、親子鹿と記念撮影できるスポットも用意されています。
写真:花月 文乃
地図を見る東棟2Fにある「奈良ストーリー」では、ゆったりと座りながら地元の人も知らないような奈良に関するコンテンツを読むことができます。
「奈良ストーリー」は、“奈良格子”をデザインモチーフにした空間にあります。奈良格子とは、奈良市内にある“ならまち”を歩いていると見かけることがある、奈良特有の古建築に見られる柵のような格子です。
奈良格子は、別名“法蓮格子”とか“鹿格子”とも呼ばれます。奈良格子は、江戸時代に鹿の侵入を防ぐために、考案されたと言います。奈良格子は、太くて丈夫で、杉の丸太をタテに半分に割った半円形の形や四角い形があります。
写真:花月 文乃
地図を見る奈良ストーリーのコンテンツは、「鹿まみれ」「記紀・万葉」「奈良カメラアイ」「日本酒のルーツ奈良」「パワースポット」があり、モニターで興味のあるコンテンツが選べます。
「記紀・万葉」は奈良に都が置かれた奈良時代に編纂された『古事記』、『日本書紀』、『万葉集』をわかりやすく解説しています。『古事記』は日本最古の歴史書、『日本書紀』は日本最古の正史、『万葉集』は日本最古の和歌集として知られています。
奈良県広報誌『県民だより奈良』に連載されていた、「はじめての古事記」「はじめての万葉集」「記紀に親しむ」の中から、万葉文化館・井上さやか先生が厳選された記事となります。
「奈良カメラアイ」では、奈良の美しい風景の魅力を知ることができます。「日本酒のルーツ奈良」は、清酒発祥地と言われる奈良の日本酒にまつわる情報とトリビアのコンテンツです。「パワースポット」は、「健康・長寿」「金運・商売繁盛」「恋愛・子宝・安産」「所願成就」「学業成就」のご利益ごとにパワースポットが探せます。
写真:花月 文乃
地図を見る奈良公園といえば鹿。鹿を見ていると、いろいろな疑問が湧いてきませんか?
「鹿まみれ」は、「奈良の鹿は誰が飼っているの?」「角切りした鹿の角はどこへ?」など奈良公園を訪れる際に疑問に思うことや、あまり知られていない鹿のトリビアのコンテンツです。コンテンツを読めば、疑問に思っていたことへの答えや、知っておくと鹿への見方が変わる情報が得られます。別モニターでは、四季折々の奈良の景色や行事を紹介する「奈良こよみ」も楽しめます。
他にも、鹿と記念撮影ができるスポットもあります。
写真:花月 文乃
地図を見る屋上庭園の親子鹿や、「奈良ストーリー」の鹿との記念撮影スポットもいいですが、奈良といったらやっぱりせんとくん!という方も多いかと思います。
奈良公園バスターミナルでは、西棟1Fエレベーター付近と東棟1Fの北エントランス出入り口付近に「せんとくん」がいます。奈良に行ったら「せんとくん」と記念撮影をしたい!と思っているあなたにはとっておきの撮影スポットです。
写真:花月 文乃
地図を見る西棟1Fには、和カフェ「豆鹿喫茶」、中華・点心料理「PARK桃谷棲」、総合土産物店「奈良銘品館」、2Fには着物レンタルショップ「わぷらす奈良」、牛カツ料理「勝牛」、東棟2Fには「スターバックスコーヒー」があります。お土産の購入に、ランチや夕食、着物レンタルにと、ぜひ立ち寄りたいスポットとしてもオススメです。
住所:奈良県奈良市登大路町76
電話番号:0742-81-3151
アクセス:
近鉄奈良駅東改札口より、1番出口を出てそのまま東へ徒歩約10分(奈良県庁舎、東隣)
JR奈良駅東出口 バスターミナルから奈良交通2系統市内循環バス(外まわり)に乗車 約10分、「県庁前」バス停下車 東へ徒歩約3分
2020年1月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
この記事の関連MEMO
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2022/7/2更新)
- PR -