武田家のお膝元で桜観賞!山梨市&甲州市のオススメ寺院4選

武田家のお膝元で桜観賞!山梨市&甲州市のオススメ寺院4選

更新日:2021/03/16 10:52

木村 優光のプロフィール写真 木村 優光 和風景写真家、夜景愛好家
山梨県を代表する戦国武将といえば、武田信玄が真っ先に挙がるでしょう。そんな武田家に縁があるお寺が、山梨県山梨市や甲州市には沢山存在します。中にはシダレ桜が見事な寺院もあり、見頃の4月上旬になると、境内はピンクの傘を被ったかのような素晴らしい光景に!今回は、その中でもあまり知られていない寺院を4つ紹介します。武田家のお膝元で、立派なしだれ桜をじっくりと観賞してみよう!

あの有名な「慈雲寺」から徒歩圏内!「周林寺」

あの有名な「慈雲寺」から徒歩圏内!「周林寺」

写真:木村 優光

地図を見る

山梨県甲州市でシダレ桜がある寺院と言えば、今や「慈雲寺」が有名どころに。しかし、そんな「慈雲寺」から徒歩圏内にある「周林寺」も負けてはいません。山門横には樹齢120年のシダレ桜があり、春先は見事な咲きっぷりを披露してくれます。雪洞に似ていることから、ぼんぼり桜とも呼ばれています。

オススメは道路対面の土手から見る境内!やや高い位置から見下ろす満開のシダレ桜と境内の様子は、ため息が出るほどの美しさ!特に山門が半分ほど隠れてしまうシダレ桜の枝ぶりに惚れ惚れしてしまうでしょう。こんな光景を、土手に座ったまま何時間でも見ていたくなります。

あの有名な「慈雲寺」から徒歩圏内!「周林寺」

写真:木村 優光

地図を見る

少し距離を置いて見たしだれ桜は、その美しさに惚れ惚れしてしまいますが、間近で見ると惚れるというよりは「圧倒されてしまう」と言ったほうが良いでしょう。境内の入口となる山門に山なりにかぶさったしだれ桜は貫禄ありありで、その場に立ち尽くしてしまうほど!

なお、「周林寺」は武田家に縁がある寺院ですので、山門の垂れ幕には武田の家紋が描かれています。ただ、一般的な四つ割菱形ではなく、花菱形であるのが特徴的。

<基本情報>
住所:山梨県甲州市塩山上粟生野45
電話番号:0553-33-2225
アクセス:JR中央本線塩山駅より国道411号線へ出て、北へ約2kmアクセスし、甲州市立塩山北中学校前の交差点を右折し、最初の十字路を左へ約150mアクセスした周辺
※例年の桜の見頃は4月上旬です。

参道入口はわかりにくいがシダレ桜は圧巻!「西念寺」

参道入口はわかりにくいがシダレ桜は圧巻!「西念寺」

写真:木村 優光

地図を見る

山梨県山梨市でも東部に位置し、山間エリアとなる牧丘地区。長閑な集落があちこちにあり、令和の時代とは思えないゆっくりとした時が流れています。そんなエリアに「西念寺」があります。参道入口は非常に分かりにくいですが、境内が見えた途端、目の前に巨大なシダレ桜が登場します。目が飛び出すほどの美しさ!

参道入口はわかりにくいがシダレ桜は圧巻!「西念寺」

写真:木村 優光

地図を見る

「西念寺」のシダレ桜は、樹齢100年、樹高20mとかなりの大きため、全体像を見るには境内に入らないで参道から眺めるのが良いでしょう。真っ赤な屋根の本堂との相性もバッチリで、なおかつ背景が透き通った青空ですと、色彩豊かでしばし見入ってしまうでしょう。

境内にはこのシダレ桜をメインに、その他の花木が植えられていて、とても綺麗に手入れされています。わかりにくい場所にあるため、ほとんど人が訪問しないこともあり、こんな光景を独り占めできます。

「西念寺」の真っ赤な屋根には武田の家紋である四つ割菱形が3つ描かれているため、こちらも武田家と縁があった寺院であることがわあります。

<基本情報>
住所:山梨県山梨市牧丘町倉科1838
電話番号:0553-35-2603
アクセス:JR中央本線塩山駅より車で北上、約12分
※例年の桜の見頃は4月上旬です。

細い路地沿いに位置する「源超寺」

細い路地沿いに位置する「源超寺」

写真:木村 優光

地図を見る

牧丘エリアは歴史も古く、広大ということもあって、お寺さんが非常にたくさんあります。この「源超寺」も集落の中にひっそりとたたずむお寺さんで、知らなければ訪問することすらできないスポット。

境内の前には集落の路地が通っており、ここから見上げる境内はこじんまりとしていながらも貫禄十分!山門の真上には立派なシダレ桜が咲き乱れ、山門とのコラボレーションは誰が見ても「和の美しさ」を感じることでしょう。

細い路地沿いに位置する「源超寺」

写真:木村 優光

地図を見る

「源超寺」は境内が狭く、山門前の路地も狭いため、本堂とシダレ桜とのコラボレーションを撮るには焦点距離がかなり短い広角レンズが必要となります。しかし、山門の前から見上げるシダレ桜も非常に美しく、背景が透き通った青空ですと、素晴らしい絵になることは間違いなし!狭いながらの条件を逆手に取って構図を考えてみると良いかもしれませんね。

<基本情報>
住所:山梨県山梨市牧丘町倉科6113
アクセス:JR中央本線塩山駅より車で北西へ約14分
※例年の桜の見頃は4月上旬です。

いかにも恐ろしい名称だがその真相は?「第六天魔王」

いかにも恐ろしい名称だがその真相は?「第六天魔王」

写真:木村 優光

地図を見る

いかにも恐ろしそうな名称の「第六天魔王」ですが、これは織田信長のことを指します。恐る恐る訪問してみると、恐ろしいスポットではなく、非常に大きく見事なシダレ桜が境内の最前部に植えられています。

いかにも恐ろしい名称だがその真相は?「第六天魔王」

写真:木村 優光

地図を見る

そんな「第六天魔王」ですが、お寺さんというよりか祠がポツンと置かれた広場のようなスポット。実際にスポット内へ足を踏み入れると、信長の霊に憑りつかれる、なんてことは一切なく、目の前には見事なブドウ畑、そして遠方には甲府盆地が見えます。

それにしても、武田家の寺院が多く存在する地で織田信長の名前を聞けるとは意外や意外!しかし、武田信玄と織田信長は同じ戦国時代を生きた武将で、実は一切戦っておらず、逆に友好的であったとされています。そんな歴史があったからこそ、この地に信長の名を残す寺院ができたのではないでしょうか。

<基本情報>
住所:山梨県山梨市牧丘町倉科6734
アクセス:JR中央本線塩山駅より車で北西へ約15分
※例年の桜の見頃は4月上旬です。

まだまだ存在するシダレ桜の名所!

今回、山梨県甲州市と山梨市でシダレ桜がきれいに見ることができる寺院を4つ紹介しましたが、探せばまだまだ見つかります。というのも、このエリアは小さい寺院が非常に多く存在するため。その多くは武田家にまつわる寺院がほとんど!

そして何より、それらの寺院を訪問するたびに武田信玄という一人の戦国武将がどのような人物であったのかがよくわかります。しだれ桜見物と歴史の勉強を同時にできてしまう美味しさ、ぜひとも味わってみてください。

2021年3月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。

掲載内容は執筆時点のものです。 2019/04/06 訪問

条件を指定して検索

- PR -

新幹線特集
この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -