【ログイン後、ご利用いただける機能】
PCからのLINEログイン方法
ログインにはLINEアカウントが必要です。
また以下の手順でLINEアプリのログイン許可をオンにしてください。
写真:野口 まさゆき
地図を見る御宿町へ車で向かうには東京から京葉道、圏央道を通り国道128号線を南下するのが便利です。電車ではJR外房線御宿駅が起点となります。
まずは御宿町を見渡す丘の上にある「メキシコ記念公園(日・西・墨 三国交通発祥記念碑)」へ行ってみましょう。1609年のメキシコ(当時はスペイン領)船サン・フランシスコ号漂着の史実をもとに、1928年に三国の友好を記念して公園が造られました。高さ10メートルを超える塔が立ち三国の国旗が海風になびいています。ここからの見晴らしは「ちばの眺望100景」にも選ばれているんですよ。
<メキシコ記念公園の基本情報>
住所:千葉県御宿町岩和田720
休業日:無休
駐車場・トイレ:あり
アクセス:JR御宿駅より車で5分。徒歩30分
写真:野口 まさゆき
地図を見る公園の駐車場から遊歩道を5分くらい歩くと展望台があるのでぜひ行ってみましょう。ここからの見晴らしは絶景で、御宿の街並みとともに遠く勝浦の海岸まで望めますよ。
公園の駐車場に戻ったらトイレを済ませましょう。この先にはトイレはありません。
写真:野口 まさゆき
地図を見るメキシコ記念公園から北西に車で2,3分走ると「ドン・ロドリゴ上陸地」の看板が右側に現れます。海洋生物環境研究所の建物が目印で、駐車場は道路の向かい側にあります。
1609年9月30日、メキシコへ航海中のサン・フランシスコ号(乗組員373名)が嵐によって御宿沖で座礁。命からがら泳ぎ着いたドン・ロドリゴ総督をはじめ乗組員317人を、この地の村人たちが総出で救助し着物や食料を提供しました。この話を聞いた徳川家康が新しい船を建造させ、乗組員全員が無事にメキシコに帰国したのです。今から400年以上も昔のこの出来事は、心打たれる物語として今も語り継がれているのです。
写真:野口 まさゆき
地図を見る駐車場から海に向かって約30メートルの田尻海岸がドン・ロドリゴ総督たちの上陸地です。ベンチに座って遠くメキシコの方向を望みながら、当時の様子を思い描いてみましょう。
写真:野口 まさゆき
地図を見る駐車場から車道をゆるやかに50mくらい登っていくと右側に小道があり、「おんじゅくトレイル小浦海岸コース」の標識が現れます。ここからがいよいよ小浦海岸へのアプローチです。
写真:野口 まさゆき
地図を見るしばらく歩くと古びれてちょっと不気味な手掘りのトンネルが現れます。まるでジブリの世界への入り口のようです!不安になる気持ちを抑えて入っていきましょう。出口の先には緑の木々に太陽の光が反射しています。
写真:野口 まさゆき
地図を見るしばらくは緑の木々に囲まれた心地よい道が続きます。そして正面に青い海が見えてきます!
写真:野口 まさゆき
地図を見る目の前に現れた美しいビーチは長さ100メートルくらい。白い砂浜の向こうには海に突き出た岬が見えます。波に洗われた砂浜は足跡が一つもありません!
写真:野口 まさゆき
地図を見る左右の両側は断崖絶壁に囲まれていて、その崖面には何万年も前に積み重なったであろう地層がはっきりと見えています。
美しく優しい表情の砂浜と、どこまでも続く青い海、打ち寄せる白い波。さらに地球の歴史を感じるようなそそり立つ断崖。こんな絶景を独り占めできるんです!波の音を聞きながらずっと海を見つめるもよし、物思いにふけるもよし、本を読んだり昼寝するのもよし。混み合う観光地では絶対に味わえない静かで贅沢な時間を過ごせることは間違いありません。
なお、潮の流れが速いため遊泳は禁止となっています。潮の満ち引きによって海岸の表情が変わるので、潮見表カレンダーで事前に調べてから訪れるのがよいでしょう。
<小浦海岸の基本情報>
住所:千葉県御宿町岩和田地先
アクセス:ドン・ロドリゴ上陸地駐車場より徒歩15分
小浦海岸のある御宿町は、ラクダのモニュメントで有名な「月の砂漠記念公園」も見所です。新鮮な海鮮料理のお店や古民家レストラン、海産物や地酒などのお土産品も充実しています。
東京から日帰りでも行ける手軽さと、一年中温暖で穏やかな御宿町。美しく静かなビーチと自然や歴史を満喫する旅に出かけてみましょう!
2020年2月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
この記事の関連MEMO
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索