写真:ふるかわ かずみ
地図を見る通常御朱印といえば、墨文字と朱色のスタンプのシンプルなデザインのものが一般的ですが、別小江神社ではカラフルな色使いで御朱印の枠を超えた、まるでアート作品のようなデザイン。
そのデザインも毎月季節にあわせた絵柄となっていて、写真は2020年2月の節分のデザイン(700円)。通常は1ページですが、ここでは全て見開き2ページなので見応えも十分!イラストも基本的に手描きされているというから驚きです。
写真:ふるかわ かずみ
地図を見るこちらは2019年3月の桃の節句にあわせたお雛様仕様。ピンクをベースにした可愛らしいデザインは、思わずほっこり笑顔がほころびそう。1年の中でも特に人気のデザインです。
写真:ふるかわ かずみ
地図を見るこちらは2019年7月の七夕の御朱印。パステル調の色使いがメルヘンでロマンチックですよね。
これらのデザインを考えているのは、別小江神社の女性の神職さん。どれも優しい雰囲気が漂うのも納得です。毎月どんなデザインなのか通いたくなる・・そんな魅力満載の御朱印ばかりです。
そんなデザインが話題を呼び、神社お寺の専門サイト「Omairi」では、全国の神社人気ランキングで3年連続1位という人気ぶり。近年では国内のみならず、海外からの観光約も多いこともあり、支払いも電子マネーや交通系IC、カード払いもOKと幅広いニーズにも対応。
ちなみに月替わりの限定御朱印がいただけるのは期間が決まっていますので、事前にHPで確認して行かれてくださいね!
※2020年3月のひなまつり御朱印授与期間は3月1日〜10日。
写真:ふるかわ かずみ
地図を見る月替わり以外にも、ここでしか手に入らないオリジナルの限定デザインものも要チェック。
写真は神功皇后(じんぐうこうごう)をモデルにした御朱印。別小江神社が神功皇后と縁が深いこともあり、神職でもあり画家でもある藤井フランソワさんがデザインしたものです。
こちらは御朱印だけでなく御朱印帳も販売。ただし数が限られているので、希望する際は事前に確認して行かれるのがおすすめです(1500円)。
写真:ふるかわ かずみ
地図を見るさらにもっとレアなのがお誕生日御朱印!誕生月の特別な御朱印もいただけるという、まさにレアな御朱印(700円)。※限定御朱印期間中の場合は1週間の預かり。誕生日の証明書要
月替わりで変わるのは御朱印だけではありません。拝殿前の入口も季節に応じた飾りでお出迎えしてくれます。
写真はお正月仕様。色とりどりのカラフルな和傘が情緒漂います。夜にはライトアップされてまた違った雰囲気に。
写真:ふるかわ かずみ
地図を見るこちらは節分にちなみ、大きく口が開いたインパクトあるお多福のデザイン。冒頭の節分の御朱印といっしょに、SNSなど写真にアップする姿も多く見られます。
こちらのデザインや装飾も、参拝者の方が楽しめるようにということで、神職さんがデザインやアイデアを考えられています。
6月には紫陽花を手水舎に浮かべて華やかなお出迎え。柄杓に書かれた「幸」「夢」「財」「勝」…などの文字に、思わずどれを手にしようか迷うほどです。
写真:ふるかわ かずみ
地図を見るこうした御朱印で人気の別小江神社ですがその起源は古く、神功皇后(西暦169年〜269年)が第15代応神天皇を産む際の安産の石を埋めて祀ったのが始まりとされ、その後も延喜式神名帳(西暦927年)に「尾張山田群式内従三位別小江天神」と記されています。
ご祭神は六所明神とされる、いざなぎ&いざなみの夫婦、そしてその子供たちの天照大御神、月読尊、素戔嗚尊、蛭子尊といったファミリーが勢揃いです。
もとは千本杉という場所に鎮座していましたが、現在の地には1584年に遷座。戦時中に焼失してしまいましたが昭和41年に復興し、江戸時代より変わらず地域住民から篤く崇敬されています。
写真:ふるかわ かずみ
地図を見る御朱印だけもらって終わりはもったいない!本殿向かって右奥には福や財をもたらしてくれる大黒様と恵比寿様も祀られています。
右横に置かれた木彫りの恵比寿様を持ち上げると、そのときの運気がわかるとのことで、早速参拝手順をご紹介しましょう。
写真:ふるかわ かずみ
地図を見る左に「招福神降板」と書かれた板があります。その下にある小槌(写真)で、3回心の中で「天」「地」「人」と唱えながら、3回板に打ち鳴らします。この音で神様が誰か来たことに気づかれるそうです。今でいう玄関のチャイムと同じ役割ですね。
それから正面のお社にご挨拶しましょう。
写真:ふるかわ かずみ
地図を見るその後、写真のえびす様の気になる箇所をさわり、無心でえびす様ごと持ち上げてみてください。軽ければいい運の流れが、重ければもう少し努力をされたほうがいいとのこと。あくまで持ち上げる際には「無心」になるのがポイントですよ。
住所:愛知県名古屋市北区安井4丁目14-14
電話番号:052-912-5974
アクセス:名古屋駅から名駅13[名古屋市営] 名古屋駅 ⇒ 上飯田行き/栄駅より
栄12[名古屋市営 ]栄 ⇒ 安井町西
※無料駐車場あり
※毎月の限定御朱印授与期間はHPでチェックを!
2020年2月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
この記事の関連MEMO
この記事を書いたナビゲーター
ふるかわ かずみ
新鮮な発見と新しい体験ができる旅行が好きです。以前は海外旅行も好きでしたが、最近は日本にもたくさん素晴らしい場所があることを再認識。特に神社仏閣、パワスポ、温泉地を巡ることが多く、気づけば年齢と共に自…
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索