写真:もんT
地図を見るJR只見線は、新潟県魚沼市の小出(こいで)駅と、福島県の会津若松駅を結ぶ、全長135.2kmのローカル線。途中の只見と会津川口の区間は、平成23年(2011年)7月の豪雨被害で鉄橋などが流され、長らく不通になっていました。鉄道の存続が危ぶまれましたが、10年あまりの歳月をかけ、令和4年(2022年)10月に全線復旧しました。写真は、真新しい第七只見川橋梁をわたる復旧記念列車です。
小出と会津若松の全区間を通して走る列車は、下りも上りも、日に3本のみ。列車の本数が少ないので、出かける際は事前に時刻表をよく確認して、綿密に計画を立てる必要があります。
写真:もんT
地図を見る只見線の車窓は、川の流れと山村の風景が連続して展開していくのが最大の魅力。小出から大白川までの新潟県内は破間川の流れに沿うように進みます。そして長いトンネルで県境の峠を越え、南会津の只見町に抜けます。
写真:もんT
地図を見る只見駅から先の福島県内は、奥会津の山間を只見川に沿って走ります。四季折々の美しい風景が展開します。
写真:もんT
地図を見る車窓風景がすばらしい只見線は、写真愛好家や旅行者にとって、とても魅力ある被写体。只見線の写真として、観光パンフレットやポスターなどで目にするのはこのシーンでしょう。この鉄橋は、只見線の中でも一番人気の撮影スポット「第一只見川橋梁」です。
鉄橋そのものは、会津桧原(あいづひのはら)駅の西、1kmほどのところにかかっています。写真の絶景が望める場所は、大沼郡三島町の国道252号線沿い。「道の駅尾瀬街道みしま宿」から遊歩道を、5〜10分ほど上っていきます。
鉄橋をわたる列車を撮るなら、午前9時台の2本の列車がおススメ。晴れていれば、順光できれいに撮影できます。また観光シーズンの週末には、臨時列車が走ることも…。こちらは、11時台に鉄橋を通ります。
写真:もんT
地図を見るここは車で訪れる旅行者が多いのですが、只見線と路線バス利用でも来訪可能です!ベストの時間帯に行くためのプランは、会津若松を6時台の始発で出発、会津宮下駅で町営バスに乗り換え、道の駅尾瀬街道みしま宿へ。
写真撮影後は、道の駅10:20発、あるいは13:20発のデマンドバスに乗って、会津宮下駅に戻ります。デマンドバスは、道の駅にて、当日朝でも予約可能。到着時に、忘れずに予約しておきましょう。
※バスは、日曜・祝日は運休ですのでご注意ください。
ほかに、会津バスによる会津若松起点のバスツアーを利用する方法もあります。
<道の駅尾瀬街道みしま宿の基本情報>
住所:福島県大沼郡三島町大字川井字天屋原610
電話番号:0241-48-5677
営業時間:物販8:00〜18:00(冬季は16:00まで)、食堂10:00〜16:00
休業日:1/1〜1/3
写真:もんT
地図を見る第一只見川橋梁を望めるポイントは、只見川のほとりにもあります。前述の山の上からの俯瞰ポイントとは、鉄橋をはさんで反対側になります。こちらは、鉄橋から1kmほど東にある会津桧原駅から、歩いて行くことが可能!徒歩20分ほどで行けます。
会津桧原駅は、小さな待合室があるだけの静かな山里の無人駅。トイレも、そして商店や自販機も何もないのでご注意を…。駅を出たら右(西)のほう、集落の中へと進み、古峯神社の石碑のところを右へ。道なりに進んで、只見線の踏切を渡って下っていくと、川べりに着きます。
写真:もんT
地図を見る川べりからは写真のように、第一只見川橋梁を望むことができます。ここで鉄橋を撮る場合、14時頃から日の光がサイドに当たり始めるので、晴れているときは14時台の下り列車を撮るのにおススメ。
新潟側から只見線を旅する場合、会津桧原に13時過ぎに到着する列車で来ると、ちょうど良いタイミングで鉄橋を渡る列車が撮影可能。撮影後は、16時台の会津若松行きに乗ると、17時半頃に会津若松着。明るいうちに只見線の全線完乗も可能です。
日本一の絶景ローカル線とも賞されるJR只見線。その中でも一番人気の第一只見川橋梁へ、JR只見線で探訪する旅をご案内しました。沿線には他にもすてきな撮影スポットが、いっぱいあります。四季折々のすばらしい鉄道風景を探しに、只見線に乗って、ぜひ出かけてみてください。
2022年11月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
この記事の関連MEMO
この記事を書いたナビゲーター
もんT
鉄道に乗り、美しい風景を撮り、名所旧跡あるいはおいしいものを尋ね歩く旅をご案内します。特に鉄道+徒歩のスタイルにこだわって、だれもが楽しめる小旅行を提案してまいります。鉄道が好きな人、写真撮影が好きな…
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索