写真:Kaycom D
地図を見る沼津港は、静岡県沼津市にある富士山が見られる港。生産量日本一を誇るアジの干物や、セリが見学できる沼津魚市場、新鮮な魚料理が食べられる飲食店街、日本最大級の水門など、このエリアだけでも十分楽しめます。
写真:Kaycom D
地図を見る湾に面した「沼津魚市場INO」は、魚市場やレストラン、展望デッキなどがある複合施設。1階がセリが行われる市場になっており、2階からその様子を見学することができます。(セリの時間は、5時45分〜7時頃)
写真:Kaycom D
地図を見る港からは、駿河湾をクルーズする遊覧船に乗船することができ、潮風を浴びながら海からの景色も堪能できます。
<沼津魚市場の基本情報>
住所:静岡県沼津市千本港町128-3
アクセス:JR東海道本線「沼津駅」よりバスで約10分「沼津港」下車
写真:Kaycom D
地図を見る「沼津港大型展望水門びゅうお」は、沼津港の入り口に聳える日本最大級の水門。津波が発生した際に水門が降り、水害から市民を守る役目を担っています。
写真:Kaycom D
地図を見る30mの高さがある水門の上部には展望施設があり、入館料(大人100円/小中学生50円)を払えば、エレベーターで一気に昇ることができます。
展望回廊からは360度の眺望が広がり、富士山や駿河湾、千本松原など周辺の景色が一望のもと。
夜間にはライトアップされ、夜20時まで開いている(木曜日以外)ので、駿河湾に沈む夕日も見ることができます。
<沼津港大型展望水門びゅうおの基本情報>
住所:静岡県沼津市本字千本1905-27
アクセス:JR東海道本線「沼津駅」よりバスで約10分「沼津港」下車
写真:Kaycom D
地図を見る「港口公園」は「びゅうお」の麓に位置し、水門を下から間近に見られるほか、海風で斜めになった松林の向こうに富士山を望むことができます。無料の駐車場も併設されているので、車で来た場合に利用するのも便利。
<港口公園の基本情報>
住所:静岡県沼津市本字千本1905-3
アクセス:JR東海道本線「沼津駅」よりバスで約10分「沼津港」下車
写真:Kaycom D
地図を見る「港口公園」から富士山に向かって海沿いの堤防上を歩いていくと「千本浜公園」に出ます。港口公園から1.3kmほどの距離がありますが、駿河湾や富士山を見ながら気持ちよく歩くことができます。
写真:Kaycom D
地図を見る途中には「若山牧水記念館」や展望台があるので、寄り道しながらのんびり行くのもいいでしょう。
写真:Kaycom D
地図を見る「千本浜公園」は「白砂青松100選」にも選ばれた景勝地で、富士山を背景に広大な砂浜が広がっています。市街地からは一番近い海水浴場のため、夏には多くの人々で賑わいます。
<千本浜公園の基本情報>
住所:静岡県沼津市本字千本
アクセス:
・JR東海道本線「沼津駅」より東海バスオレンジシャトルで「千本浜公園」下車
・JR東海道本線「沼津駅」より伊豆箱根バスで「千本入口」下車
写真:Kaycom D
地図を見る沼津港周辺は、駿河湾に沈む夕日が美しいことでも有名。
「千本浜公園」や「びゅうお」の展望回廊からなど、いろいろな所で見ることができます。
写真:Kaycom D
地図を見るその中でも写真映えすることで人気なのが、魚市場から見た「びゅうお」の間に沈む夕日。
巨大な水門のシルエットの間に、真っ赤な夕日が燃えている光景はなんとも独創的で、夕暮れの時間になると三脚を立てたカメラマンの姿が見られます。
写真:Kaycom D
地図を見るまた、夕日に赤く染まる富士山や、寒い季節の風物詩「だるま夕日」など鑑賞できるのも魅力。
今回ご紹介したスポットは、沼津港の魚市場から徒歩で回れる距離ですが、駐車場も各地にあるので車でも訪れやすい場所です。(休日などは満車になる可能性あり)
夕日をメインにするなら、魚市場でランチをしてから周辺の観光をし、夕暮れ時まで時間を潰すのもいいでしょう。
世界唯一の冷凍シーラカンスなどが展示されている「沼津港深海水族館・シーラカンスミュージアム」やレストラン、アトラクション施設などがある「港八十三番地」などもおすすめです。
2020年2月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
この記事の関連MEMO
この記事を書いたナビゲーター
Kaycom D
秘境・絶景・温泉巡りをして、行く先々の写真撮影と旅行記を作成。10代のころから写真を撮り始め、旅行に行くときは一眼レフカメラとコンパクトカメラを携行。これからも、世界中の絶景や旅先で出会った人々、異文…
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索