【ログイン後、ご利用いただける機能】
PCからのLINEログイン方法
ログインにはLINEアカウントが必要です。
また以下の手順でLINEアプリのログイン許可をオンにしてください。
近江八幡は豊臣秀次が築いた八幡山城の城下町。本能寺の変で信長が討たれ、その後に安土城下の民をこの地に移し、商いのまちとしての繁栄の基盤を築きました。
かつては信長も盛大に行ったといわれる「左義長まつり」という安土の祭りが今でも近江八幡に受け継がれ、信長の時代を感じることのできる伝統行事が毎年賑わいを見せています。
近江八幡には昔ながらの町並みが残り、特に新町通りは江戸時代末期から明治にかけて建築された商家が軒を連ね、古い町並みがよく保存されています。
新町通りや、映画やドラマのロケにも良く使われる八幡堀にも近く、同じく古い建物が数多く残る仲屋町通りにあるのがゲストハウス「MACHIYA INN 近江八幡」です。
写真:東郷 カオル
地図を見る「MACHIYA INN 近江八幡」の本館は、江戸末期創業の旧酒蔵跡建物内にあります。建物は奥に広い構造で、仲屋町通りに面した改装された部分にショップや「MACHIYA INN 近江八幡」が入ります。建物の奥へ進むと今でも酒蔵の面影を感じることができ、芸術作品の展示会やコンサートなどに利用されています。
写真:東郷 カオル
地図を見る「MACHIYA INN 近江八幡」の1階は日本庭園に面した和室が2部屋(定員10名と定員5名)。2階は厨子二階とよばれる町家独特の建築様式の部屋がツインルーム(定員4名)として使われています。
1階にはゲストが自由に利用できる談話室も設けられています。
写真:東郷 カオル
地図を見る1階にあるバス・トイレは共同で、2つあるバスルームのバスタブはなんと酒樽!写真の酒樽には「昭和33年」と書かれてありますので、60年近く前のものだということがわかります。
写真:東郷 カオル
地図を見る今回ご紹介する土蔵のお部屋があるのは、本館から徒歩1分足らずのところに2019年4月にオープンした別館「Kolmio」。チェックインは本館で行います。「Kolmio」はフィンランド語で「三角」を意味し、近江商人の“売り手よし 買い手よし 世間よし 三方よし”の考えにちなんだもの。築100年ほどの町家で、昔は醤油蔵だったとか。こちらには2組(土蔵1組、離れ1組)宿泊することができます。
寛げるパブリックスペースもあり、無料のドリンクコーナーも備わっています。
写真:東郷 カオル
地図を見る建物内から仲屋町通りを眺めるのも素敵なひととき。八幡堀観光やヴォーリズ建築巡りに疲れたら、ふらっと戻ってきて休憩できる好立地も嬉しいですね。
写真:東郷 カオル
地図を見る今回のお部屋がこちら。まさに土蔵!閉所恐怖症の人は扉を開けるまで恐々かもしれませんが、明治時代の醤油蔵に宿泊するなんてなかなかできない体験。昔ながらの町並みや建物を大切にする近江八幡でこそできる貴重な滞在です。
写真:東郷 カオル
地図を見る扉を開けると、外観からは想像できないオシャレな吹き抜け空間が現れます。1階がバスルームとトイレ、2階がベッドルームとリビングになっています。
リノベーションされていてとても新しく見えますが、あくまでも古民家ですので古い柱や家具は壊れやすく、触らないように注意しましょう。
写真:東郷 カオル
地図を見る2階のベッドルームはちょっとした隠れ家のような趣。ベッドは2台横並びではなく、90度の位置に配置されています。コンセント口が多く、スマホやデジカメなど複数あっても不便に感じることはありません。
2階には湯沸かしケトルとコーヒーや紅茶が用意され、1階には空の冷蔵庫や電子レンジもありますので、軽食くらいならお部屋で楽しめる設備です。
写真:東郷 カオル
地図を見る「土蔵に泊まる」と聞いて、水回りを心配する女子もいるかと思いますが、外観は土蔵のままに内部は快適にリノベーションされているので使い心地も問題ありません。室内にはエアコンだけではなく、1階にはガスファンヒーターも完備。寒い冬でも足元から急速に暖めてくれますので心配いりませんね。
バスルームは広い洗い場とバスタブが備わっています。こちらのバスタブは本館の酒樽のように醤油樽…というものではありませんので、楽しみにされていた方はごめんなさい(笑)
写真:東郷 カオル
地図を見る別邸「Kolmio」にはカフェが併設。入り口は宿泊エリアと異なりますので、一旦玄関から外に出て、カフェに入る形になります。朝食もこちらでいただけますが、チェックインの際に利用したい時間をフロントで伝えておきましょう。
他にはない特別感が味わえる“土蔵ステイ”ですが、意外とリーズナブル。扉を開けるまではおっかなびっくりですが、ぜひ近江八幡らしい忘れられない滞在を楽しんでみてください。
2020年4月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
この記事の関連MEMO
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらLINEトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2021/4/21更新)
- PR -