【ログイン後、ご利用いただける機能】
PCからのLINEログイン方法
ログインにはLINEアカウントが必要です。
また以下の手順でLINEアプリのログイン許可をオンにしてください。
写真:水津 陽子
地図を見る井上誠耕園の「オリーブオイル入りアイスクリーム」は、新鮮な牛乳と砂糖で作った手作りミルクアイスを丸一日じっくり寝かした後、有機栽培のエキストラヴァージン・オリーブオイルを練り込んだプレミアム・アイスクリームです。
写真:水津 陽子
地図を見るアイスそのものの美味しさもさることながら、やはり主役は溢れ出す、濃厚でフレッシュなオリーブオイルの絶妙な味わいと、アイスとまじりあったまろやかな甘さにあります。
旅から戻っても、あれをもう一度食べたいと思わせる極上アイスを是非一度、味わってみてください。また、井上誠耕園のオリーブアイスには、もう一つ、「オリーブの葉入りアイスクリーム」もあります。
写真:水津 陽子
地図を見る井上誠耕園の商品の中には、直営ショップでしか買えない商品や限定品もあります。
尚、井上誠耕園と小豆島オリーブ公園の移動は車やバスを使えば5分ほどですが、バスは便数が少なく、レンタサイクルを利用することもあると思います。ただ、この区間は距離的にはそれほどないものの、起伏があり、自転車でいくと後悔することもありますので、注意してください。
写真:水津 陽子
地図を見る小豆島オリーブ公園には日本最古のオリーブの原木、オリーブ農園、オリーブオイルの搾油を行う施設、オリーブの歴史や産業が学べる「オリーブ記念館」のほか、ハーブ園やハーブのクラフト体験などができる施設が充実。ギリシャ風車がある丘からは、瀬戸内海が一望できます。
ここは映画「魔女の宅急便」やドラマ「八日目の蝉」などのロケ地としても知られています。さわやかな風に吹かれ、海を眺めながら、の〜んびりするのもいいですよ。
写真:水津 陽子
地図を見る小豆島は江戸時代から400年近い歴史を有す醤油の産地です。明治時代建てられた醤油工場やもろみ蔵が今も現役で活躍しています。小豆島の南東部にある「醤(ひしお)の郷」には約90軒の登録有形文化財建造物と12軒の近代化産業遺産建造物が集積。散策路としても人気です。
中でも是非立ち寄って頂きたいのが、草壁港に近い、つくだに屋さん2号店。なんとここでは佃煮ソフトなるものが出されています。醤油ソフトは他の地域にもありますが、佃煮ソフトはここでしか味わえません。
想像に反した、その美味しさは是非実際に、ご自身の舌で確かめてください。醤油ソフトにはない、独特の味わいが実に癖になります。また、アクセントとして、女性にはハート型の昆布、男性には星形の昆布をつけてくれます。
このほか、食事や土産物の販売、工場見学(要予約)もあります。
もし、時間に余裕があるなら、今回、ご紹介した2種にプラス、醤の郷にある「マルキン醤油」の醤油もろみソフトをプラスして、小豆島ご当地アイス3種を食べ比べをしてみるのも楽しいですよ。
下の【MEMO】に、醤の郷とマルキン醤油記念館のホームページの情報を入れましたので、参考にしてください。ちなみに、マルキン醤油記念館は有料ですが、お土産にお醤油が頂けます。
小豆島に行ったら、是非味わいたい、絶品アイスたちをご堪能ください。
- PR -
LINEトラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらLINEトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
1月15日(金)にアクセスが多かったガイド記事
- PR -